我が家の年中行事の一つとして 海水浴 がありますが、毎年テーブルとイスは荷物になり負担が大きいのが現実 
駐車場からビーチまで重い荷物を持たねばならず、フラフラです
そこで目を付けたのがコレ!

ロゴス(LOGOS) アルクリーンベンチテーブルセット4
●総重量:(約)8.9kg
●テーブルサイズ:(約)幅90×奥行65×高さ68/37cm
●ベンチサイズ:(約)幅87×奥行25×高さ40cm
●収納サイズ:(約)幅90×奥行33×厚さ10cm
●パラソルホール付き(最大Φ32mm可能)
理由は?
① テーブル中央にパラソル用の穴があり、設営時スマートかつ便利です。
② テーブルとイスが一体で収納なので、片手で持ち運びが可能。
海水浴で駐車場からビーチまで移動で荷物が少なくなり楽チンです。
③ キャンプでもメインテーブルとして使用するつもりです。
長いすはタープの中で、クーラーボックスや荷物の台として使用できます。
④ テーブルの大きさが我が家の家族構成 3人にはピッタリ!大きすぎず、小さすぎず。
⑤ テーブルの作りが、しっかりしています。この価格でこの作りはお買い得です。
以上の理由でコレを購入いたしました。




残念ながらこのロゴスのベンチテーブルセットは取扱いを完了してしまったようです。
でも下のベンチテーブルセットも造りは全く同じに見えます!評判も良好です。こちらでも良いんじゃないでしょうか?

CampersCollection(キャンパーズコレクション) ユニシステーブルセット4 SYS-4

Coleman(コールマン) コンパクトピクニックベンチセット

駐車場からビーチまで重い荷物を持たねばならず、フラフラです

そこで目を付けたのがコレ!

ロゴス(LOGOS) アルクリーンベンチテーブルセット4
●総重量:(約)8.9kg
●テーブルサイズ:(約)幅90×奥行65×高さ68/37cm
●ベンチサイズ:(約)幅87×奥行25×高さ40cm
●収納サイズ:(約)幅90×奥行33×厚さ10cm
●パラソルホール付き(最大Φ32mm可能)
理由は?
① テーブル中央にパラソル用の穴があり、設営時スマートかつ便利です。
② テーブルとイスが一体で収納なので、片手で持ち運びが可能。
海水浴で駐車場からビーチまで移動で荷物が少なくなり楽チンです。
③ キャンプでもメインテーブルとして使用するつもりです。
長いすはタープの中で、クーラーボックスや荷物の台として使用できます。
④ テーブルの大きさが我が家の家族構成 3人にはピッタリ!大きすぎず、小さすぎず。
⑤ テーブルの作りが、しっかりしています。この価格でこの作りはお買い得です。
以上の理由でコレを購入いたしました。




残念ながらこのロゴスのベンチテーブルセットは取扱いを完了してしまったようです。
でも下のベンチテーブルセットも造りは全く同じに見えます!評判も良好です。こちらでも良いんじゃないでしょうか?

CampersCollection(キャンパーズコレクション) ユニシステーブルセット4 SYS-4

Coleman(コールマン) コンパクトピクニックベンチセット
現在ランタンは・・・ガス式を1つ、電池式を3つ所有していますが、コンパクト化を図る為に「GENTOS(ジェントス) エクスプローラー EX-747SRを購入しました。
早速注文し届いたのがコレ!

●スーパーLED 3W球は、従来のLEDの約45倍の明るさです(日本製5mmLEDとの比較)。省電力で経済的、実用点灯は約16時間。カバー部分は防弾ガラスと同素材のポリカーボネート樹脂を採用しています。また、暗闇でも置き場所がわかる本体認識表示灯付、雨に濡れても安心な防滴構造。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー EX-747SR
①点灯時間: 100%時16時間、50%時32時間、フラッシュ点滅48時間。
②サイズ:径55×130mm、重量197g(電池含む)
③防滴構造
2泊キャンプでは十分な電池の持ちです。しかも単3電池が3本なので電池代も安くて助かります
うわさ通り、非常にコンパクト・・・缶コーヒーと比べると。。。

非常に明るくソロキャンプならメインのランタンとしても使えそうです。
テント内に吊るす場合、上フタを外します

小さいくせに、こんなに明るいです
①上フタを外し30cm 位上から照らす ②上フタを外し1m 位上から照らす


オートキャンプのメインランタンならこれ、EX-777XPがお勧めです。LEDとしては驚くほど明るく、暖色系で柔らかい光が特徴との事
。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
●目に優しい暖色系のLED搭載。ハンガーフックとビルトインフックが付いているので置いても、吊しても使えます。持ち運びに便利なキャリングハンドル。スイッチオフの時でも本体の置き場所が分かる本体認識表示灯付きです。キャンプ、作業、夜釣り、災害時や停電時など様々なシーンで活躍します。雨に濡れても安心な防滴構造。
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●仕様光源:高輝度チップタイプLED(暖色)×3個
●使用電池:単1形アルカリ電池×3本(別売り)
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
早速注文し届いたのがコレ!

●スーパーLED 3W球は、従来のLEDの約45倍の明るさです(日本製5mmLEDとの比較)。省電力で経済的、実用点灯は約16時間。カバー部分は防弾ガラスと同素材のポリカーボネート樹脂を採用しています。また、暗闇でも置き場所がわかる本体認識表示灯付、雨に濡れても安心な防滴構造。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー EX-747SR
①点灯時間: 100%時16時間、50%時32時間、フラッシュ点滅48時間。
②サイズ:径55×130mm、重量197g(電池含む)
③防滴構造
2泊キャンプでは十分な電池の持ちです。しかも単3電池が3本なので電池代も安くて助かります

うわさ通り、非常にコンパクト・・・缶コーヒーと比べると。。。

非常に明るくソロキャンプならメインのランタンとしても使えそうです。

テント内に吊るす場合、上フタを外します


小さいくせに、こんなに明るいです

①上フタを外し30cm 位上から照らす ②上フタを外し1m 位上から照らす



。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
●目に優しい暖色系のLED搭載。ハンガーフックとビルトインフックが付いているので置いても、吊しても使えます。持ち運びに便利なキャリングハンドル。スイッチオフの時でも本体の置き場所が分かる本体認識表示灯付きです。キャンプ、作業、夜釣り、災害時や停電時など様々なシーンで活躍します。雨に濡れても安心な防滴構造。
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●仕様光源:高輝度チップタイプLED(暖色)×3個
●使用電池:単1形アルカリ電池×3本(別売り)
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
6月13日(土) 
今日は小学1年生の息子が3回目のクライミング教室にチャレンジで
まずはストレッチをインストラクターのお姉さんと一緒にやりました。
一クラス6名でイッチニ、イッチニ! 子供は身体が硬いようでちょっとギコちないです
僕の遺伝でしょうか?

教室では一人2回、クライミングが出来ますが、1回目はかなり下でギブアップでした。
身体が硬い事もあり無理な姿勢をとった為、筋が痛くなったようです
でも2回目はやりました!
基本コースながら、 なんと頂上まで登れました~
※左の写真の頂上まで登りきりました!


降りる時は、インストラクターのお姉さんがザイルで確保してくれるので安心です

今回、息子のクライミングを見て、ストレッチと筋力の練習が必要と感じました。
毎日少しずつ・・・ストレッチと腕立て、腹筋、スクワットを各10回位させてみようと思います。

今日は小学1年生の息子が3回目のクライミング教室にチャレンジで

まずはストレッチをインストラクターのお姉さんと一緒にやりました。
一クラス6名でイッチニ、イッチニ! 子供は身体が硬いようでちょっとギコちないです


教室では一人2回、クライミングが出来ますが、1回目はかなり下でギブアップでした。
身体が硬い事もあり無理な姿勢をとった為、筋が痛くなったようです

でも2回目はやりました!
基本コースながら、 なんと頂上まで登れました~

※左の写真の頂上まで登りきりました!

降りる時は、インストラクターのお姉さんがザイルで確保してくれるので安心です


今回、息子のクライミングを見て、ストレッチと筋力の練習が必要と感じました。
毎日少しずつ・・・ストレッチと腕立て、腹筋、スクワットを各10回位させてみようと思います。
我が家で時々、遊びにいくアウトドアショップ「SWEN」ではクライミングスクールをやっています。
いつもスゴイな~・・・と思って見ていたんですが、小学1年生になる息子が無謀にも「やりたい」と 興味深々の様子。
試しに体験クライミングに参加させました (´▽`)
真下から見上げるとメチャクチャ高いし、ほぼ垂直な感じです


初めてのクライミングでチョット怖かったけど、意外と登れました

1週間後、今回は体験ではなくクライミングスクールに参加しました。
2回目の挑戦です!前回より高い所まで登れました~


いつもスゴイな~・・・と思って見ていたんですが、小学1年生になる息子が無謀にも「やりたい」と 興味深々の様子。
試しに体験クライミングに参加させました (´▽`)
真下から見上げるとメチャクチャ高いし、ほぼ垂直な感じです

初めてのクライミングでチョット怖かったけど、意外と登れました


1週間後、今回は体験ではなくクライミングスクールに参加しました。
2回目の挑戦です!前回より高い所まで登れました~



