八百屋にキャベツを買いに行き、キックボードを買って帰りました^^;
子供を連れての買い物でしたが、途中リサイクルショップによったところ、キックボードが売っていました。
子供に買って~とせがまれ、値段を見たら980円。
少々、汚れて傷もありますが安いので買ってあげることにしました。
自宅に持ち帰りクリーナーで磨き上げたら中古ながらピカピカに!
コンパクトに畳めるし、キャンプにも持って行きまーす。

この日、息子はキックボードで楽しそうに走り回ってました。
子供を連れての買い物でしたが、途中リサイクルショップによったところ、キックボードが売っていました。
子供に買って~とせがまれ、値段を見たら980円。
少々、汚れて傷もありますが安いので買ってあげることにしました。
自宅に持ち帰りクリーナーで磨き上げたら中古ながらピカピカに!
コンパクトに畳めるし、キャンプにも持って行きまーす。
この日、息子はキックボードで楽しそうに走り回ってました。
我が家では、テント内ではエアマットは使わず、銀マットを使用していました。
理由は、
①設置と撤収が簡単。
②無駄なフワフワ感が無く寝やすい。
しかし、デメリットも、
①かさばる。
②地面のデコボコが大きいと吸収できず寝にくい時がある。
③寒い時期は地面の冷気を完全に遮断できず寒い。
そこでデメリットを克服すべく、
押入れからエアマットが復活、再登場しました。
実はファミリーキャンプを始めた時、エアマットを買ったのですがデメリット(空気を入れたり抜いたりする作業がスゴク大変)が大きい為、今まで使っていませんでした。

ロゴス(LOGOS) Newフロッキーエアマット
奥さんと子供用。
久々にキャンプで使ってみて・・・適度なクッションがきいていて寝やすかった。これからは登場する機会も増えそうです。
空気を入れるのも、最近買ったポータブル電源(エアコンプレッサー付き)を使えば楽々です。

ロゴス フロッキーエアマット・アタッチャブル お父さん用です。
寒い季節でもこれがあると地面からの冷気を感じず、安眠できました。
2008年の新製品でしょうか。
Newフロッキーエアマットの色違い?のマットも登場していました。
ブルーの旧製品はホコリ、ゴミが付き目立ったのですが、こちらは目立たないと思います。
早速シングルを購入♪

ロゴス(LOGOS) エアウエーブマット・シングル
使った感想ですが(いくつものチューブをつなげた)独自の構造を採用している為かフワフワしすぎずちょうど良い弾力です。夏場は湿気を春秋は地面からの冷気を遮断してくれそうです。

ロゴス(LOGOS) エアウエーブマット・ダブル
ダブルを2つ並べれば300cm四方のテントにシングルと合わせれば270cm四方のテントにピッタリだと思います。
家族の人数に合わせて使えそうです。
理由は、
①設置と撤収が簡単。
②無駄なフワフワ感が無く寝やすい。
しかし、デメリットも、
①かさばる。
②地面のデコボコが大きいと吸収できず寝にくい時がある。
③寒い時期は地面の冷気を完全に遮断できず寒い。
そこでデメリットを克服すべく、
押入れからエアマットが復活、再登場しました。
実はファミリーキャンプを始めた時、エアマットを買ったのですがデメリット(空気を入れたり抜いたりする作業がスゴク大変)が大きい為、今まで使っていませんでした。

ロゴス(LOGOS) Newフロッキーエアマット
奥さんと子供用。
久々にキャンプで使ってみて・・・適度なクッションがきいていて寝やすかった。これからは登場する機会も増えそうです。
空気を入れるのも、最近買ったポータブル電源(エアコンプレッサー付き)を使えば楽々です。

ロゴス フロッキーエアマット・アタッチャブル お父さん用です。
寒い季節でもこれがあると地面からの冷気を感じず、安眠できました。
2008年の新製品でしょうか。
Newフロッキーエアマットの色違い?のマットも登場していました。
ブルーの旧製品はホコリ、ゴミが付き目立ったのですが、こちらは目立たないと思います。
早速シングルを購入♪

ロゴス(LOGOS) エアウエーブマット・シングル
使った感想ですが(いくつものチューブをつなげた)独自の構造を採用している為かフワフワしすぎずちょうど良い弾力です。夏場は湿気を春秋は地面からの冷気を遮断してくれそうです。

ロゴス(LOGOS) エアウエーブマット・ダブル
ダブルを2つ並べれば300cm四方のテントにシングルと合わせれば270cm四方のテントにピッタリだと思います。
家族の人数に合わせて使えそうです。
早春、晩秋の夜は息が白くなる位冷え込みます。
昨年の10月に富士五湖でキャンプをしましたが夜明け前寒くて目が覚め眠れませんでした。
原因
①現在使っている寝袋はマイナス10度まで対応する「イスカ(ISUKA) スノートレック 1000 」ですが、実際の耐寒性能はそこまでいかないと考えられます。
②寝袋を事前に太陽光で干せなかった。
※当日は終日曇っていた為干せなかった。
③床は銀マットのみ使用した為、地面からの冷気を遮断出来なかった。
以上の教訓から
寝袋をキャンプ前、良く天日干しすると同時に銀マットもエアマットを併用することにしました。
プラス 「サウスフィールド フリースシュラフ」 を購入!
価格は1990円! レッドとブルー(紺)がありますがブルーはホコリ目立つと聞いている為レッドを選択しました。

これを寝袋の中に入れれば耐寒温度を5℃位アップ(個人的評価ですが)できると期待しています。
実際部屋の中で試してみましたがかなり暖かそうですよ(^^)
昨年の10月に富士五湖でキャンプをしましたが夜明け前寒くて目が覚め眠れませんでした。
原因
①現在使っている寝袋はマイナス10度まで対応する「イスカ(ISUKA) スノートレック 1000 」ですが、実際の耐寒性能はそこまでいかないと考えられます。
②寝袋を事前に太陽光で干せなかった。
※当日は終日曇っていた為干せなかった。
③床は銀マットのみ使用した為、地面からの冷気を遮断出来なかった。
以上の教訓から
寝袋をキャンプ前、良く天日干しすると同時に銀マットもエアマットを併用することにしました。
プラス 「サウスフィールド フリースシュラフ」 を購入!
価格は1990円! レッドとブルー(紺)がありますがブルーはホコリ目立つと聞いている為レッドを選択しました。

これを寝袋の中に入れれば耐寒温度を5℃位アップ(個人的評価ですが)できると期待しています。
実際部屋の中で試してみましたがかなり暖かそうですよ(^^)
08年の初キャンプは3月21~23日の2泊3日で竜洋海洋公園オートキャンプ場に行ってきました。
ここはプライベートを重視したキャンプ場と思われ、サイト間の仕切りもバッチリです。
オンシーズンの満員の日でも窮屈感なくキャンプを楽しめると思います。

案内図はクリックで拡大します。
この日は好天に恵まれ楽しいキャンプでしたがまだ3月、朝晩は冷え込みました。
暖房器具の「イワタニ カセット暖」や「七輪」が大変役に立ち暖かく過ごせました。
もちろん換気には充分気を付け、就寝時は使用しない!が大前提ですね。
1日目
朝6時半出発の予定が寝坊をしてしまい、1時間遅れの7時半に出発!
高速ではETCの通勤割引を使い菊川ICで降り高速代を節約です。後は一般道を使い11時前には磐田に入りました。
まだ早いのでスーパーで買出し、そしてキャンプ場に到着。
竜洋海洋公園オートキャンプ場は冬から春にかけて強風の日が多いと聞いて心配していましたが風は穏やかで天気も良く
ポカポカ。昨日の悪天候だったので心配していましたがほっとしました。
早速チェックインを済ませテントの設営です。
公営の為、フリーサイトが2100円(電源付き区画サイト4200円)と激安でした。

フリーサイトは広々していてリーズナブル、お勧めです。区画サイトの方は電源と水場も付いてます。
今回のキャンプからコールマンの「コネクティングシステム テント・タープ」のデビューです。設営も簡単でした。
タープは340cm四方と広々かつテントと連結していてとても便利です。
夕食の準備です。普段は奥さん任せで何もしないお父さんもキャンプとなると張り切ります。
メニューはと言うとダッチオーブンで豚バラのブロックと手羽元、ジャガ芋のローストを作ります。
今回は焚き火台はお留守番です。代わりに新たに購入した七輪での調理になります。

息子と2人で炭火を起こします。煙突効果で簡単に火がつきました。

ダッチオーブンの上にも炭を乗せ待つこと50分。

大成功です。こんがりと焼き目が付いて肉はジューシー、わやらか。今回は焼肉のタレを最後にかけましたが塩コショーの方が美味しいかもしれません。本当はチキンの丸焼きをしたかったのですが子供にはグロテスクに見えるらしく諦めました。

奥さんと子供から 「美味しいよ」 と絶賛の声が上がり父親の威厳を保てました(^^)
夕食後は温泉です。
しおさい竜洋という温泉施設がキャンプ場に隣接していて、とても便利です。
大人350円、中小学生150円、幼児はナント無料です(2008年3月現在)
朝10時から営業しているので朝風呂も可能ですね。しかも農産物の売店も入り口にあるのでこれも便利でした。
2日目

海が近いので午前中行ってきました。
カニが取れるか?と網を持って意気込みましたが生き物は見当たらずガッカリです。
しかもこの後、子供が波打ち際で転んでしまいビショビショになる大惨事があり慌てて着替えに戻りました(T_T)
気を取り直し、目の前の竜洋海洋公園で遊んできました。
大規模なアスレチックやローラー滑り台やらで子供も大興奮でしたが親はヘトヘト^^;

滑り台はかなり急な所もあり大迫力!でも徒歩で上まで歩くのはおじさんにはキツイです。

レンタサイクルがあります。
チェックインからチェックアウトまで1200円ですので長期滞在なら割安です。
子供は大喜びで場内を走り廻りました。隣のサイトの子供ともすぐお友達になりました。

今日は天気が良いので奥さんが洗濯をしました。キャンプと言えども洗濯は重要な日課です。

この日のランチはスパゲッティでした。食べ過ぎました。

夕食は大豆入りチキンカレーでしたが1時間煮込み、隠し味に「りんごと蜂蜜のペースト(市販品)」を入れた為、ゲキウマでした。写真を撮らなかったのが残念です。
食後のデザートに焼き芋を作りました。
ダッチオーブンで1時間以上焼いた結果、外見ではわかりにくいのですが透き通ったような黄金色、ホクホクに仕上がり、これもゲキウマでした。
3日目

8時半から撤収を始め、チェックアウトは11時を過ぎてしまいました。
そのまま帰るのは退屈なので御前崎に寄って帰る事に。
御前崎は静岡最南端らしいです。フムフム、水平線を見ることが出来中々の絶景です。
と、下を見ると岩場が広がり子供たちが遊んでいます。
子供は「遊ぶ~」と遊ぶ気満々です。
僕と子供で岩場で遊び、小さなカニやヤドカリを捕まえ子供は大満足。
子供が楽しめたので僕たちも満足感に浸り、今回のキャンプの締めとなりました。
ここはプライベートを重視したキャンプ場と思われ、サイト間の仕切りもバッチリです。
オンシーズンの満員の日でも窮屈感なくキャンプを楽しめると思います。

案内図はクリックで拡大します。
この日は好天に恵まれ楽しいキャンプでしたがまだ3月、朝晩は冷え込みました。
暖房器具の「イワタニ カセット暖」や「七輪」が大変役に立ち暖かく過ごせました。
もちろん換気には充分気を付け、就寝時は使用しない!が大前提ですね。
1日目
朝6時半出発の予定が寝坊をしてしまい、1時間遅れの7時半に出発!
高速ではETCの通勤割引を使い菊川ICで降り高速代を節約です。後は一般道を使い11時前には磐田に入りました。
まだ早いのでスーパーで買出し、そしてキャンプ場に到着。
竜洋海洋公園オートキャンプ場は冬から春にかけて強風の日が多いと聞いて心配していましたが風は穏やかで天気も良く
ポカポカ。昨日の悪天候だったので心配していましたがほっとしました。
早速チェックインを済ませテントの設営です。
公営の為、フリーサイトが2100円(電源付き区画サイト4200円)と激安でした。
フリーサイトは広々していてリーズナブル、お勧めです。区画サイトの方は電源と水場も付いてます。
今回のキャンプからコールマンの「コネクティングシステム テント・タープ」のデビューです。設営も簡単でした。
タープは340cm四方と広々かつテントと連結していてとても便利です。
夕食の準備です。普段は奥さん任せで何もしないお父さんもキャンプとなると張り切ります。
メニューはと言うとダッチオーブンで豚バラのブロックと手羽元、ジャガ芋のローストを作ります。
今回は焚き火台はお留守番です。代わりに新たに購入した七輪での調理になります。

息子と2人で炭火を起こします。煙突効果で簡単に火がつきました。

ダッチオーブンの上にも炭を乗せ待つこと50分。

大成功です。こんがりと焼き目が付いて肉はジューシー、わやらか。今回は焼肉のタレを最後にかけましたが塩コショーの方が美味しいかもしれません。本当はチキンの丸焼きをしたかったのですが子供にはグロテスクに見えるらしく諦めました。

奥さんと子供から 「美味しいよ」 と絶賛の声が上がり父親の威厳を保てました(^^)
夕食後は温泉です。
しおさい竜洋という温泉施設がキャンプ場に隣接していて、とても便利です。
大人350円、中小学生150円、幼児はナント無料です(2008年3月現在)
朝10時から営業しているので朝風呂も可能ですね。しかも農産物の売店も入り口にあるのでこれも便利でした。
2日目

海が近いので午前中行ってきました。
カニが取れるか?と網を持って意気込みましたが生き物は見当たらずガッカリです。
しかもこの後、子供が波打ち際で転んでしまいビショビショになる大惨事があり慌てて着替えに戻りました(T_T)
気を取り直し、目の前の竜洋海洋公園で遊んできました。
大規模なアスレチックやローラー滑り台やらで子供も大興奮でしたが親はヘトヘト^^;

滑り台はかなり急な所もあり大迫力!でも徒歩で上まで歩くのはおじさんにはキツイです。

レンタサイクルがあります。
チェックインからチェックアウトまで1200円ですので長期滞在なら割安です。
子供は大喜びで場内を走り廻りました。隣のサイトの子供ともすぐお友達になりました。

今日は天気が良いので奥さんが洗濯をしました。キャンプと言えども洗濯は重要な日課です。

この日のランチはスパゲッティでした。食べ過ぎました。

夕食は大豆入りチキンカレーでしたが1時間煮込み、隠し味に「りんごと蜂蜜のペースト(市販品)」を入れた為、ゲキウマでした。写真を撮らなかったのが残念です。
食後のデザートに焼き芋を作りました。
ダッチオーブンで1時間以上焼いた結果、外見ではわかりにくいのですが透き通ったような黄金色、ホクホクに仕上がり、これもゲキウマでした。
3日目

8時半から撤収を始め、チェックアウトは11時を過ぎてしまいました。
そのまま帰るのは退屈なので御前崎に寄って帰る事に。
御前崎は静岡最南端らしいです。フムフム、水平線を見ることが出来中々の絶景です。
と、下を見ると岩場が広がり子供たちが遊んでいます。
子供は「遊ぶ~」と遊ぶ気満々です。
僕と子供で岩場で遊び、小さなカニやヤドカリを捕まえ子供は大満足。
子供が楽しめたので僕たちも満足感に浸り、今回のキャンプの締めとなりました。
早春、晩秋のキャンプは底冷えします。
僕自身去年の秋、富士五胡で寒さだけが記憶に残るキャンプを経験しました。
そこで今年は「イワタニ カセット暖CB-8」に加えるべき暖房の導入を検討しました。
候補として上がったのは、
①ちびストーブ

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ
うーん、雰囲気良いですね~。タープの中で暖炉の気分、ポッカポカなんだろうな。
②小型 石油ストーブ
フジカ ハイペットです。
小型の石油ストーブでキャンパーの間で大人気らしいです。レトロで雰囲気良さそうですが入手困難のようです。
他にも「トヨトミ レインボー」とかあってこちらは入手出来そうです(少し大きめとか)

武井バーナー 501Aセット
こちらも人気がある石油ストーブ。
手作りの雰囲気でカッコいいなぁ。
③ホットカーペット
我が家の居間で使っているのが、テントのサイズとジャストフィット。
電源サイトだったら使えそうです。
④キャプテンスタッグ マルチ七輪コンロ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マルチ七輪コンロ
暖房として調理用として使えそうです。
タープの中で使う場合は換気に注意しましょう・・・いい加減に使うと天国行きです。
結局 我が家で採用したのは ④の
「キャプテンスタッグ マルチ七輪コンロ」です。

理由は
①価格が飛びぬけてリーズナブルでした。
②使い方は簡単、かさばらず、かつ火力は中々の物で、テントの中が暖まりそうです。
③上にやかんを置き、お湯を沸かせます。
※注意点としてタープを密閉させず換気に注意して使わなくてはなりません。
また、就寝時は火を消して、テントの外に出す。
以上に注意して安全に使うつもりです。
僕自身去年の秋、富士五胡で寒さだけが記憶に残るキャンプを経験しました。
そこで今年は「イワタニ カセット暖CB-8」に加えるべき暖房の導入を検討しました。
候補として上がったのは、
①ちびストーブ

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ
うーん、雰囲気良いですね~。タープの中で暖炉の気分、ポッカポカなんだろうな。
②小型 石油ストーブ

小型の石油ストーブでキャンパーの間で大人気らしいです。レトロで雰囲気良さそうですが入手困難のようです。
他にも「トヨトミ レインボー」とかあってこちらは入手出来そうです(少し大きめとか)

武井バーナー 501Aセット
こちらも人気がある石油ストーブ。
手作りの雰囲気でカッコいいなぁ。
③ホットカーペット
我が家の居間で使っているのが、テントのサイズとジャストフィット。
電源サイトだったら使えそうです。
④キャプテンスタッグ マルチ七輪コンロ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マルチ七輪コンロ
暖房として調理用として使えそうです。
タープの中で使う場合は換気に注意しましょう・・・いい加減に使うと天国行きです。
結局 我が家で採用したのは ④の
「キャプテンスタッグ マルチ七輪コンロ」です。
理由は
①価格が飛びぬけてリーズナブルでした。
②使い方は簡単、かさばらず、かつ火力は中々の物で、テントの中が暖まりそうです。
③上にやかんを置き、お湯を沸かせます。
※注意点としてタープを密閉させず換気に注意して使わなくてはなりません。
また、就寝時は火を消して、テントの外に出す。
以上に注意して安全に使うつもりです。
ポータブル電源を買いました(^^)
品名は 「パワーステーション5in1」
価格は送料込みで4180円と激安でした。
使用目的は、ポータブルDVDで自分たちの映画や子供のアニメを観る為ですが2泊3日のキャンプだとプレイヤー付属のバッテリーでは足りません。
また、携帯電話等やDSの充電にも便利だと思い買う事を決意しました。
選んだ基準は
①17.2Ahと大容量。
②他のポータブル電源(1万円以上の高額品)でも、内蔵電池の寿命が
2~3年らしい・・・。
どうせ数年で買換えなら、価格が安い方がいいに決まっています。
③エアコンプレッサーが強力です。
電池式のアウトドア用コンプレッサーではエアのフル注入が不可能な
「LOGOS フロッキーエアマット・アタッチャブル」にも楽々エアが入りま
した。

スペックは
●密閉式鉛蓄電池(充電式) 12V 17.2Ah
●ジャンプスタート(車のバッテリー上がりに対応)
●ポータブル電源(DC12V出力ソケット×3口)
●2系統の充電方法(DC12V/AC100Vアダプター付属)
●エアーコンプレッサー(300PSI)
●ライト(2種類)
消費電力 連続使用時間 主な電気機器の例
4W 約33時間 ポータブル蛍光灯・液晶TV
6W 約22時間 ラジカセ・TVゲーム・携帯電話
7W 約18時間 ビデオカメラ
10W 約13時間 ポータブルDVDプレイヤー
20W 約 5時間 小型扇風機
注意点
①購入時点で、フル充電で届くらしいです。
知らずに充電すると過充電になり危険です。
②長期間、使用しないと内蔵電池がダメになるそうです。
使わない場合でも、6ヶ月に一度は充電して下さい。
③インバーターを使用(別途購入)の場合、家庭用の電気製品が使えて
便利ですがインバーター単体で10~30%の電気を使う為不経済とか。
インバーターも買いました。
使い方は自動車のシガーライターソケットに差し込むだけ。消費電力60Wまでの家庭用の電気機器が使用できるようになりました。
不経済だけど、便利かも・・・と思い買いました。

気になったポータブル電源

iFonix パワーコンボ PG421SP
信頼度は№1です。お金の事を考えなければ、これに決まりでしょう。
21Ahの高容量で、ソーラーパネルを取り付けて屋外での充電も可能です。

セルスター ポータブル電源 PD-350
有名メーカーで信用出来ます。20Ahの大容量の電池を搭載し、インバーターも内蔵の高機能タイプです。近くのホームセンターでも売っていて、買うか買わざるか、かなり悩みました。
品名は 「パワーステーション5in1」
価格は送料込みで4180円と激安でした。
使用目的は、ポータブルDVDで自分たちの映画や子供のアニメを観る為ですが2泊3日のキャンプだとプレイヤー付属のバッテリーでは足りません。
また、携帯電話等やDSの充電にも便利だと思い買う事を決意しました。
選んだ基準は
①17.2Ahと大容量。
②他のポータブル電源(1万円以上の高額品)でも、内蔵電池の寿命が
2~3年らしい・・・。
どうせ数年で買換えなら、価格が安い方がいいに決まっています。
③エアコンプレッサーが強力です。
電池式のアウトドア用コンプレッサーではエアのフル注入が不可能な
「LOGOS フロッキーエアマット・アタッチャブル」にも楽々エアが入りま
した。
スペックは
●密閉式鉛蓄電池(充電式) 12V 17.2Ah
●ジャンプスタート(車のバッテリー上がりに対応)
●ポータブル電源(DC12V出力ソケット×3口)
●2系統の充電方法(DC12V/AC100Vアダプター付属)
●エアーコンプレッサー(300PSI)
●ライト(2種類)
消費電力 連続使用時間 主な電気機器の例
4W 約33時間 ポータブル蛍光灯・液晶TV
6W 約22時間 ラジカセ・TVゲーム・携帯電話
7W 約18時間 ビデオカメラ
10W 約13時間 ポータブルDVDプレイヤー
20W 約 5時間 小型扇風機
注意点
①購入時点で、フル充電で届くらしいです。
知らずに充電すると過充電になり危険です。
②長期間、使用しないと内蔵電池がダメになるそうです。
使わない場合でも、6ヶ月に一度は充電して下さい。
③インバーターを使用(別途購入)の場合、家庭用の電気製品が使えて
便利ですがインバーター単体で10~30%の電気を使う為不経済とか。
インバーターも買いました。
使い方は自動車のシガーライターソケットに差し込むだけ。消費電力60Wまでの家庭用の電気機器が使用できるようになりました。
不経済だけど、便利かも・・・と思い買いました。
気になったポータブル電源

iFonix パワーコンボ PG421SP
信頼度は№1です。お金の事を考えなければ、これに決まりでしょう。
21Ahの高容量で、ソーラーパネルを取り付けて屋外での充電も可能です。

セルスター ポータブル電源 PD-350
有名メーカーで信用出来ます。20Ahの大容量の電池を搭載し、インバーターも内蔵の高機能タイプです。近くのホームセンターでも売っていて、買うか買わざるか、かなり悩みました。