ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

長い間、欲しかったハンモックをついに買いました~♪

その名も バイヤー バルバドスハンモック ですピンクの星青い星黄色い星


昔・・・アマゾンをイカダで約3ヶ月半下り終わった後、河口の町ベレンから中流のマナウスとまで戻ったんですが、船の上で約一週間ハンモックで寝た記憶があります。
特に部屋はなく、早いもの勝ちでハンモックを吊るして寝るんですが、それが全然窮屈ではありませんでした。
とにかく気持ちよくって・・・そんな記憶がよみがえり、ちょっと高いけど買っちゃいましたテヘッ

キャンプで使うのがとっても楽しみです焚き火


BYER(バイヤー) バルバドスハンモック
BYER(バイヤー) バルバドスハンモック

 ●多くのブラジル人は毎晩ハンモックで寝ます。このブラジルスタイルのハンモックは、通常のベッドと同じくらい大きく、寝心地がよいのが特長です。キャンプや家庭内で、快適なひと時を過ごすことができます。1人用ですが、2人でも使用できます。


ナチュラムでポチっとしたら、返信メールで2週間もかかるとの事でしたが、実際には1週間で届きました。


早速、箱を開けると~ 
今回購入したのは、4色あるうちの「ブルースカイ」です・・・人気色の「レインボー」が入荷待ちとなっていた為、考えた末「ブルースカイ」にしました。もともと青系が好きですしニコッ



ブルースカイってはるとこんな感じでしょうか・・・専用の袋も付いていてかなりコンパクトになります。


広げるとかなりデカイです・・・使用体重制限150キロ・・・なかなか丈夫そうですニコニコ
このハンモックは、寝ると身体は水平になり気持ちよく寝られるとの事          ・・・高いだけありますビックリ



ハンモックを買うなら、これが絶対便利です!ビックリ

マイクロロープ・・・で吊るすと簡単にセッティングできるらしいですパンチ

BYER(バイヤー) マイクロロープ
BYER(バイヤー) マイクロロープ

トラベラーハンモックに最適なハンモック用軽量ロープ2本組です。木を傷つけることなく簡単に取り付けることができます。取り付けるための道具も必要ありません。ロープにはアルミ製の長さ調節用スライダーが付いています。



ただマイクロロープは品薄のようでナチュラム以外でも入手が難しそうです。
年明けのから春には、入荷(輸入)するので、その頃買おうかなぁ
シーッ  



2009年10月24日(土) くもり雨

今日は、天気予報では晴れ予報だったのでハイキングを予定していましたが、どんよりと曇り空。
予定を変更して、愛鷹水神社(あしたかすいじんしゃ)に行ってきましたニコッ
湧き水で有名な所らしいです。
実は僕は地元在住10年でありながら、ここの存在を知りませんでした。

自宅を出て、愛鷹山方面に向かいました。ナビの案内で山の中を進みます。
途中小雨も降り始めましたが、ここまで来たので行ってみる事にしました。
道はどんどん細くなりすれ違う車もありません・・・・ものすごい山の中です。
そして約40分後、愛鷹水神社の駐車場に到着。


駐車場から少し歩くと綺麗な川が流れていてその先に愛鷹水神社が現れます。



もの凄い山の中なので、さぞかし小さな神社かと思いきや 立派な神社 なのでビックリです。
なんとなくラサのチベット仏教の仏閣をイメージしてしまいました(笑)


こも湧水です。手を洗いました・・・冷て~(^o^)

この湧水は、愛鷹水神社の御神水で、源流は竜の口といわれる洞窟からの湧水で、流れ出た水は渓谷となり、境内で滝となって流れています。



富士山のすそ野には無名の湧水がたくさんあるようです。
ここもその一つです。今日は地元を知る、勉強になりました(^o^)
  



今年最後?となるキャンプは、我が家の定番「黒川キャンプ場」にしました。

キャンプに行きたいけれど僕と子供の休みが合わず、それならと金曜日に子供が学校に行っている間にキャンプ場に行ってテントを張り、下校時の子供をピックアップしてそのままキャンプへ・・・というシナリオですシーッ
ただ明日の土曜日が雨の予報ですが雨が降る前に撤収を予定・・・うまくいくのでしょうか???

10月16日(金) 晴れくもり 夜一時雨

12時すぎ、予定通りキャンプ場で荷物を降ろし、奥さんは自宅へトンボ帰り。僕はテントの設営等を担当です。
普段は奥さんと2人で設営しているテントですが、ひとり黙々と設営し荷物の整理が終わったのは午後3時でした。

設営が完了し、寝袋も干しましたニコッ


我が家のメインテーブルは 「ロゴスアルクリーンベンチテーブルセット」 を使っています。
付属のベンチ2個は、収納ケースやクーラーボックスの台に使えてべんりです♪



ペーパーホルダーは「100均」で購入した吸盤式です。ドキッアクリルの収納ケースに取り付けてます。



我が家の寝室!超快適でーすテヘッ
「ドッペルギャンガーアウトドア キャンピングマットCM-01 」を購入しました。2000円台と激安です!
あとバルブを開いても中々膨らみませんでした。口でいっぱいに空気を入れると寝心地は良好です。
ベッドは「コールマンのイージースリムコット」です。寝心地は最高で、朝起きて体が痛いという事はありません!重いのが玉にキズでしょうか?



ナチュラムでも同じものが売っていました!
軽いし、寝心地も良いのでお勧めですよ(^^)/▽
 

ただナチュラムさんだと、ちょっと価格が割高設定ですねシーッ

ビーズ D.O.D. インフレータブル キャンピングマット
ビーズ D.O.D. インフレータブル キャンピングマット

●【サイズ】 サイズ(本体) (約)1800×500×20mm※突起部含まず
● 【重 量】 重量 830g
●【 収納サイズ 】 (約)350×直径180mm※突起部含まず
●【耐水圧】 1200mm
●【耐寒性/耐熱性】 -60℃~100 ℃
              ●【付属品】 取扱説明書・防水バッグ・タイダウンベルト・リペアキット



今回は1泊という事で、2バーナーはお留守番です。先日購入した
 「ユニフレーム ミニバーナー US-600」 の登場です。



ユニフレーム(UNIFLAME) ミニバーナー US-600
ユニフレーム(UNIFLAME) ミニバーナー US-600


●最大出力:3900kcl/h
●燃焼時間:約45分(カートリッジ1本)
●重量:300g


使った感想ですが、良いところは・・・
①超小型でかさばりません。鍋のなかに入れての持ち運びもOK
②風防付きの為、少々の風でも火力の影響は少ないようでした。
③カセットボンベが使用でき、燃料の調達に便利、かつ安い。
④最大出力:3900kcl/h は頼りになります。

気になる点は・・・
①ゴトクが小さい為か、鍋が大きいと不安定です。




そんなこんなで、手持ちのキャンプ道具の写真とか撮っているうちに奥さんと子供が到着しました~テヘッ

で、さっそく川遊びタイムです。黒川の水は冷たかったものの許容範囲内です。
沢がにやバッタをとり子供も大満足です。
川には小さな魚もいて子供も大はしゃぎでした!



キャンプ場周辺を散歩していると大きな葉っぱを発見!奥さんが目の穴を開けてくれて子供も楽しそうです。



10月17日(土) くもり雨

朝食はイングリッシュマフィンにチーズ・ハム・トマトを挟んだサンドイッチとポテトスープでした・・・美味しかった~ニコニコ

今日は雨が降る前に撤収です。
夜中には星が見えたものの、前日夜降った雨でテントはビショビショです。
その為、テントを最後までたたまず、外側をタオルでふき取ったり、逆さにしたり、フライシートを干したりで大忙しでした。

テントを干している間、僕は子供と黒川で川遊びです。


黒川の水はとってもきれいで、夏は泳ぐこともできます!


お昼頃になると空模様も怪しくなってきたのでテントをたたんでいると、突然大粒の雨が!

急ぎ、テントをルーフボックスに積み込み撤収完了!
帰りはキャンプ場近くの「やませみの湯」につかり帰宅の途につきました。
  



ヘラクレスオオカブトの幼虫の飼育を始めてから5ヶ月が経過しました。
百均やホームセンターの昆虫マット(土)ではなかなか大きくならず、「クワガタ天国の発酵マット」をネットで買いました。
結果、30グラム台で停滞、減少していた幼虫の体重も60グラムに増加テヘッ

幼虫飼育の為に巨大な昆虫ケースも購入し、何だかんだで成虫を買ったほうがお得だったかも?
と思う毎日です。
早く成虫にならないかと思いますが、とりあえず幼虫の段階で100グラムが目標なので早く大きくならないかと飼育に励んでいます。

大型の昆虫ケースです。20リットル位のマット(土)が入ります。


ヘラクレスオオカブトの幼虫の写真です。
現在約60グラム、100グラム超が目標です(^^♪

クリックすると大きくなります!
           



2009年10月02日

2009年10月1日(木)

子供が学校から帰るのを待ち、愛鷹山の芝生公園に行ってきました~ニコニコ

我が家から車で15分ほどで到着です。


広々とした芝生(雑草?)広場は子供が走り回るのに最適です。知る人ぞ知る穴場でしょうか。


ベンチとテーブルもあり、日曜日のお昼はピクニックのファミリーで賑わいます。


子供はアスレチックにまっしぐら。どんどん上まで登ります。


芝生公園から、ケモノ道?を下ると沢があり沢ガニも沢山います。


沢の水は澄んでいてとっても綺麗です。


沢の際に綺麗な草花が咲いていました。


早速、沢がにを探します。


沢がにを発見!!!


結局、沢がにが7匹採れ大満足です。もちろん帰り際に逃してあげました。