2009年04月24日
2009年4月23日(木) 
もうすぐゴールデンウィークです。が、しかし、僕は仕事の為キャンプは無理そうです
今週の木曜日は小学校は半日、金曜日は代休、僕の休みと重なった為、急遽キャンプを決行!
今回は、子供の負担にならないように近場の無料の「野田山健康緑地公園金丸山広場」に行く事にしました
午後、2時半に自宅を出発!途中、富士市内のスーパー銭湯で入浴をすませ、野田山健康緑地公園金丸山広場に着いたのは4時半でした。
今回は子供が小学校に行っている午前中僕と奥さんでテントを張りに来ていた為、荷物は半分くらい運ぶだけで済みました。
もうすぐ5月、こいのぼりを立てました♪

もう時間も遅いので早速夕食の準備です。
今日の夕食のメインはチキンレッグです♪これにホタテのバター焼きとグリーンサラダと美味しく頂きました


ここからの夜景は最高でした!昼間は駿河湾が見渡せます

2009年4月24日(金)
のち
朝、野鳥のさえずりで目が覚めました(目覚まし時計要らずです)
今日も天気は良く、駿河湾から漁に出る船も沢山見えました。

今朝は風も無くいい天気です♪
さて朝食は最近定番になりつつあるハンバーガーです
作り方は簡単。
①パン(マフィン)をフライパンで焼く。
②レトルトのハンバーグとレタス、軽く焼いたベーコンをマフィンに挟む。・・・以上かんたんレシピでした
メチャクチャ美味しかったです



朝食後はゆっくりと撤収。
11時にキャンプ場を後にしました・・・近場のキャンプでしたが、なかなか楽しいキャンプでした
周辺にはかわいい草花が・・・山菜も自生しています。


野田山健康緑地公園金丸山広場の設備はこんな感じです!
芝生が植えてあり、適度な木陰もあります。 トイレは比較的清潔、オフシーズンは自分で掃除しましょうね。

東屋があり雨の時は緊急避難できます。 水場はありますが、飲料不可です。飲水を持っていきましょう。


アスレチックもあります・・・・芝生広場から車で2分、徒歩で10分です。


最後に僕の自慢のキャンプ道具の紹介です。
コールマンの「マックスレトロ サンライト20W」です。
①電池式としては明るさはトップクラス。
②AC電源、DC電源のコード付きで電源サイト使用OK!
ポータブル電源(4千円位)があれば電池要らずです。

Coleman(コールマン) マックスレトロ サンライト20W
SOTO 「ハイパワーツーバーナー」 です。
①発熱量は4200キロカロリーと高火力です。
②ガスシンクロナスシステム導入の為、少々の寒さでも火力は安定しています。
③カセットガス使用、安価でどこでも入手可能です。

SOTO ハイパワーツーバーナー
CAPTAIN STAG「クールヒッツ ウォータージャグ8L」価格、機能とも満足しています。保冷性も十分です。
夏でも暑い夏でも氷を入れておけば翌日まで冷たい麦茶が飲めます。
冬はお湯を入れておけば食器洗いも苦になりません。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クールヒッツ ウォータージャグ8L

もうすぐゴールデンウィークです。が、しかし、僕は仕事の為キャンプは無理そうです

今週の木曜日は小学校は半日、金曜日は代休、僕の休みと重なった為、急遽キャンプを決行!
今回は、子供の負担にならないように近場の無料の「野田山健康緑地公園金丸山広場」に行く事にしました

午後、2時半に自宅を出発!途中、富士市内のスーパー銭湯で入浴をすませ、野田山健康緑地公園金丸山広場に着いたのは4時半でした。
今回は子供が小学校に行っている午前中僕と奥さんでテントを張りに来ていた為、荷物は半分くらい運ぶだけで済みました。
もうすぐ5月、こいのぼりを立てました♪



もう時間も遅いので早速夕食の準備です。
今日の夕食のメインはチキンレッグです♪これにホタテのバター焼きとグリーンサラダと美味しく頂きました



ここからの夜景は最高でした!昼間は駿河湾が見渡せます


2009年4月24日(金)


朝、野鳥のさえずりで目が覚めました(目覚まし時計要らずです)
今日も天気は良く、駿河湾から漁に出る船も沢山見えました。

今朝は風も無くいい天気です♪
さて朝食は最近定番になりつつあるハンバーガーです

作り方は簡単。
①パン(マフィン)をフライパンで焼く。
②レトルトのハンバーグとレタス、軽く焼いたベーコンをマフィンに挟む。・・・以上かんたんレシピでした

メチャクチャ美味しかったです




朝食後はゆっくりと撤収。
11時にキャンプ場を後にしました・・・近場のキャンプでしたが、なかなか楽しいキャンプでした

周辺にはかわいい草花が・・・山菜も自生しています。


野田山健康緑地公園金丸山広場の設備はこんな感じです!
芝生が植えてあり、適度な木陰もあります。 トイレは比較的清潔、オフシーズンは自分で掃除しましょうね。


東屋があり雨の時は緊急避難できます。 水場はありますが、飲料不可です。飲水を持っていきましょう。


アスレチックもあります・・・・芝生広場から車で2分、徒歩で10分です。


最後に僕の自慢のキャンプ道具の紹介です。

①電池式としては明るさはトップクラス。
②AC電源、DC電源のコード付きで電源サイト使用OK!
ポータブル電源(4千円位)があれば電池要らずです。

Coleman(コールマン) マックスレトロ サンライト20W

①発熱量は4200キロカロリーと高火力です。
②ガスシンクロナスシステム導入の為、少々の寒さでも火力は安定しています。
③カセットガス使用、安価でどこでも入手可能です。

SOTO ハイパワーツーバーナー

CAPTAIN STAG「クールヒッツ ウォータージャグ8L」価格、機能とも満足しています。保冷性も十分です。
夏でも暑い夏でも氷を入れておけば翌日まで冷たい麦茶が飲めます。
冬はお湯を入れておけば食器洗いも苦になりません。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クールヒッツ ウォータージャグ8L
この記事へのコメント
こんにちは
先週の木曜・金曜は天気も良くてキャンプ日和でしたね!
良い天気で、貸切状態?でキャンプが出来たなんて
羨ましい限りです。
簡単レシピにレトルトハンバーグは欠かせません。
簡単なのにとても美味しい!
我が家は土日で初父娘キャンプを予定してましたが、
天候不良のため、現地(道志村)まで行ってみて
キャンセルにしました。
日曜日の強風は凄かったので、キャンセルして正解でした。
先週の木曜・金曜は天気も良くてキャンプ日和でしたね!
良い天気で、貸切状態?でキャンプが出来たなんて
羨ましい限りです。
簡単レシピにレトルトハンバーグは欠かせません。
簡単なのにとても美味しい!
我が家は土日で初父娘キャンプを予定してましたが、
天候不良のため、現地(道志村)まで行ってみて
キャンセルにしました。
日曜日の強風は凄かったので、キャンセルして正解でした。
Posted by ヒロシッチ at 2009年04月27日 12:33
ヒロシッチさん、こんばんは。。。
今年初めてのテントでのキャンプでしたが好天に恵まれラッキーでした。
ただ貸しきりは、少し寂しかったです。
だれか来ないかな~・・・と思ったけど我が家だけでした。
ヒロシッチさんの方は土日の天候不良で断念されたとか。残念でしたね。
でも強風と雨では仕方ないですね。
まだシーズンはこれからです。
ゴールデンウィークはキャンプの予定とかあるんでしょうか?
我が家は、僕が仕事続きの為連休はありません(´ヘ`;
次は夏休みかなぁ・・・
今年初めてのテントでのキャンプでしたが好天に恵まれラッキーでした。
ただ貸しきりは、少し寂しかったです。
だれか来ないかな~・・・と思ったけど我が家だけでした。
ヒロシッチさんの方は土日の天候不良で断念されたとか。残念でしたね。
でも強風と雨では仕方ないですね。
まだシーズンはこれからです。
ゴールデンウィークはキャンプの予定とかあるんでしょうか?
我が家は、僕が仕事続きの為連休はありません(´ヘ`;
次は夏休みかなぁ・・・
Posted by NOBU at 2009年04月28日 01:20
ご無沙汰です!
最近パソコン離れちゃって<m(__)m>
野田山荷物運ばれたんですね~~
ちょいと大変だけど 良いトコだよね~~
私は5度行きました!連休は秋田でキャンプしてきました。まだレポ載せてませんが(>_<)
最近パソコン離れちゃって<m(__)m>
野田山荷物運ばれたんですね~~
ちょいと大変だけど 良いトコだよね~~
私は5度行きました!連休は秋田でキャンプしてきました。まだレポ載せてませんが(>_<)
Posted by hatabo-0121
at 2009年05月08日 22:40

おはようございまーす(^^)
野田山いきましたよ~・・・近いし^^;
荷物運びも頑張りました!
GWは楽しいキャンプが出来たようですね。
レポを見に、おじゃましますね(^^♪
野田山いきましたよ~・・・近いし^^;
荷物運びも頑張りました!
GWは楽しいキャンプが出来たようですね。
レポを見に、おじゃましますね(^^♪
Posted by NOBU at 2009年05月09日 06:27
ご無沙汰してます!!
地元ですよーーー。合併して富士市になった場所ですか?
興味ありますーーー。
こんど、デイキャンでも行って見ます!!
地元ですよーーー。合併して富士市になった場所ですか?
興味ありますーーー。
こんど、デイキャンでも行って見ます!!
Posted by ぱくぱくそら at 2009年06月06日 23:21
野田山健康緑地公園金丸山広場って長い名前ですが、良いとこですよ~。
是非行ってみて下さい。
富士川楽座の裏の方から入るんですが、すごい山の中でホントにこの道で大丈夫?って感じの細い道です。
これで水遊びができる川があれば最高なんですけどね。
是非行ってみて下さい。
富士川楽座の裏の方から入るんですが、すごい山の中でホントにこの道で大丈夫?って感じの細い道です。
これで水遊びができる川があれば最高なんですけどね。
Posted by NOBU at 2009年06月07日 19:55
↑↑↑
ぱくぱくそらさんへのお返事でした(^^)
ぱくぱくそらさんへのお返事でした(^^)
Posted by NOBU at 2009年06月07日 19:56
楽座の裏のほうからですか!!!
一度デイキャンに行ってみようと思います。
川欲しいですね~。でも、アスレチックがあるだけでもポイント高いです!
ありがとうございました。
一度デイキャンに行ってみようと思います。
川欲しいですね~。でも、アスレチックがあるだけでもポイント高いです!
ありがとうございました。
Posted by ぱくぱくそら
at 2009年06月08日 00:11

ぱくぱくそらさんへ
楽座のコンビニで道を聞くといいですよ。
標識がありますから、見落とさないようにして下さい。
途中で道がやたら狭くなるけど、それが正解です。わき道が広くても惑わされないようにして下さいね。
楽座のコンビニで道を聞くといいですよ。
標識がありますから、見落とさないようにして下さい。
途中で道がやたら狭くなるけど、それが正解です。わき道が広くても惑わされないようにして下さいね。
Posted by NOBU at 2009年06月09日 01:07
無料キャンプ場を検索してて こちらに流れ着きました
写真を拝見すると 街灯等夜は真っ暗なのでしょうか
道も細そい様で 日が暮れてから初めてだと迷いそうで 又単独なので誰も居ないと 怖い雰囲気ですか?笑~~;
管理事務所とかはあるのでしょうか 又24時間入場は可能ですか?
質問が多くてすいません;
写真を拝見すると 街灯等夜は真っ暗なのでしょうか
道も細そい様で 日が暮れてから初めてだと迷いそうで 又単独なので誰も居ないと 怖い雰囲気ですか?笑~~;
管理事務所とかはあるのでしょうか 又24時間入場は可能ですか?
質問が多くてすいません;
Posted by 旅でぶねこ at 2013年08月07日 17:04
旅でぶねこ さん、こんばんは!
最近ブログのチェックをしておらず、返事が遅れました。申し訳ありません(+o+)
2年程前、転勤で静岡を離れてしまい情報が古いかもしれません。ご了承下さい。
1)道は初めてだとちょい難しいです。
昼間なら、富士川楽座の売店などで確認した方が無難です。
富士市方面から行くと、富士川楽座を通り過ぎた所の信号を左折(Uターンした感じ)し、500m位?進むと標識があるのでここで右折し山道に入ります。
この後は、ひたすら道なりです。小さな標識もあるので見落とさいなでください。
道幅は時には不安な位、狭くなります。
2)多分、週末やシーズンならキャンパーがいます。
照明はあまりなく、夜は暗くなるので注意です。
3)車は駐車場に置いて、荷物は手運びです。
4)水場はありますが、飲料不可なので飲み水は持参下さい。トイレはあります。汚れていたら自分で掃除します。
その方が気持ちよくキャンプできます。
5)本来は静岡市の役所に連絡し、許可を得た方がベターです。そうすれば入口ゲートを開けて車ごと入れる可能性ありです。
でもほとんどは許可なしキャンプだと思います。夜中にテントを張る人もいるので24時間でしょうか。
ただし、混雑するシーズンは、朝早く行って場所取りが必要です。
以上ですが、参考になりましたでしょうか。
川はないけど、個人的にはかなり気に入っています。良い所ですよ。
最近ブログのチェックをしておらず、返事が遅れました。申し訳ありません(+o+)
2年程前、転勤で静岡を離れてしまい情報が古いかもしれません。ご了承下さい。
1)道は初めてだとちょい難しいです。
昼間なら、富士川楽座の売店などで確認した方が無難です。
富士市方面から行くと、富士川楽座を通り過ぎた所の信号を左折(Uターンした感じ)し、500m位?進むと標識があるのでここで右折し山道に入ります。
この後は、ひたすら道なりです。小さな標識もあるので見落とさいなでください。
道幅は時には不安な位、狭くなります。
2)多分、週末やシーズンならキャンパーがいます。
照明はあまりなく、夜は暗くなるので注意です。
3)車は駐車場に置いて、荷物は手運びです。
4)水場はありますが、飲料不可なので飲み水は持参下さい。トイレはあります。汚れていたら自分で掃除します。
その方が気持ちよくキャンプできます。
5)本来は静岡市の役所に連絡し、許可を得た方がベターです。そうすれば入口ゲートを開けて車ごと入れる可能性ありです。
でもほとんどは許可なしキャンプだと思います。夜中にテントを張る人もいるので24時間でしょうか。
ただし、混雑するシーズンは、朝早く行って場所取りが必要です。
以上ですが、参考になりましたでしょうか。
川はないけど、個人的にはかなり気に入っています。良い所ですよ。
Posted by NOBU at 2013年08月12日 22:35