今年最後?となるキャンプは、我が家の定番「黒川キャンプ場」にしました。
キャンプに行きたいけれど僕と子供の休みが合わず、それならと金曜日に子供が学校に行っている間にキャンプ場に行ってテントを張り、下校時の子供をピックアップしてそのままキャンプへ・・・というシナリオです
ただ明日の土曜日が雨の予報ですが雨が降る前に撤収を予定・・・うまくいくのでしょうか???
10月16日(金)
→
夜一時
12時すぎ、予定通りキャンプ場で荷物を降ろし、奥さんは自宅へトンボ帰り。僕はテントの設営等を担当です。
普段は奥さんと2人で設営しているテントですが、ひとり黙々と設営し荷物の整理が終わったのは午後3時でした。
設営が完了し、寝袋も干しました

我が家のメインテーブルは 「ロゴスアルクリーンベンチテーブルセット」 を使っています。
付属のベンチ2個は、収納ケースやクーラーボックスの台に使えてべんりです♪

ペーパーホルダーは「100均」で購入した吸盤式です。
アクリルの収納ケースに取り付けてます。

我が家の寝室!超快適でーす
「ドッペルギャンガーアウトドア キャンピングマットCM-01 」を購入しました。2000円台と激安です!
あとバルブを開いても中々膨らみませんでした。口でいっぱいに空気を入れると寝心地は良好です。
ベッドは「コールマンのイージースリムコット」です。寝心地は最高で、朝起きて体が痛いという事はありません!重いのが玉にキズでしょうか?

ナチュラムでも同じものが売っていました!
軽いし、寝心地も良いのでお勧めですよ(^^)/▽
ただナチュラムさんだと、ちょっと価格が割高設定ですね

ビーズ D.O.D. インフレータブル キャンピングマット
●【サイズ】 サイズ(本体) (約)1800×500×20mm※突起部含まず
● 【重 量】 重量 830g
●【 収納サイズ 】 (約)350×直径180mm※突起部含まず
●【耐水圧】 1200mm
●【耐寒性/耐熱性】 -60℃~100 ℃
●【付属品】 取扱説明書・防水バッグ・タイダウンベルト・リペアキット
今回は1泊という事で、2バーナーはお留守番です。先日購入した
「ユニフレーム ミニバーナー US-600」 の登場です。


ユニフレーム(UNIFLAME) ミニバーナー US-600
●最大出力:3900kcl/h
●燃焼時間:約45分(カートリッジ1本)
●重量:300g
使った感想ですが、良いところは・・・
①超小型でかさばりません。鍋のなかに入れての持ち運びもOK
②風防付きの為、少々の風でも火力の影響は少ないようでした。
③カセットボンベが使用でき、燃料の調達に便利、かつ安い。
④最大出力:3900kcl/h は頼りになります。
気になる点は・・・
①ゴトクが小さい為か、鍋が大きいと不安定です。
そんなこんなで、手持ちのキャンプ道具の写真とか撮っているうちに奥さんと子供が到着しました~
で、さっそく川遊びタイムです。黒川の水は冷たかったものの許容範囲内です。
沢がにやバッタをとり子供も大満足です。
川には小さな魚もいて子供も大はしゃぎでした!

キャンプ場周辺を散歩していると大きな葉っぱを発見!奥さんが目の穴を開けてくれて子供も楽しそうです。

10月17日(土)
→
朝食はイングリッシュマフィンにチーズ・ハム・トマトを挟んだサンドイッチとポテトスープでした・・・美味しかった~
今日は雨が降る前に撤収です。
夜中には星が見えたものの、前日夜降った雨でテントはビショビショです。
その為、テントを最後までたたまず、外側をタオルでふき取ったり、逆さにしたり、フライシートを干したりで大忙しでした。
テントを干している間、僕は子供と黒川で川遊びです。

黒川の水はとってもきれいで、夏は泳ぐこともできます!

お昼頃になると空模様も怪しくなってきたのでテントをたたんでいると、突然大粒の雨が!
急ぎ、テントをルーフボックスに積み込み撤収完了!
帰りはキャンプ場近くの「やませみの湯」につかり帰宅の途につきました。
キャンプに行きたいけれど僕と子供の休みが合わず、それならと金曜日に子供が学校に行っている間にキャンプ場に行ってテントを張り、下校時の子供をピックアップしてそのままキャンプへ・・・というシナリオです

ただ明日の土曜日が雨の予報ですが雨が降る前に撤収を予定・・・うまくいくのでしょうか???
10月16日(金)



12時すぎ、予定通りキャンプ場で荷物を降ろし、奥さんは自宅へトンボ帰り。僕はテントの設営等を担当です。
普段は奥さんと2人で設営しているテントですが、ひとり黙々と設営し荷物の整理が終わったのは午後3時でした。
設営が完了し、寝袋も干しました


我が家のメインテーブルは 「ロゴスアルクリーンベンチテーブルセット」 を使っています。
付属のベンチ2個は、収納ケースやクーラーボックスの台に使えてべんりです♪

ペーパーホルダーは「100均」で購入した吸盤式です。


我が家の寝室!超快適でーす

「ドッペルギャンガーアウトドア キャンピングマットCM-01 」を購入しました。2000円台と激安です!
あとバルブを開いても中々膨らみませんでした。口でいっぱいに空気を入れると寝心地は良好です。
ベッドは「コールマンのイージースリムコット」です。寝心地は最高で、朝起きて体が痛いという事はありません!重いのが玉にキズでしょうか?

ナチュラムでも同じものが売っていました!
軽いし、寝心地も良いのでお勧めですよ(^^)/▽
ただナチュラムさんだと、ちょっと価格が割高設定ですね


ビーズ D.O.D. インフレータブル キャンピングマット
●【サイズ】 サイズ(本体) (約)1800×500×20mm※突起部含まず
● 【重 量】 重量 830g
●【 収納サイズ 】 (約)350×直径180mm※突起部含まず
●【耐水圧】 1200mm
●【耐寒性/耐熱性】 -60℃~100 ℃
●【付属品】 取扱説明書・防水バッグ・タイダウンベルト・リペアキット
今回は1泊という事で、2バーナーはお留守番です。先日購入した
「ユニフレーム ミニバーナー US-600」 の登場です。


ユニフレーム(UNIFLAME) ミニバーナー US-600
●最大出力:3900kcl/h
●燃焼時間:約45分(カートリッジ1本)
●重量:300g
使った感想ですが、良いところは・・・
①超小型でかさばりません。鍋のなかに入れての持ち運びもOK
②風防付きの為、少々の風でも火力の影響は少ないようでした。
③カセットボンベが使用でき、燃料の調達に便利、かつ安い。
④最大出力:3900kcl/h は頼りになります。
気になる点は・・・
①ゴトクが小さい為か、鍋が大きいと不安定です。
そんなこんなで、手持ちのキャンプ道具の写真とか撮っているうちに奥さんと子供が到着しました~

で、さっそく川遊びタイムです。黒川の水は冷たかったものの許容範囲内です。
沢がにやバッタをとり子供も大満足です。
川には小さな魚もいて子供も大はしゃぎでした!

キャンプ場周辺を散歩していると大きな葉っぱを発見!奥さんが目の穴を開けてくれて子供も楽しそうです。

10月17日(土)


朝食はイングリッシュマフィンにチーズ・ハム・トマトを挟んだサンドイッチとポテトスープでした・・・美味しかった~

今日は雨が降る前に撤収です。
夜中には星が見えたものの、前日夜降った雨でテントはビショビショです。
その為、テントを最後までたたまず、外側をタオルでふき取ったり、逆さにしたり、フライシートを干したりで大忙しでした。
テントを干している間、僕は子供と黒川で川遊びです。

黒川の水はとってもきれいで、夏は泳ぐこともできます!

お昼頃になると空模様も怪しくなってきたのでテントをたたんでいると、突然大粒の雨が!
急ぎ、テントをルーフボックスに積み込み撤収完了!
帰りはキャンプ場近くの「やませみの湯」につかり帰宅の途につきました。
2009年8月27日(木) 
この夏最後の締めくくりとして、前々から気になっていた西富士オートキャンプ場に行ってきました。
お昼前、自宅を出発し西富士オートキャンプ場に着いた頃には3時近くになっていました。
管理人さんが用意してくれたサイトは少し奥まったプライベート感たっぷりの静かなサイトでした。
夜中にはキツネやタヌキが出没しますよ・・・と冗談交じりに脅かされドキドキ!
奥さんと息子と僕の共同作業でテキパキ?とテント、タープを設営し、荷物も降ろしサイトが完成!

息子のお待ちかね、川遊びの時間です♪
僕たちのサイトからさらに下った奥に芝川があります。

芝川は少し流れが速く深みもりそうなので子供にはライフジャケットを着せました。
・・・にしても川の水は凍りつく位、冷たく慣れるまでメチャクチャ我慢が必要でした。
でも水は澄んでいて飲めそうなくらいです。



この日の夕食はダッチオーブンでチキンレッグを焼いてみました。よく雑誌にイタリアンドレッシングを入れると美味しいと書いてあったのでトライしましたが・・・・うーーん・・・微妙
味的には、失敗かな~。てなわけで、写真はありません。
夜はキャンプ場の家族風呂に入りました。
ここは受付の黒板に予約を書き込み30分間無料で入れます。だだし、一家族一日一回限りなので念のため。
あと売店もあって虫取りアミやカブト虫のエサ、簡単な食材も売っていて価格も良心的でした。


ついでに紹介しちゃうとこんな林間サイトもありました。落ち着いていて良い感じです。

2009年8月28日(金)
今日の午前中は川遊び、お昼はそうめんをお腹をいっぱい食べました。

午後は富士五胡近くの風穴に行ってみました。
特に男の子は、洞窟のたぐいが大好きなようで大はしゃぎでした。


風穴の中はとても寒く長袖が必要なくらいでした。氷穴と同じく中には氷がありました。

風穴の入り口の前で売っているアイスクリームはお世辞抜きに、美味しかったです。
自分の中では、ハーゲン○ッツりずっと美味しかったなぁ。。。

2009年8月29日(土)
今日は、最終日です。朝から頑張って撤収作業をして10時半頃キャンプ場を後にしました。
キャンプ場の近くにある「もちや」へ・・・。
ここは、大人500円、小学生以上300円、幼児200円と割安で広大な敷地のアスレチックで一日遊ぶことが出来ます。


午後は、もちやでたっぷり遊んで自宅へ・・・もうクタクタ。でも家に帰ったらキャンプの後始末が・・・
キャンプ用品を降ろして、整理をして、夜8時には全員爆睡でした

この夏最後の締めくくりとして、前々から気になっていた西富士オートキャンプ場に行ってきました。
お昼前、自宅を出発し西富士オートキャンプ場に着いた頃には3時近くになっていました。
管理人さんが用意してくれたサイトは少し奥まったプライベート感たっぷりの静かなサイトでした。
夜中にはキツネやタヌキが出没しますよ・・・と冗談交じりに脅かされドキドキ!
奥さんと息子と僕の共同作業でテキパキ?とテント、タープを設営し、荷物も降ろしサイトが完成!

息子のお待ちかね、川遊びの時間です♪
僕たちのサイトからさらに下った奥に芝川があります。

芝川は少し流れが速く深みもりそうなので子供にはライフジャケットを着せました。
・・・にしても川の水は凍りつく位、冷たく慣れるまでメチャクチャ我慢が必要でした。
でも水は澄んでいて飲めそうなくらいです。



この日の夕食はダッチオーブンでチキンレッグを焼いてみました。よく雑誌にイタリアンドレッシングを入れると美味しいと書いてあったのでトライしましたが・・・・うーーん・・・微妙

味的には、失敗かな~。てなわけで、写真はありません。
夜はキャンプ場の家族風呂に入りました。
ここは受付の黒板に予約を書き込み30分間無料で入れます。だだし、一家族一日一回限りなので念のため。
あと売店もあって虫取りアミやカブト虫のエサ、簡単な食材も売っていて価格も良心的でした。


ついでに紹介しちゃうとこんな林間サイトもありました。落ち着いていて良い感じです。

2009年8月28日(金)

今日の午前中は川遊び、お昼はそうめんをお腹をいっぱい食べました。

午後は富士五胡近くの風穴に行ってみました。
特に男の子は、洞窟のたぐいが大好きなようで大はしゃぎでした。


風穴の中はとても寒く長袖が必要なくらいでした。氷穴と同じく中には氷がありました。

風穴の入り口の前で売っているアイスクリームはお世辞抜きに、美味しかったです。
自分の中では、ハーゲン○ッツりずっと美味しかったなぁ。。。

2009年8月29日(土)

今日は、最終日です。朝から頑張って撤収作業をして10時半頃キャンプ場を後にしました。
キャンプ場の近くにある「もちや」へ・・・。
ここは、大人500円、小学生以上300円、幼児200円と割安で広大な敷地のアスレチックで一日遊ぶことが出来ます。


午後は、もちやでたっぷり遊んで自宅へ・・・もうクタクタ。でも家に帰ったらキャンプの後始末が・・・
キャンプ用品を降ろして、整理をして、夜8時には全員爆睡でした

09年8月19日(水)
→
夏休み最大のイベント、尾白の森に出発です。
朝7時過ぎ、自宅を出発!東名高速→一般道→中央道と車を走らせ尾白の森キャンプ場には11時過ぎに到着しました。
少し時間をつぶし、11時45分に早めのチェックインをさせて頂き、いざサイトへ。
森林サイトになっていて広々していました。

テントの設営が済んだら早速、尾白川へ遊びに行きました。
川は人工的に滝・滑り台などが作られていて全面的に浅く、子供でも安全に遊べるようになっていました。



川遊びの後は、ベルガの森でニジマスのつかみ取り に挑戦です。


ニジマスは管理等のおばさんが、手早くさばいてくれます。美味しく塩焼きで頂きました。

夕食では秘密兵器の登場です。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火ポットハンガー
男のキャンプ道具?
今回の飯ごう炊飯の為に急遽購入しました。

メニューは、和牛のもも肉の塩釜焼きに挑戦です。大好きなスペアリブも炭火で焼きました。


塩釜焼きは、ミディアムがジューシーで美味しく頂けると思います。
今回はウェルダンになってしまったのが残念でした。


キャンプ初日は充実のまま終わりました。
我が家もさすがに全員クタクタになり早めの就寝となりました・・・。
09年8月20日(木)
今日の朝食は我が家の定番のハンガーガーです。
ハンバーガーはレトルトですが味は本格的?でマクド○ドにも負けません
今回は、バゲットをつかってみました。フランスパンの甘味と歯ごたえもハンバーガーにピッタリです。

午前中は川遊び、午後はベルガの森の散策です。

野鳥やリスの目線で森の中を歩く事ができます。
子供もバッタを見つけてうれしそうです。
山栗も落ちていて小さな秋も見つけました。


今晩の新メニューは・・・キーマカレーです。
作り方は、ごく普通のカレーと変わりませんが・・・。
玉ねぎ、にんじんのみじん切りをじっくり20分位炒めて、ひき肉を加えます。お鍋に少なめのお湯を沸かし、炒めた肉と野菜を要れて、さらにみじん切りにしたトマトとキャベツを加え1時間煮込んで、後はカレーのルーを入れて一寝込みして出来上がりです。 (ちなみに我が家の大人用はジャワカレーの辛口です)


今回はナンをプラスしました。なぜかコロッケも同席しております
ゲキ旨でした~

09年8月21日(金)
今日は最終日です。
朝6時に子供に起こされ起床
朝一で奥さんと子供の拾ってきた木の枝でまきまきパンを作りました。
簡単で美味しいのでお勧めです
レシピはホットケーキミックス 2 に強力粉 1の割合で これに玉子と水を加えます。
よく練って硬さは耳たぶ位が目安です。後は木の枝にアリミホイルを巻いてパンをこれに巻いて遠火でじっくり焼きます。

撤収は8時前から始め10時半完了です。
チェックアウトを済ませたら、子供が楽しみにしていたシャトレーゼのアイスクリーム工場の見学です。
工場内を見学後、お待ちかねの試食です。
僕はアイスクリームを5個、奥さんは4個、子供は3個を無料で頂き、大満足でキャンプを締めました


楽しい、楽しいキャンプはこれにて終了。
明日からいばらの道の仕事にもどります


夏休み最大のイベント、尾白の森に出発です。
朝7時過ぎ、自宅を出発!東名高速→一般道→中央道と車を走らせ尾白の森キャンプ場には11時過ぎに到着しました。
少し時間をつぶし、11時45分に早めのチェックインをさせて頂き、いざサイトへ。
森林サイトになっていて広々していました。

テントの設営が済んだら早速、尾白川へ遊びに行きました。
川は人工的に滝・滑り台などが作られていて全面的に浅く、子供でも安全に遊べるようになっていました。



川遊びの後は、ベルガの森でニジマスのつかみ取り に挑戦です。


ニジマスは管理等のおばさんが、手早くさばいてくれます。美味しく塩焼きで頂きました。

夕食では秘密兵器の登場です。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火ポットハンガー
男のキャンプ道具?
今回の飯ごう炊飯の為に急遽購入しました。

メニューは、和牛のもも肉の塩釜焼きに挑戦です。大好きなスペアリブも炭火で焼きました。


塩釜焼きは、ミディアムがジューシーで美味しく頂けると思います。
今回はウェルダンになってしまったのが残念でした。


キャンプ初日は充実のまま終わりました。
我が家もさすがに全員クタクタになり早めの就寝となりました・・・。

09年8月20日(木)

今日の朝食は我が家の定番のハンガーガーです。
ハンバーガーはレトルトですが味は本格的?でマクド○ドにも負けません

今回は、バゲットをつかってみました。フランスパンの甘味と歯ごたえもハンバーガーにピッタリです。

午前中は川遊び、午後はベルガの森の散策です。


野鳥やリスの目線で森の中を歩く事ができます。

子供もバッタを見つけてうれしそうです。
山栗も落ちていて小さな秋も見つけました。


今晩の新メニューは・・・キーマカレーです。
作り方は、ごく普通のカレーと変わりませんが・・・。
玉ねぎ、にんじんのみじん切りをじっくり20分位炒めて、ひき肉を加えます。お鍋に少なめのお湯を沸かし、炒めた肉と野菜を要れて、さらにみじん切りにしたトマトとキャベツを加え1時間煮込んで、後はカレーのルーを入れて一寝込みして出来上がりです。 (ちなみに我が家の大人用はジャワカレーの辛口です)


今回はナンをプラスしました。なぜかコロッケも同席しております


09年8月21日(金)

今日は最終日です。
朝6時に子供に起こされ起床

朝一で奥さんと子供の拾ってきた木の枝でまきまきパンを作りました。
簡単で美味しいのでお勧めです

レシピはホットケーキミックス 2 に強力粉 1の割合で これに玉子と水を加えます。
よく練って硬さは耳たぶ位が目安です。後は木の枝にアリミホイルを巻いてパンをこれに巻いて遠火でじっくり焼きます。

撤収は8時前から始め10時半完了です。
チェックアウトを済ませたら、子供が楽しみにしていたシャトレーゼのアイスクリーム工場の見学です。
工場内を見学後、お待ちかねの試食です。
僕はアイスクリームを5個、奥さんは4個、子供は3個を無料で頂き、大満足でキャンプを締めました


楽しい、楽しいキャンプはこれにて終了。
明日からいばらの道の仕事にもどります

2009年4月23日(木) 
もうすぐゴールデンウィークです。が、しかし、僕は仕事の為キャンプは無理そうです
今週の木曜日は小学校は半日、金曜日は代休、僕の休みと重なった為、急遽キャンプを決行!
今回は、子供の負担にならないように近場の無料の「野田山健康緑地公園金丸山広場」に行く事にしました
午後、2時半に自宅を出発!途中、富士市内のスーパー銭湯で入浴をすませ、野田山健康緑地公園金丸山広場に着いたのは4時半でした。
今回は子供が小学校に行っている午前中僕と奥さんでテントを張りに来ていた為、荷物は半分くらい運ぶだけで済みました。
もうすぐ5月、こいのぼりを立てました♪

もう時間も遅いので早速夕食の準備です。
今日の夕食のメインはチキンレッグです♪これにホタテのバター焼きとグリーンサラダと美味しく頂きました


ここからの夜景は最高でした!昼間は駿河湾が見渡せます

2009年4月24日(金)
のち
朝、野鳥のさえずりで目が覚めました(目覚まし時計要らずです)
今日も天気は良く、駿河湾から漁に出る船も沢山見えました。

今朝は風も無くいい天気です♪
さて朝食は最近定番になりつつあるハンバーガーです
作り方は簡単。
①パン(マフィン)をフライパンで焼く。
②レトルトのハンバーグとレタス、軽く焼いたベーコンをマフィンに挟む。・・・以上かんたんレシピでした
メチャクチャ美味しかったです



朝食後はゆっくりと撤収。
11時にキャンプ場を後にしました・・・近場のキャンプでしたが、なかなか楽しいキャンプでした
周辺にはかわいい草花が・・・山菜も自生しています。


野田山健康緑地公園金丸山広場の設備はこんな感じです!
芝生が植えてあり、適度な木陰もあります。 トイレは比較的清潔、オフシーズンは自分で掃除しましょうね。

東屋があり雨の時は緊急避難できます。 水場はありますが、飲料不可です。飲水を持っていきましょう。


アスレチックもあります・・・・芝生広場から車で2分、徒歩で10分です。


最後に僕の自慢のキャンプ道具の紹介です。
コールマンの「マックスレトロ サンライト20W」です。
①電池式としては明るさはトップクラス。
②AC電源、DC電源のコード付きで電源サイト使用OK!
ポータブル電源(4千円位)があれば電池要らずです。

Coleman(コールマン) マックスレトロ サンライト20W
SOTO 「ハイパワーツーバーナー」 です。
①発熱量は4200キロカロリーと高火力です。
②ガスシンクロナスシステム導入の為、少々の寒さでも火力は安定しています。
③カセットガス使用、安価でどこでも入手可能です。

SOTO ハイパワーツーバーナー
CAPTAIN STAG「クールヒッツ ウォータージャグ8L」価格、機能とも満足しています。保冷性も十分です。
夏でも暑い夏でも氷を入れておけば翌日まで冷たい麦茶が飲めます。
冬はお湯を入れておけば食器洗いも苦になりません。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クールヒッツ ウォータージャグ8L

もうすぐゴールデンウィークです。が、しかし、僕は仕事の為キャンプは無理そうです

今週の木曜日は小学校は半日、金曜日は代休、僕の休みと重なった為、急遽キャンプを決行!
今回は、子供の負担にならないように近場の無料の「野田山健康緑地公園金丸山広場」に行く事にしました

午後、2時半に自宅を出発!途中、富士市内のスーパー銭湯で入浴をすませ、野田山健康緑地公園金丸山広場に着いたのは4時半でした。
今回は子供が小学校に行っている午前中僕と奥さんでテントを張りに来ていた為、荷物は半分くらい運ぶだけで済みました。
もうすぐ5月、こいのぼりを立てました♪



もう時間も遅いので早速夕食の準備です。
今日の夕食のメインはチキンレッグです♪これにホタテのバター焼きとグリーンサラダと美味しく頂きました



ここからの夜景は最高でした!昼間は駿河湾が見渡せます


2009年4月24日(金)


朝、野鳥のさえずりで目が覚めました(目覚まし時計要らずです)
今日も天気は良く、駿河湾から漁に出る船も沢山見えました。

今朝は風も無くいい天気です♪
さて朝食は最近定番になりつつあるハンバーガーです

作り方は簡単。
①パン(マフィン)をフライパンで焼く。
②レトルトのハンバーグとレタス、軽く焼いたベーコンをマフィンに挟む。・・・以上かんたんレシピでした

メチャクチャ美味しかったです




朝食後はゆっくりと撤収。
11時にキャンプ場を後にしました・・・近場のキャンプでしたが、なかなか楽しいキャンプでした

周辺にはかわいい草花が・・・山菜も自生しています。


野田山健康緑地公園金丸山広場の設備はこんな感じです!
芝生が植えてあり、適度な木陰もあります。 トイレは比較的清潔、オフシーズンは自分で掃除しましょうね。


東屋があり雨の時は緊急避難できます。 水場はありますが、飲料不可です。飲水を持っていきましょう。


アスレチックもあります・・・・芝生広場から車で2分、徒歩で10分です。


最後に僕の自慢のキャンプ道具の紹介です。

①電池式としては明るさはトップクラス。
②AC電源、DC電源のコード付きで電源サイト使用OK!
ポータブル電源(4千円位)があれば電池要らずです。

Coleman(コールマン) マックスレトロ サンライト20W

①発熱量は4200キロカロリーと高火力です。
②ガスシンクロナスシステム導入の為、少々の寒さでも火力は安定しています。
③カセットガス使用、安価でどこでも入手可能です。

SOTO ハイパワーツーバーナー

CAPTAIN STAG「クールヒッツ ウォータージャグ8L」価格、機能とも満足しています。保冷性も十分です。
夏でも暑い夏でも氷を入れておけば翌日まで冷たい麦茶が飲めます。
冬はお湯を入れておけば食器洗いも苦になりません。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クールヒッツ ウォータージャグ8L
2009年3月25日(水)
→
いよいよ2009年の初キャンプ。3月とは言え寒さ、天候とも油断できません。
そこで今回は富士山の麓 「キャンピカ富士ぐりんぱ」のトレーラーハウスに泊まることにしました。
朝、出発の準備をしていると 「PICA」 から電話が。
なんと、ぐりんぱ周辺では雪が降っているとの事。
急遽チェーンを車に積み込み不安の中の出発です。
車が「ぐりんぱ」に近づくに連れて天気は悪くなってきます。
「キャンピカ富士ぐりんぱ」は富士山の2合目に位置する為標高も高く天気も不安定なようです。
道路脇に雪があるな~と思いながら走る事1時間。
「キャンピカ富士ぐりんぱ」周辺は一面の銀世界でした~。スリップに注意しながら、雪の轍にそってゆっくりと進み2時少し前、到着!


早速チェックインを済ませ、トレーラーハウスに目をやるとキャンプ場内も一面の雪
荷物を運ぶ前に雪かきで汗を流しました!

生まれて初めてのトレーラーハウスはこんな感じ。
狭いながらも必要な設備が整っています。

荷物の整理を済ませたら、隣接している遊園地の「ぐりんぱ」へ。
チケット売場まで歩いていくと、なんと閉園直前で「あと20分しかありません」との事。
スタッフのお姉さんの配慮で中を見るだけなら無料でOKでした。
がっかりする子供をなだめつつ写真をとって、また明日来ることにしました
夕食は子供の大好きなカレーと水菜のサラダです。

夕方、温度計を見たら外気は2℃・・・寒いわけです。夜、
管理棟の脇の木は樹氷状態でした

そしてお風呂!嬉しい事にキャンピカ富士ぐりんぱの管理棟の隣にはお風呂があるんです
ポカポカに温まれました~


2009年3月26日(木)
→
夜中、屋根をたたく音が聞こえ「雨かな~」と思いましたが、朝外を見ると雪が降っていました
昨日雪かきをした路面も大雪が積もっています。
そんな中、新たに導入した寝袋「モンベル バロウバッグ#2」はとても暖かく 暖房を切ったトレーラーハウスの室温が0℃近くまで下がったにも関わらず寒さを感じる事無く熟睡できました。
ちなみに外気は氷点下 3℃でした

朝食はハンバーガーでした。初の試みでしたが奥さん、子供とも大好評でした。
作り方は簡単。パン(マフィン)をフライパンで軽く焼き、市販の小さなハンバーグもフライパンで温めチーズと一緒に挟むだけです。コーヒーとよく合いGoodでした。

朝食が終わると子供と外で雪ダルマを作りました!

10時を回る頃、ソリを持って遊園地ぐりんぱへ!
ぐりんぱでは、ソリ遊びができるんです(ソリはレンタルできますが、700円かかるので持込むとお得です)


ここのソリ遊び広場は、とっても広くて楽しく滑れました

富士山がとっても綺麗でした・・・大迫力です!

お昼はキャンプ場に戻ってスパゲッティーです。ナポリタンにホタテの缶詰を加えましたが味はナイスでした。

午後はぐりんぱ内の「キッズフジQ」で遊びました。もちろん無料です・・・屋内ですから雨でも1日楽しめます。
お父さん向け?にマッサージチェアも・・・5分100円でした~。
イベントやゲーム大会もありますよ


夕食はキャンプの醍醐味であるバーベキューです。
とは言え焼くのは僕、奥さんと子供はトレーラーハウス内です。
今回は備長炭の火起こしを始めますが、全然火が着きません
もちろんユニフレームのチャコスタを使ってるんですが、再度着火剤を投入しなんとか火起こしに成功。
スペアリブとステーキを焼きました。
子供はスペアリブ2本を完食し満足そうでした。


2009年3月27日(金)
→
今日は最終日です。
朝食は、オニオン入りスクランブルエッグとトースト、コーヒーで、ゆっくり頂きました
その後は、子供と雪遊びをしてから撤収開始。
テントを張っていない為、撤収はすごく楽で30分程度で完了!
10時にチェックアウトをしてから、最後にまた遊園地のぐりんぱへ。

楽しい3日間が終わり帰路につきました。また明日から仕事です・・・ふぁいと~


いよいよ2009年の初キャンプ。3月とは言え寒さ、天候とも油断できません。
そこで今回は富士山の麓 「キャンピカ富士ぐりんぱ」のトレーラーハウスに泊まることにしました。
朝、出発の準備をしていると 「PICA」 から電話が。
なんと、ぐりんぱ周辺では雪が降っているとの事。
急遽チェーンを車に積み込み不安の中の出発です。
車が「ぐりんぱ」に近づくに連れて天気は悪くなってきます。
「キャンピカ富士ぐりんぱ」は富士山の2合目に位置する為標高も高く天気も不安定なようです。
道路脇に雪があるな~と思いながら走る事1時間。
「キャンピカ富士ぐりんぱ」周辺は一面の銀世界でした~。スリップに注意しながら、雪の轍にそってゆっくりと進み2時少し前、到着!


早速チェックインを済ませ、トレーラーハウスに目をやるとキャンプ場内も一面の雪

荷物を運ぶ前に雪かきで汗を流しました!

生まれて初めてのトレーラーハウスはこんな感じ。
狭いながらも必要な設備が整っています。


荷物の整理を済ませたら、隣接している遊園地の「ぐりんぱ」へ。
チケット売場まで歩いていくと、なんと閉園直前で「あと20分しかありません」との事。
スタッフのお姉さんの配慮で中を見るだけなら無料でOKでした。
がっかりする子供をなだめつつ写真をとって、また明日来ることにしました

夕食は子供の大好きなカレーと水菜のサラダです。

夕方、温度計を見たら外気は2℃・・・寒いわけです。夜、



そしてお風呂!嬉しい事にキャンピカ富士ぐりんぱの管理棟の隣にはお風呂があるんです

ポカポカに温まれました~



2009年3月26日(木)


夜中、屋根をたたく音が聞こえ「雨かな~」と思いましたが、朝外を見ると雪が降っていました

昨日雪かきをした路面も大雪が積もっています。
そんな中、新たに導入した寝袋「モンベル バロウバッグ#2」はとても暖かく 暖房を切ったトレーラーハウスの室温が0℃近くまで下がったにも関わらず寒さを感じる事無く熟睡できました。
ちなみに外気は氷点下 3℃でした


朝食はハンバーガーでした。初の試みでしたが奥さん、子供とも大好評でした。
作り方は簡単。パン(マフィン)をフライパンで軽く焼き、市販の小さなハンバーグもフライパンで温めチーズと一緒に挟むだけです。コーヒーとよく合いGoodでした。

朝食が終わると子供と外で雪ダルマを作りました!


10時を回る頃、ソリを持って遊園地ぐりんぱへ!
ぐりんぱでは、ソリ遊びができるんです(ソリはレンタルできますが、700円かかるので持込むとお得です)


ここのソリ遊び広場は、とっても広くて楽しく滑れました


富士山がとっても綺麗でした・・・大迫力です!

お昼はキャンプ場に戻ってスパゲッティーです。ナポリタンにホタテの缶詰を加えましたが味はナイスでした。

午後はぐりんぱ内の「キッズフジQ」で遊びました。もちろん無料です・・・屋内ですから雨でも1日楽しめます。
お父さん向け?にマッサージチェアも・・・5分100円でした~。
イベントやゲーム大会もありますよ



夕食はキャンプの醍醐味であるバーベキューです。
とは言え焼くのは僕、奥さんと子供はトレーラーハウス内です。
今回は備長炭の火起こしを始めますが、全然火が着きません

もちろんユニフレームのチャコスタを使ってるんですが、再度着火剤を投入しなんとか火起こしに成功。
スペアリブとステーキを焼きました。
子供はスペアリブ2本を完食し満足そうでした。


2009年3月27日(金)


今日は最終日です。
朝食は、オニオン入りスクランブルエッグとトースト、コーヒーで、ゆっくり頂きました

その後は、子供と雪遊びをしてから撤収開始。
テントを張っていない為、撤収はすごく楽で30分程度で完了!
10時にチェックアウトをしてから、最後にまた遊園地のぐりんぱへ。

楽しい3日間が終わり帰路につきました。また明日から仕事です・・・ふぁいと~
