憧れのツーバーナー ユニフレーム US-1900 がやって来ました。
4月の春休みキャンプで「SOTO ハイパワーツーバーナー」が故障した為、急きょ買い替えです。
今までは、コスト重視でかなり失敗をしているので、今回は値段が高くても信頼でき、長く使える「ユニフレーム US-1900」を選びました。
じゃーん、到着しました

なんと「007」も持っていそうな アタッシュケース型です。美しいです・・・誉めすぎ?

ぴっか、ぴっかです。お値段と比例して作りもかなりしっかりしています。

質感は非常に高く美しいです。持つ喜びを感じます。 取っ手の部分はお玉など調理道具をかけられます。


パーナーのヘッドの部分もピカピカです。 ボンベをセットする台は銅版のパワーブースター付き。


火力も力強く、十分です。氷点下でもなければ低温下仕様のカセットガス 「プレミアムガス」の出番はなさそうです。

今回は、対抗馬としてやはりカセットガスが使用できる サウスフィールド 7000CB もありましたが、15度以下になるとドロップダウン現象が著しくお湯も沸かすことが出来なくなる為、低温下でも安定した性能を発揮できる 「ユニフレーム US-1900」の選択となりました。
価格は7900円とリーズナブルでカセットガスも使えます。ドロップダウン現象対策として「ユニフレーム プレミアムガス」を使えば低温下でも使えるかもしれませんね。
4月の春休みキャンプで「SOTO ハイパワーツーバーナー」が故障した為、急きょ買い替えです。
今までは、コスト重視でかなり失敗をしているので、今回は値段が高くても信頼でき、長く使える「ユニフレーム US-1900」を選びました。
じゃーん、到着しました
なんと「007」も持っていそうな アタッシュケース型です。美しいです・・・誉めすぎ?
ぴっか、ぴっかです。お値段と比例して作りもかなりしっかりしています。
質感は非常に高く美しいです。持つ喜びを感じます。 取っ手の部分はお玉など調理道具をかけられます。
パーナーのヘッドの部分もピカピカです。 ボンベをセットする台は銅版のパワーブースター付き。
火力も力強く、十分です。氷点下でもなければ低温下仕様のカセットガス 「プレミアムガス」の出番はなさそうです。
今回は、対抗馬としてやはりカセットガスが使用できる サウスフィールド 7000CB もありましたが、15度以下になるとドロップダウン現象が著しくお湯も沸かすことが出来なくなる為、低温下でも安定した性能を発揮できる 「ユニフレーム US-1900」の選択となりました。
価格は7900円とリーズナブルでカセットガスも使えます。ドロップダウン現象対策として「ユニフレーム プレミアムガス」を使えば低温下でも使えるかもしれませんね。

4月2日(金)
→
今シーズン初キャンプはモビリティーパークです。
午前中は雨が降っていたものの昼前からは曇りになり12時半自宅を出発。
途中、大仁のスーパーで買い物をしてモビリティーパークには3時半頃到着。
管理等はおしゃれでコーヒーも1杯200円で飲めるとの事。他売店では簡単な食材やキャンプ道具も売っています。
早速チェックインをして指定されたサイト№20へ。
このサイトはトイレや炊事棟、子供の遊び場、お風呂もも近くてロケーション的にはGOODです。
今回のテントとタープは初張りのコールマンの
「スウィフトピッチドーム270」と「スクリーンキャノピージョイントタープ」です。

スウィフトピッチは設営は超簡単で1分かかりませんでした。 (ペグ打ちを除き)
スクリーンキャノピージョイントタープの方は設営に(ペグ打ちを除き)10分くらいでしょうか。
ペグを打ち、フライシートをかけ、テントとタープをジョイントを合わせると合計で約30分位です。
テントとタープのジョイント部分はこんな感じです。少しシワシワです。張りが弱いのかなぁ。

テントを張り終わる頃、風が強くなってきました。
今晩の夕食はバーベキューを予定していまいしたが強風の中のバーベキューは困難と考えカレーにします。
子供はカレーが大好きなので大喜びでした。
この日のキャンパーはもう一組だけでしたが、我が家で貸切りは寂しすぎるので少しホッとしました。
強風は明け方までビュービューと吹き続け、テントが飛ばされるのではないかと心配になり夜中に何度もペグと引綱のチェックをしていました。
4月3日(土)
時々
朝5時、昨日までの強風は収まり天気もよさそうです。
でも奥さんは「寒い~」と震えています。実は今回は電源サイトの為電気ストーブ1台で充分と考えてガスストーブ「カセット暖」を持ってこなかったのです。
寒さに我慢できない奥さんは、自宅まで往復2時間かけ奥さんが 「カセット暖」を取りに戻る事になりました。

グリーンウッド(Greenwood) ポータブルヒーター
今ならコレがお勧めです。真冬のキャンプでなければタープ内はこれで十分暖かいです。
カセットガス使用と手軽です。
ある程度、タープ内が暖まれば中火するとガスが長持ちします(^o^)
「カセット暖」を点けるとテントの中はポカポカです。



待つこと2時間、奥さんが戻り一緒に朝食の時間です。
ここでも大きな問題が発生・・・なんとSOTOのハイパワーツーバーナーが故障です。スイッチをひねっても全くガスが出なくなってしまいました。しかも両方とも。朝一でコーヒーを沸かしたのでガスの接続に問題は無く、カセットガスをぬるま湯で暖めてもウンともスンともいいませんでした。
子供もピザを楽しみにしていたため涙目に。
困った・・・大仁までカセットコンロを買いに行くか?でもこんな朝から店はやっていないし。
ここで閃きました。管理等でレンタルできるかも・・・管理等に行くとちょうどスタッフの女性が出勤したところで事情をはなすと「まあ大変!」と時間前でしたが管理棟の鍵を開けてくれてユニのツーバーナーを貸してくれました(レンタル料金は1泊1050円ですが非常にありがたかったです)
早速、ツーバーナーをセットしてピザの調理開始です。と言ってもフライパンにフタをして焼くだけです。
朝食メニューは子供の大好物のチルドの「ピザ」ニッ○ンハム製が2枚、伊○ハム製が1枚です。



チルドのピザはニッ○ンハム製と伊○ハム製の2種類をかいましたがニッ○ンハム製の方が明らかに美味しかったです・・・好みもありますが。
今日は昨日と打って変わって暖かな太陽が顔を出しています。
桜の花も昨日よりたくさん咲いているような気がしました。

さあ、いよいよ本日のメインイベント、自転車でMTBコースにチャレンジです。
子供の自転車は持ってきているので、管理棟で大人のレンタサイクル(1時間1050円) 2台を借りてスタート。

ひょっとして上級コース?坂がメチャきつくて、デコボコも・・。

ファイトー

いっぱーつ

途中、椎茸の収穫をしている年配のご夫婦を発見!

子供が「すごいすごい」と見ていると、袋いっぱいの椎茸を「もっていきなさい」と嬉しい一言が。
どれもジャンボな椎茸ばかりです・・・「そんな~申し訳ないですよ」と言いながらも手が出てしまいます。
結局「ありがとうございーす」と、丁重にお礼を言って頂きました。

約3.5キロのBMXコースは子供にとって大冒険でしたが、嬉しいお土産も頂き楽しい経験となりました。
ヘトヘトになりながらも親子3人無事モビリティーパークまで戻ってきました。

時刻はもう12時を過ぎ、お昼ごはんの時間です。
メニューは先ほど頂いた椎茸など野菜とベーコンをたっぷり入れた焼きそばです。

お腹いっぱい頂きました。
午後は、目の前の広場で遊びました。

驚くべき事に、朝早くからスタッフの方が時間をかけて遊具の周りの砂をの手入れをしていました。さすがに高規格。ちょっと感動しました。


クライミングウォールもありました。低いけど低学年の子供にはちょうど良いです。

ジャンボ滑り台です。大人は逆にスピードが付きすぎて怖いくらいでした。
最上段は滑走禁止です。高さがありすぎて危ないのかも知れません。

夕方4時を少し過ぎたあたりで炭火を起こし始め、いよいよバーベキューの始まりです
お肉はこの日の為に買っておいた黒毛和牛のステーキとポークのスペアリブ

昼間、頂いた椎茸も焼いちゃいます
炭火でジュジューンと焼くと良いにおいが漂います

さすがにこのお肉の量は、家族3人には多すぎて、少し残しちゃいました
4月4日(日)
今日は、最終日なので朝ごはんはカップ麺で簡単に済ませますが、なぜか子供は大喜びです。普段はあまり食べさせないのでかなり新鮮なのでしょう。
ここでモビリティーパークの施設をいくつかご紹介します。
管理棟に一番近いテントサイト・・・赤茶の部分が駐車スペース、少し濃いめのグリーンの部分はラバーの網状のテントスペースになっています。我が家もこのエリアにテントを張りました。

炊事棟・・・非常に清潔だと感じました。管理が行き届いていていて、お湯もでます。


地下130メートルから汲み上げている天城系の天然水だそうです。コーヒーにどうぞ・・・との事。

無料のお風呂(左)は小さめで、すいている時は予約制の家族風呂(ノンビリできお勧め)、混雑時は男女別(サイクルスポーツセンターの温泉がお勧め)みたいです。管理棟には24時間のシャワーもありました。
トイレ(右)はウォッシュレットでとても清潔でした。


コテージサイトとトレーラーハウス・・・・お値段は高めですが快適度は高そう。


テントをゆっくり撤収してモビリティーパークを後にした僕たちは自宅に帰る前にちょっと寄り道をしました。
前々から子供を連れて行きたかった、いちご狩りに向かいました。

子供は5個も食べるとお腹いっぱいだと言いましたが、親は元を取る為に30個くらいたべました。

いちご農園の周辺には菜の花がいっぱいでした。春の香りを満喫しつつ自宅への帰路につきました


今シーズン初キャンプはモビリティーパークです。
午前中は雨が降っていたものの昼前からは曇りになり12時半自宅を出発。
途中、大仁のスーパーで買い物をしてモビリティーパークには3時半頃到着。
管理等はおしゃれでコーヒーも1杯200円で飲めるとの事。他売店では簡単な食材やキャンプ道具も売っています。
早速チェックインをして指定されたサイト№20へ。
このサイトはトイレや炊事棟、子供の遊び場、お風呂もも近くてロケーション的にはGOODです。
今回のテントとタープは初張りのコールマンの
「スウィフトピッチドーム270」と「スクリーンキャノピージョイントタープ」です。
スウィフトピッチは設営は超簡単で1分かかりませんでした。 (ペグ打ちを除き)
スクリーンキャノピージョイントタープの方は設営に(ペグ打ちを除き)10分くらいでしょうか。
ペグを打ち、フライシートをかけ、テントとタープをジョイントを合わせると合計で約30分位です。
テントとタープのジョイント部分はこんな感じです。少しシワシワです。張りが弱いのかなぁ。
テントを張り終わる頃、風が強くなってきました。
今晩の夕食はバーベキューを予定していまいしたが強風の中のバーベキューは困難と考えカレーにします。
子供はカレーが大好きなので大喜びでした。
この日のキャンパーはもう一組だけでしたが、我が家で貸切りは寂しすぎるので少しホッとしました。
強風は明け方までビュービューと吹き続け、テントが飛ばされるのではないかと心配になり夜中に何度もペグと引綱のチェックをしていました。
4月3日(土)


朝5時、昨日までの強風は収まり天気もよさそうです。
でも奥さんは「寒い~」と震えています。実は今回は電源サイトの為電気ストーブ1台で充分と考えてガスストーブ「カセット暖」を持ってこなかったのです。
寒さに我慢できない奥さんは、自宅まで往復2時間かけ奥さんが 「カセット暖」を取りに戻る事になりました。

グリーンウッド(Greenwood) ポータブルヒーター
今ならコレがお勧めです。真冬のキャンプでなければタープ内はこれで十分暖かいです。
カセットガス使用と手軽です。
ある程度、タープ内が暖まれば中火するとガスが長持ちします(^o^)
「カセット暖」を点けるとテントの中はポカポカです。
待つこと2時間、奥さんが戻り一緒に朝食の時間です。
ここでも大きな問題が発生・・・なんとSOTOのハイパワーツーバーナーが故障です。スイッチをひねっても全くガスが出なくなってしまいました。しかも両方とも。朝一でコーヒーを沸かしたのでガスの接続に問題は無く、カセットガスをぬるま湯で暖めてもウンともスンともいいませんでした。
子供もピザを楽しみにしていたため涙目に。
困った・・・大仁までカセットコンロを買いに行くか?でもこんな朝から店はやっていないし。
ここで閃きました。管理等でレンタルできるかも・・・管理等に行くとちょうどスタッフの女性が出勤したところで事情をはなすと「まあ大変!」と時間前でしたが管理棟の鍵を開けてくれてユニのツーバーナーを貸してくれました(レンタル料金は1泊1050円ですが非常にありがたかったです)
早速、ツーバーナーをセットしてピザの調理開始です。と言ってもフライパンにフタをして焼くだけです。
朝食メニューは子供の大好物のチルドの「ピザ」ニッ○ンハム製が2枚、伊○ハム製が1枚です。


チルドのピザはニッ○ンハム製と伊○ハム製の2種類をかいましたがニッ○ンハム製の方が明らかに美味しかったです・・・好みもありますが。
今日は昨日と打って変わって暖かな太陽が顔を出しています。
桜の花も昨日よりたくさん咲いているような気がしました。
さあ、いよいよ本日のメインイベント、自転車でMTBコースにチャレンジです。
子供の自転車は持ってきているので、管理棟で大人のレンタサイクル(1時間1050円) 2台を借りてスタート。
ひょっとして上級コース?坂がメチャきつくて、デコボコも・・。
ファイトー

いっぱーつ

途中、椎茸の収穫をしている年配のご夫婦を発見!
子供が「すごいすごい」と見ていると、袋いっぱいの椎茸を「もっていきなさい」と嬉しい一言が。
どれもジャンボな椎茸ばかりです・・・「そんな~申し訳ないですよ」と言いながらも手が出てしまいます。
結局「ありがとうございーす」と、丁重にお礼を言って頂きました。
約3.5キロのBMXコースは子供にとって大冒険でしたが、嬉しいお土産も頂き楽しい経験となりました。
ヘトヘトになりながらも親子3人無事モビリティーパークまで戻ってきました。
時刻はもう12時を過ぎ、お昼ごはんの時間です。
メニューは先ほど頂いた椎茸など野菜とベーコンをたっぷり入れた焼きそばです。
お腹いっぱい頂きました。
午後は、目の前の広場で遊びました。
驚くべき事に、朝早くからスタッフの方が時間をかけて遊具の周りの砂をの手入れをしていました。さすがに高規格。ちょっと感動しました。
クライミングウォールもありました。低いけど低学年の子供にはちょうど良いです。
ジャンボ滑り台です。大人は逆にスピードが付きすぎて怖いくらいでした。
最上段は滑走禁止です。高さがありすぎて危ないのかも知れません。
夕方4時を少し過ぎたあたりで炭火を起こし始め、いよいよバーベキューの始まりです
お肉はこの日の為に買っておいた黒毛和牛のステーキとポークのスペアリブ

昼間、頂いた椎茸も焼いちゃいます

炭火でジュジューンと焼くと良いにおいが漂います

さすがにこのお肉の量は、家族3人には多すぎて、少し残しちゃいました

4月4日(日)

今日は、最終日なので朝ごはんはカップ麺で簡単に済ませますが、なぜか子供は大喜びです。普段はあまり食べさせないのでかなり新鮮なのでしょう。
ここでモビリティーパークの施設をいくつかご紹介します。
管理棟に一番近いテントサイト・・・赤茶の部分が駐車スペース、少し濃いめのグリーンの部分はラバーの網状のテントスペースになっています。我が家もこのエリアにテントを張りました。
炊事棟・・・非常に清潔だと感じました。管理が行き届いていていて、お湯もでます。
地下130メートルから汲み上げている天城系の天然水だそうです。コーヒーにどうぞ・・・との事。
無料のお風呂(左)は小さめで、すいている時は予約制の家族風呂(ノンビリできお勧め)、混雑時は男女別(サイクルスポーツセンターの温泉がお勧め)みたいです。管理棟には24時間のシャワーもありました。
トイレ(右)はウォッシュレットでとても清潔でした。
コテージサイトとトレーラーハウス・・・・お値段は高めですが快適度は高そう。
テントをゆっくり撤収してモビリティーパークを後にした僕たちは自宅に帰る前にちょっと寄り道をしました。
前々から子供を連れて行きたかった、いちご狩りに向かいました。
子供は5個も食べるとお腹いっぱいだと言いましたが、親は元を取る為に30個くらいたべました。
いちご農園の周辺には菜の花がいっぱいでした。春の香りを満喫しつつ自宅への帰路につきました
