前々から憧れていたColeman マックスレトロ サンライト 20W を購入しました。
今まで購入に踏み切れなかったのは、やはり高価だった為。
逆に購入に踏み切った理由は、これまで使っていたレトロランタンも単一電池を8本使用する為、電池代が馬鹿にならず、それなら自前のポータブル電源を電源とできるマックスレトロ サンライト 20Wの方が長く使うなら割安と考えました。

Coleman(コールマン) マックスレトロ サンライト20W
個人的には絶対、買いだと思います。これを買って後悔する事はありませんが、買わなくて後悔する事はありそうです
ただしオートキャンプが前提ですが・・・。
なんと専用のケース付きです。
ポータブル電源で点灯式です!
3段階の明るさを比べましょう!
HIGHモード
とても明るいです。
問題なく本が読めます。
これだけ明るければテントの中で不自由は全くありません。さすが20の実力です。
今までのバッテリー式のランタンと比べ、まぶしさを感じる事のない目にも優しい灯です。
なぜ、今まで買わなかったのかと思うくらいです。
LOWモード
HIGHモードとの違いが判らない位明るいです。
本の文字もはっきりと見えます。
HIGHモードの約半分の消費電力だとおもうので、今後はLOWモード中心の使い方になりそうです。
ナイトモード
寝るときに枕元に置いたり、(連結時)タープの中に置いておけば便利ですね。
専用ケースには電源コードが収納できて便利です。
電源コードの長さを測ってみました。
AC電源のコードは1.8m
DC電源のコードは4.5m
DC電源のコードは十分だと思いますが、AC電源のコードは短めだと思います。
電源サイトでの使用を考えている方は延長コードの準備をお勧めします。
今まで購入に踏み切れなかったのは、やはり高価だった為。
逆に購入に踏み切った理由は、これまで使っていたレトロランタンも単一電池を8本使用する為、電池代が馬鹿にならず、それなら自前のポータブル電源を電源とできるマックスレトロ サンライト 20Wの方が長く使うなら割安と考えました。

Coleman(コールマン) マックスレトロ サンライト20W
個人的には絶対、買いだと思います。これを買って後悔する事はありませんが、買わなくて後悔する事はありそうです

ただしオートキャンプが前提ですが・・・。
なんと専用のケース付きです。
ポータブル電源で点灯式です!
3段階の明るさを比べましょう!
とても明るいです。
問題なく本が読めます。
これだけ明るければテントの中で不自由は全くありません。さすが20の実力です。
今までのバッテリー式のランタンと比べ、まぶしさを感じる事のない目にも優しい灯です。
なぜ、今まで買わなかったのかと思うくらいです。
HIGHモードとの違いが判らない位明るいです。
本の文字もはっきりと見えます。
HIGHモードの約半分の消費電力だとおもうので、今後はLOWモード中心の使い方になりそうです。
寝るときに枕元に置いたり、(連結時)タープの中に置いておけば便利ですね。
専用ケースには電源コードが収納できて便利です。

電源コードの長さを測ってみました。
AC電源のコードは1.8m
DC電源のコードは4.5m
DC電源のコードは十分だと思いますが、AC電源のコードは短めだと思います。
電源サイトでの使用を考えている方は延長コードの準備をお勧めします。
今とっても気になっているキャンプグッズがSOTO ハイパワーツーバーナーです。


何が良いかと言うと カセットガスが使える事。
我が家が今、使っているツーバーナーはガスボンベが1本700円程度なのに対し、カセットガスは100円未満で入手可能・・・しかも入手が簡単です。

SOTO ハイパワーツーバーナー
ガスシンクロナスシステムなる方式を採用していて2本のボンベから同時にガスを供給しているとか。
この方式だと寒い時期でもボンベが冷えて着火しにくい短所が解消されるらしいです。
発熱量も4200キロカロリーと高火力なのも○
価格も1万円を切り、リーズナブルだしカセットボンベが格安な事を考えればランニングコストも○です。

ロゴス(LOGOS) キッチンパーティテーブル180+【ハイパワーツーバーナー】
こんなセット商品もありました。
ハイパワー2バーナーにキッチンテーブル、ランタンスタンドとゴミ箱も付いています。
バラバラで買う事を考えたらとってもお得です・・・これも良いかも♪
ちなみに今、我が家で愛用しているのは サウスフィールドのツーバーナーです。

熱量は5000キロカロリーと世界最高クラスです。
ですので使用感に特に不満は無く、逆に満足している位です・・・ただ専用ガスボンベが高いのが難です。
※ネットで専用ガスボンベにカセットガスを注入するグッズを見つけましたがホントに大丈夫かなぁとの不安もありまだ使ったことはありません。


何が良いかと言うと カセットガスが使える事。
我が家が今、使っているツーバーナーはガスボンベが1本700円程度なのに対し、カセットガスは100円未満で入手可能・・・しかも入手が簡単です。

SOTO ハイパワーツーバーナー
ガスシンクロナスシステムなる方式を採用していて2本のボンベから同時にガスを供給しているとか。
この方式だと寒い時期でもボンベが冷えて着火しにくい短所が解消されるらしいです。
発熱量も4200キロカロリーと高火力なのも○
価格も1万円を切り、リーズナブルだしカセットボンベが格安な事を考えればランニングコストも○です。

ロゴス(LOGOS) キッチンパーティテーブル180+【ハイパワーツーバーナー】
こんなセット商品もありました。
ハイパワー2バーナーにキッチンテーブル、ランタンスタンドとゴミ箱も付いています。
バラバラで買う事を考えたらとってもお得です・・・これも良いかも♪
ちなみに今、我が家で愛用しているのは サウスフィールドのツーバーナーです。

熱量は5000キロカロリーと世界最高クラスです。
ですので使用感に特に不満は無く、逆に満足している位です・・・ただ専用ガスボンベが高いのが難です。
※ネットで専用ガスボンベにカセットガスを注入するグッズを見つけましたがホントに大丈夫かなぁとの不安もありまだ使ったことはありません。
9月12日 (金)
今年は6月に続き2回目、黒川キャンプ場にて1泊キャンプです
朝はゆっくりと9時に出発!
途中スーパーで買出しをして黒川キャンプ場に着いたのは11時を少し回っていました。
もう9月だというのに日差しは強く、セミも鳴いています。でも木陰に入れば涼しく秋を感じちゃいますね。
早速、奥さんとテントの設営ですが、奥さんも慣れたもので僕と2人でテキパキとテントの設営を済ませます。
最近、思う事ですが色々な人のキャンプポートを見るとコーディネイトに気を使った素敵なサイトを目にします。
そこで僕たちもと・・・
イスは小川キャンパル デラックスアームチェアのバレンタインレッドを投入しました~。



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) デラックスアームチェア
座り心地はとても良く包み込まれると言う表現が合うと思います。背もたれも適度な角度で楽チンです。
アームレストはアルミ製で暑い時期はヒンヤリして気持ちいいです。寒い時期は専用のカバーかタオルなんか巻くと良いかも・・・普通に座るイスとして考えれば、現在販売されているキャンプ用のイスの中でベストなんじゃないでしょうか。
小川キャンパル デラックスアームチェアは、アウトドアショップにて陳列してあるイスを片っ端から座り比べて選びました。
他の候補としては・・・・・

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
とにかく売れているイスです。価格も安くないのですがデザインと背もたれの高さと斜めの角度が絶妙です。
キャンプサイトでこのイスに座ればウトウトしてしまいそうです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
ハイバックアームチェアと同じように背もたれが斜めになって、ウトウト寝てしまいそうなイスです。違うところは座面が低いとこです。ロースタイルのキャンプをしている方ならいい選択かもしれません。
食事の時、テーブルが普通の高さだとイスが低すぎます。購入する場合は、この点を考慮した方が良さそうです。
ハイバックアームチェアやリラックスアームチェアは、非常に人気が高く理由は体が斜めになりリラックス出来るところがポイントです。
僕としては、1日中リラックスの姿勢だと逆に疲れそうで座り心地が最高なデラックスアームチェアに決めました。
このイスは、単純に座って楽なイスを求めるはら断然買いだと思います。
そしてプラスαとして投入したのがテーブルクロスです。
本当はイスとお揃いの深い色の赤を探していましたが見つからず、プラウンのテーブルクロスを買いました。
素材はピニールコーティングされていて汚れにも強く、生地もしっかりしていて良い感じです。
無機質なダイニングがとっても華やかになり大満足です
テントを設営し終わるといよいよ川遊びの時間です。子供と一緒に川に飛び出しました。

川に入ると早速、石を1つ1つ持ち上げてチェック。すると川底に沢ガニが・・・ゲットです!(翌朝リリースしました)

川の途中、少し深くなっている所では泳げます。
子供(6歳)でも腰くらいの深さなので大人と一緒なら安全でした!


川遊び以外にも、子供はトンボを捕まえる~と外に飛び出します。
まぁ捕まえるのは結局親なんですけどね。まだ幼稚園の子供には無理っぽいです。
赤とんぼがいっぱい飛んでいました。時々オニヤンマもいるそうです。
夕食はバーベキューで大変美味しく頂きましたが、そこでトラブル発生!
焚き火台の位置を変える為、焚き火台を持ち上げ移動中にバランスを崩して腕にヤケドを追いました
長さ7センチ、幅3センチくらいですが鉄板部分が焼け付いていた為、メチャクチャ痛かったです。
すぐ冷水で冷やし、その後は保冷材や濡れタオル、自販機で買ったつめたい缶ジュースで冷やしました・・・途中冷やすのを中断すると10秒も経たないうちに激痛が走り、大変でした。
6時間以上冷やした為か、痛みは引きなんとか眠ることが出来たのは助かりました。
みなさん、ヤケドには気をつけましょうね
※翌朝起きるとヤケド部分は変色していました
クリックで拡大します。
9月13日 (土)
夜は涼しかったものの寝袋に包まり、暖かく寝られました。
今回もコットで寝た為熟睡できました
ただコットの弱点は、テントのスペースを取りすぎることでしょうか?
我が家は、270cm四方のテントにコットを3台並べる為、ほぼいっぱいです。
とは言えコットなしで寝ることなんて考えられませんが・・・。


Coleman(コールマン) イージースリムコット
組み立ては簡単で言うことなしです。
4人家族なら300cm四方のテントなら、コット4つを並べられるそうです。
でも結構重いです・・・が安眠の為には欠かせない一品ではあります。
朝食は超簡単、手抜きのカップ麺です。
でも子供には普段食べさせていないせいか大好評で、カップ麺を嬉しそうに食べていました~。
朝食を食べたら撤収です。
我が家では撤収しながら、テントの清掃、寝袋干し等きっちりするので時間がかかります。
他の家族が帰った後、やっと撤収、チェックアウトをすませました。
帰る前にまた川遊びをして、キャンプ場を後にしたのは12時近くになっていました。
ヤケドをした左腕がちょっと痛みます

今年は6月に続き2回目、黒川キャンプ場にて1泊キャンプです

朝はゆっくりと9時に出発!
途中スーパーで買出しをして黒川キャンプ場に着いたのは11時を少し回っていました。
もう9月だというのに日差しは強く、セミも鳴いています。でも木陰に入れば涼しく秋を感じちゃいますね。
早速、奥さんとテントの設営ですが、奥さんも慣れたもので僕と2人でテキパキとテントの設営を済ませます。
最近、思う事ですが色々な人のキャンプポートを見るとコーディネイトに気を使った素敵なサイトを目にします。
そこで僕たちもと・・・
イスは小川キャンパル デラックスアームチェアのバレンタインレッドを投入しました~。



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) デラックスアームチェア
座り心地はとても良く包み込まれると言う表現が合うと思います。背もたれも適度な角度で楽チンです。
アームレストはアルミ製で暑い時期はヒンヤリして気持ちいいです。寒い時期は専用のカバーかタオルなんか巻くと良いかも・・・普通に座るイスとして考えれば、現在販売されているキャンプ用のイスの中でベストなんじゃないでしょうか。
小川キャンパル デラックスアームチェアは、アウトドアショップにて陳列してあるイスを片っ端から座り比べて選びました。
他の候補としては・・・・・

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
とにかく売れているイスです。価格も安くないのですがデザインと背もたれの高さと斜めの角度が絶妙です。
キャンプサイトでこのイスに座ればウトウトしてしまいそうです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
ハイバックアームチェアと同じように背もたれが斜めになって、ウトウト寝てしまいそうなイスです。違うところは座面が低いとこです。ロースタイルのキャンプをしている方ならいい選択かもしれません。
食事の時、テーブルが普通の高さだとイスが低すぎます。購入する場合は、この点を考慮した方が良さそうです。
ハイバックアームチェアやリラックスアームチェアは、非常に人気が高く理由は体が斜めになりリラックス出来るところがポイントです。
僕としては、1日中リラックスの姿勢だと逆に疲れそうで座り心地が最高なデラックスアームチェアに決めました。
このイスは、単純に座って楽なイスを求めるはら断然買いだと思います。
そしてプラスαとして投入したのがテーブルクロスです。
本当はイスとお揃いの深い色の赤を探していましたが見つからず、プラウンのテーブルクロスを買いました。
素材はピニールコーティングされていて汚れにも強く、生地もしっかりしていて良い感じです。
無機質なダイニングがとっても華やかになり大満足です

テントを設営し終わるといよいよ川遊びの時間です。子供と一緒に川に飛び出しました。

川に入ると早速、石を1つ1つ持ち上げてチェック。すると川底に沢ガニが・・・ゲットです!(翌朝リリースしました)

川の途中、少し深くなっている所では泳げます。
子供(6歳)でも腰くらいの深さなので大人と一緒なら安全でした!


川遊び以外にも、子供はトンボを捕まえる~と外に飛び出します。
まぁ捕まえるのは結局親なんですけどね。まだ幼稚園の子供には無理っぽいです。
赤とんぼがいっぱい飛んでいました。時々オニヤンマもいるそうです。
夕食はバーベキューで大変美味しく頂きましたが、そこでトラブル発生!
焚き火台の位置を変える為、焚き火台を持ち上げ移動中にバランスを崩して腕にヤケドを追いました

長さ7センチ、幅3センチくらいですが鉄板部分が焼け付いていた為、メチャクチャ痛かったです。
すぐ冷水で冷やし、その後は保冷材や濡れタオル、自販機で買ったつめたい缶ジュースで冷やしました・・・途中冷やすのを中断すると10秒も経たないうちに激痛が走り、大変でした。
みなさん、ヤケドには気をつけましょうね

※翌朝起きるとヤケド部分は変色していました

9月13日 (土)

夜は涼しかったものの寝袋に包まり、暖かく寝られました。
今回もコットで寝た為熟睡できました

ただコットの弱点は、テントのスペースを取りすぎることでしょうか?
我が家は、270cm四方のテントにコットを3台並べる為、ほぼいっぱいです。
とは言えコットなしで寝ることなんて考えられませんが・・・。


Coleman(コールマン) イージースリムコット
組み立ては簡単で言うことなしです。
4人家族なら300cm四方のテントなら、コット4つを並べられるそうです。
でも結構重いです・・・が安眠の為には欠かせない一品ではあります。
朝食は超簡単、手抜きのカップ麺です。
でも子供には普段食べさせていないせいか大好評で、カップ麺を嬉しそうに食べていました~。
朝食を食べたら撤収です。
我が家では撤収しながら、テントの清掃、寝袋干し等きっちりするので時間がかかります。
他の家族が帰った後、やっと撤収、チェックアウトをすませました。
帰る前にまた川遊びをして、キャンプ場を後にしたのは12時近くになっていました。
ヤケドをした左腕がちょっと痛みます




8月も今日で終わりです・・・残念

富士山こどもの国に行って来ました!

ここは非常にリーズナブルで会員(入会無料)又は JAFのカードで半額の割引があります。
大人800円→400円 です。しかも幼児は無料なのででウハウワです

中は、追加料金不要の場所が多いのも嬉しいです♪

富士山の広大な敷地は「街 ・水の国 ・草原の国 」の3つのエリアに分かれていて1年を通して遊べます。
とは言え、夏が一番遊べるかもしれませんが・・・。
水の国では思いっきり遊びました!

大きな池に浮かぶ?1本の丸太を恐る恐る渡ります

ゆっくり、ゆっくり・・・でも何とか渡り切りました。

やっぱりカヌーが楽しいです。順番待ちがあり大人気でした。大人も時間を忘れてしまいます


水着で滑り台、池などで遊びまくりました~・・・メチャクチャ楽しそうでした



草原の国へ・・・
くもの巣ネットがありました・・勿論遊びます。

この岩山を登り切れば、そこは草原の国!・・・んなわけないか


草原の国には、ナント 1000円の激安キャンプサイトが・・・
※こどもの国の中にあるキャンプ場の下見に行ってきました。

炊事場はかなり清潔で新しかったです。





トイレも新しく、清潔でした。
これなら女の人も安心ですね。
ただ、この激安キャンプサイトにはやや難があります

入り口から、約20分位の距離ですがリヤカーで荷物を運ぶんですが、何しろキツイ坂を上ったり、下ったりで大変です。
でも若さと、体力、家族の協力を得られる人なら問題ありませんが・・・・・。

他、1泊 4000円のオートサイトもありました。

こちらは荷物を運ぶ必要が無いので楽チンですね。