ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

9月12日 (金)晴れ

今年は6月に続き2回目、黒川キャンプ場にて1泊キャンプですニコニコ

朝はゆっくりと9時に出発! 
途中スーパーで買出しをして黒川キャンプ場に着いたのは11時を少し回っていました。

もう9月だというのに日差しは強く、セミも鳴いています。でも木陰に入れば涼しく秋を感じちゃいますね。
早速、奥さんとテントの設営ですが、奥さんも慣れたもので僕と2人でテキパキとテントの設営を済ませます。

最近、思う事ですが色々な人のキャンプポートを見るとコーディネイトに気を使った素敵なサイトを目にします。
そこで僕たちもと・・・

イスは小川キャンパル デラックスアームチェアのバレンタインレッドを投入しました~。





小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) デラックスアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) デラックスアームチェア

座り心地はとても良く包み込まれると言う表現が合うと思います。背もたれも適度な角度で楽チンです。
アームレストはアルミ製で暑い時期はヒンヤリして気持ちいいです。寒い時期は専用のカバーかタオルなんか巻くと良いかも・・・普通に座るイスとして考えれば、現在販売されているキャンプ用のイスの中でベストなんじゃないでしょうか。

小川キャンパル デラックスアームチェアは、アウトドアショップにて陳列してあるイスを片っ端から座り比べて選びました。
他の候補としては・・・・・

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

とにかく売れているイスです。価格も安くないのですがデザインと背もたれの高さと斜めの角度が絶妙です。
キャンプサイトでこのイスに座ればウトウトしてしまいそうです。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア

ハイバックアームチェアと同じように背もたれが斜めになって、ウトウト寝てしまいそうなイスです。違うところは座面が低いとこです。ロースタイルのキャンプをしている方ならいい選択かもしれません。
食事の時、テーブルが普通の高さだとイスが低すぎます。購入する場合は、この点を考慮した方が良さそうです。

ハイバックアームチェアやリラックスアームチェアは、非常に人気が高く理由は体が斜めになりリラックス出来るところがポイントです。
僕としては、1日中リラックスの姿勢だと逆に疲れそうで座り心地が最高なデラックスアームチェアに決めました。
このイスは、単純に座って楽なイスを求めるはら断然買いだと思います。

そしてプラスαとして投入したのがテーブルクロスです。
本当はイスとお揃いの深い色の赤を探していましたが見つからず、プラウンのテーブルクロスを買いました
素材はピニールコーティングされていて汚れにも強く、生地もしっかりしていて良い感じです。

無機質なダイニングがとっても華やかになり大満足ですドキッ


テントを設営し終わるといよいよ川遊びの時間です。子供と一緒に川に飛び出しました。



川に入ると早速、石を1つ1つ持ち上げてチェック。すると川底に沢ガニが・・・ゲットです!(翌朝リリースしました)



川の途中、少し深くなっている所では泳げます。
子供(6歳)でも腰くらいの深さなので大人と一緒なら安全でした!





川遊び以外にも、子供はトンボを捕まえる~と外に飛び出します。
まぁ捕まえるのは結局親なんですけどね。まだ幼稚園の子供には無理っぽいです。
赤とんぼがいっぱい飛んでいました。時々オニヤンマもいるそうです。

夕食はバーベキューで大変美味しく頂きましたが、そこでトラブル発生!

焚き火台の位置を変える為、焚き火台を持ち上げ移動中にバランスを崩して腕にヤケドを追いましたガーン

長さ7センチ、幅3センチくらいですが鉄板部分が焼け付いていた為、メチャクチャ痛かったです。
すぐ冷水で冷やし、その後は保冷材や濡れタオル、自販機で買ったつめたい缶ジュースで冷やしました・・・途中冷やすのを中断すると10秒も経たないうちに激痛が走り、大変でした。

6時間以上冷やした為か、痛みは引きなんとか眠ることが出来たのは助かりました。
みなさん、ヤケドには気をつけましょうねウワーン

※翌朝起きるとヤケド部分は変色していましたZZZ… クリックで拡大します。


9月13日 (土)晴れ

夜は涼しかったものの寝袋に包まり、暖かく寝られました。

今回もコットで寝た為熟睡できましたニコニコ
ただコットの弱点は、テントのスペースを取りすぎることでしょうか?
我が家は、270cm四方のテントにコットを3台並べる為、ほぼいっぱいです。
とは言えコットなしで寝ることなんて考えられませんが・・・。



Coleman(コールマン) イージースリムコット
Coleman(コールマン) イージースリムコット


組み立ては簡単で言うことなしです。
4人家族なら300cm四方のテントなら、コット4つを並べられるそうです。
でも結構重いです・・・が安眠の為には欠かせない一品ではあります。

朝食は超簡単、手抜きのカップ麺です。
でも子供には普段食べさせていないせいか大好評で、カップ麺を嬉しそうに食べていました~。

朝食を食べたら撤収です。
我が家では撤収しながら、テントの清掃、寝袋干し等きっちりするので時間がかかります。
他の家族が帰った後、やっと撤収、チェックアウトをすませました。

帰る前にまた川遊びをして、キャンプ場を後にしたのは12時近くになっていました。
ヤケドをした左腕がちょっと痛みますガーン



  



2008年08月23日

夏休みも、もう終盤です。
今年の夏休みは道志の森キャンプ場へ行ってきました。

1日目 2008年8月21日(木) 晴れ雨

朝5時過ぎに起きるも、家を出たのは7時半頃、途中スーパーで買出しをした為、高速道路に乗った時には8時半になっていました。
午前10時、何とか道志の森キャンプ場に到着。
ここは予約不要でなので早めに出ましたが、今日は木曜日ということもあり好きな場所を選び放題でした。
サイトは道志川の支流、三ヶ頼川沿いに広がっています。
僕たちの選んだ所は、管理棟より手前の川沿いに決定!テントの設営が完了する頃にはもうお昼になっていました。



お昼は焼きそばをササっと作り食べた後、管理棟の上の方にあるプールに行って来ました。
プールの周りはグルッとテントサイトになっていて満員状態ですビックリ
プールは川の水を溜めたかなり大きな「池」で水は冷ためです。でも水はすごくきれいで快適でした。
それでも僕と子供は大騒ぎをしながら役1時間ほど遊んでいましたニコニコ


夢中で遊んでいたわが子もプール遊びが終わり、テントサイトまで戻る時は寒くて震え上がっていました。
プールの近くに温水シャワー(4分200円)もあるのですぐ熱いシャワーを浴びさせた方が良いと思います。


サイトに帰ると川遊びです。川の水はスゴク冷たく5秒も我慢が出来ないくらいです。
それでも子供は川に入り楽しそうに遊んでいました。




夕食は、定番のバーベキューです。

まずは炭火の火起こしですが、先日購入した「ユニフレーム チャコスタ」の出番です。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ

これはスゴイです。火起こしがこんなに簡単とは・・・。




ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini

大きすぎて困ると言う人はこちらの「チャコスタmini」がいいかと。

















最近思う事は、カルビとかよりステーキの方が簡単に焼け、しかも美味しいと言う事!
今回は、ステーキ中心のバーベキューとなりました。



お肉は焼く前にオイルを塗っておくと、アミに焼け付かず美味しく焼けました。

ステーキは家族に好評で美味しく頂きましたが、途中で夕立に降られタープの中に逃げ込み、雨音を聞きながらの夕食となりました。



2日目 2008年8月22日(金) くもり→時々雨

朝、目が覚めると曇り空・・・昨日の天気予報では今日は晴れ、明日は曇りなので、まぁ良いかと朝食を。
今日の朝食は、「オニオンオムレツとトーストにピーナッツバター」で簡単に済ませます。

午後に晴れたら、またプールに行く事にして午前中は富士五湖は西湖の近くにある氷穴に行く事にしました

車を走らせ富士五湖周辺に行くと何やら渋滞・・・です。
結局すいていれば、1時間もあれば着くところを2時間近くかかりましたガーン

それでも氷穴に着くと子供のテンションは上がってきます。
普段は経験できない冒険なのでしょうね。



さあ、冒険の始まりです・・・ワクワクしながら前に進みます。あまりに楽しいので2回も入りましたテヘッ


氷穴の中には氷柱が・・・夏でも中は氷点下なのでしょうか?


氷穴の入り口に展示してあったカブトムシです。樹海産の天然物でしょうニコニコ


午後は晴れるはず・・・ですが、空はどんより、そのうち雨が降ってきましたガーン
ここで携帯で天気をチェック!ガーンなんと、今日と明日は雨マークに変わっていました・・・。

今なら天気は曇り時々霧雨程度です。
2泊の予定のキャンプでしたが、1泊で切り上げて今日帰ることにしました。
幸いキャンプ場に着くと曇り空です。早々に撤収にかかりキャンプ場を後にした時には午後4時を回っていました。


道志の森キャンプ場の設備


サイトは、こんな感じで川に面したサイトが多いです。











水洗のトイレがあり(他所々簡易水洗トイレあり)、外側が水場にもなっている。










温水シャワーがあります。
4分間200円で24時間、使用可です。
中には脱衣所もあり、清潔です。









こんな感じの水場がたくさんあります。
比較的清潔に保たれていると思います。










道志の森キャンプ場の感想

良いところ
①予約が要らず、好きなサイトを選んでからチェックインできる。道志の森キャンプ場
②比較的安い(1泊=車1台・大人2人・子供1人計3100円でした)
③自然が豊富。
④川遊びができ、夏はプールも無料で入れる。
⑤サイトも広いところが多い。
⑥直火が可。
⑦サイトは土だが、意外と水はけがよい。
⑧温泉、道の駅、コンビニが近い。

気になるところ
①しいて言えばですが、携帯の電波が届きにくいです。僕の携帯は全然ダメでした(届くところもあるらしいけど)

  



夏と言えば海、海と言えば伊豆?
そこで前々から予約を取っていた西伊豆の雲見オートキャンプ場 へ パンチ
しかし猛暑です・・・・・軟弱にも、今回はエアコン付きのログケビン(バンガロー)泊です車

2008年7月25日(金) 晴れ

午前11時頃、自宅を出発! 今回はログケビン泊なので荷物も少なめで普段のキャンプの3割程度の荷物です。
伊豆中央道(高速の中央自動車道ではありません)に乗り、途中から西伊豆へ出て雲見を目指します。
途中買い物をしたり雲見には午後2時半到着です。
雲見オートキャンプ場は小高い山の上の方にあり、駿河湾が一望できるロケーションにありました。


私達の泊まったログケビンがココです。
トイレが近く小さい子供のいる我が家では最高のロケーションでしたシーッ






では雲見オートキャンプ場をご紹介しますニコニコ

管理棟です。
ここの前にある自販機前は夜になるとクワガタを求めて親子連れで賑わいます。
運がよければ何か採れるかも?
ちなみに僕は何も採れませんでした。
カミキリムシやカナブン、セミは結構しましたけど・・・。

トイレと炊事棟は大変きれいでした。 まだかなり新らしそうです。




テントサイトです。
サイトの両側には立ち木で仕切りが設けられていてプライベートは確保されているようです。
サイトはほぼ埋まっていて非常に賑やかでした。
テントサイトからは海が一望でき最高のロケーションとも言えます。
ただ真夏は少々暑いかもしれません。暑さ対策が必要でしょう。




ログケビン、ログハウスは満員です。
やはりエアコン付きと快適なのが勝因?でしょうか。
また入り口前にはテラスが設けられていてテーブル・イスが設置してあります。
テラスに蛍光灯がありますが、暗めなのでランタンを持っていった方がいいでしょう。






お風呂は男女別で夜は午後10時まで、朝は6時半から入れます。
しかも無料の露天風呂なのが嬉しいです。
女風呂はなんとオーシャンビューです。男風呂はマウンテンビューですがテヘッ

※注意点は、お風呂は石鹸、シャンプー禁止です。入浴前は露天風呂の隣にあるコインシャワーで身体を洗うのを忘れずに。
 小銭で200円を持っていくのを忘れないでくださいね・・・私はお金を忘れてまたケビンまで戻るハメに会いました。


まだ時間が早いので 波勝崎(はがちざき)へ遊びに行ってきました。
ここでは昼間、野生のサルが集まり観光客の相手をしてくれます。

間違えてはいけません!
サルがオリに入っているのではなく人間がオリに入り、サル達に観察されています。





キャンプ場から見た夕陽です。
太陽が水平線に沈む光景は感動的です。



夕食は手巻き寿司です!


今晩の夕食は超簡単メニューの手巻き寿司です。
ご飯を炊いて酢飯を作り、お刺身をテーブルに載せるだけの手抜きメニューです。
でも美味しいし、後片付けも楽で我が家の定番メニューになりつつあります。


2008年7月26日(土) 晴れ

昨日の夕方、山の中の木に蜜を塗りったので朝4時にまだ暗い中クワガタがいるか見に行きました。
結果は、収穫ゼロです。クワガタはおろかカナブンもいませんでした。
辛うじてお風呂の入り口でコクワガタのメスを見つけ、何もいないより良いか~と持って帰りました。

朝食は定番のホットサンドで腹を満たし、朝、9時チェックアウト!
堂ヶ島に寄った後、土肥の海水浴場へ。

子供は海水浴に大喜びでした。



そして、午後、2時頃帰宅、クタビレましたガーン


雲見オートキャンプ場の感想です。

良いところ
①海を目の前にキャンプが出来ます。夕陽が最高です。
②トイレ等の施設がきれいです。ランドリーもありました。
③露天風呂がスゴク良かったです。しかも無料。
④今回はログケビンでしたが、エアコン付きが良かったです。快適です。

気になったところ
①ログケビンが少々古く色あせた感じがしました。
 ※私達の泊まったところは特に古かった感じですが、新しそうなケビンもありました。
②テラスにあるテーブルがとても汚れていました。
  



8月18日(金) 1日目くもり時々雨

今日は曇り時々雨の天気予報の為、出発を躊躇してましたが、午後になり出発を決断。
右手に駿河湾を眺めつつ車を走らせその後、延々と山道を・・・沼津市民の森には午後、3時半に到着しました。

場内図です。クリックすると大きくなります。


受付を済ませ、テントを張ったのは第1広場。ここはオートキャンプ可で、すぐ近くに車を停められます。
今晩は他にキャンパーはおらず我が家で貸し切り状態です、ヤッター・・・でもちょっと寂しいなぁ。







テントはスノコの上に張るそうですが、我が家のテントはサイズオーバーです。
そこでタープをスノコにかぶせる形で設営し、リビングの床面はスノコとなりました。おかげで地面の湿気を感じることなく快適に過ごせました。








沼津市民の森は大自然の懐にある為か虫は多いです。・・・蚊取り線香は必需品です。
我が家では電気蚊取りを合わせ3台出動しました(笑)
アブやブヨには注意しましょう。長ズボンは必携です・・・僕は短パンをはいていた為、刺されまくり大変でした。










1日目の夕食はバーベキュー。炭火で美味しく頂きました。
今晩は奮発して写真の和牛焼肉セットの他、骨付きラム肉や和牛のステーキ2枚です。
全部で1キロ位買いました(買いすぎ?)
超~美味しかったですテヘッ
子供もガンガン食べてました(笑)







夜はコットで就寝です。おやすみなさーい・・・コットは地面の湿気を感じる事なく、また寝心地も最高です。もうコットなしのキャンプは考えられません!キラキラ

Coleman(コールマン) イージースリムコット
Coleman(コールマン) イージースリムコット


キャンプではほぼ毎回不眠に悩まされていた奥さんも「コールマン イージースリムコット」 で寝るようになってから眠れるようになったとの喜んでます。
長所
①ベッドなので地面の湿気、ゴツゴツを感じません(^_-)-☆
②夏でも蒸し暑くなく快適です・・・(^.^)
③昼間、木陰にもって行き、チョット昼寝ができます・・・気持ちいいです♪
④設営、30秒、撤収1分とすごくカンタンです。

短所
①ちょっと重いです・・・オートキャンプなら問題なしかも。
②かさ張ります・・・でもマットが不要なので±0かなぁ。
③270四方のテントだと3台でいっぱいになります・・・寝る以外のスペースはなくなります。

長所から短所を引いても、このイージースリムコットは絶対買いだと僕は断言します!

8月19日(土) 2日目晴れ

キャンプの朝は早いです。朝4時すぎには目が覚めました。コットのおかげでグッスリです。
朝食は簡単かつ美味しいホットサンドです。熱々のホットサンドとコーヒーが絶妙でしたニコニコ

お腹がふくれたところで海に出発!目的地は戸田の海水浴場です。
戸田には9時半頃着きましたがもう駐車場は8割以上埋まってます。皆さん早いんですね~ビックリ






戸田の海水浴場には人口の浮島(遊具)が3つあり滑り台やブラ下がりロープがで子供たちは大喜びで遊んでます。
それに比較的遠浅の為、安全なのが良いです(浮き輪は必携ですが)
ただ難を言えば完全に湾の中の為、波は全くと言って良いほどありません・・・それが、チョット残念です。






子供は砂遊びが大好きです。
キャンプ用のスコップを使い、大きな穴を掘って何やら作って大満足?です。
そう言えば僕も子供の頃、砂遊びが大好きでした。





お昼過ぎ、海水浴場を後にして昼食をとる事に。
今回は行く店を決めてました・・・数年前に行った美味しい食堂です。
かすかな記憶をたどり・・・「あったー」と言ったら、奥さんが「違う!隣の店だよ」???
そうです。奥さんが正解で隣のお店でしたガーン
ここの天丼はすごいボリュームです。味はもちろんGooですよ~ニコニコ

芸能人も立ち寄るお店のようで、たくさんの色紙が飾ってありました。
食堂内には高足カニがウヨウヨ泳いで、順番待ちですテヘッ





食後は、戸田温泉の公衆浴場 壱の湯 へ大人300円・子供150円・幼児はナント無料ですハート
ここは公衆浴場と言っても意外と広くてお勧め温泉の温泉です。
石鹸・シャンプーは置いていないので、お忘れなく!



今晩の夕食は手巻き寿司でした。これは簡単でかつ豪華、満足できますよ。
ただ、食材を戸田で買おうと思っていたんですが、ここのスーパーでは刺身が殆ど売ってませんでした
海沿いの港町では魚はスーパーで買うものではないんでしょうか?
仕方なく、車で往復1時間以上かけて土肥まで刺身を買いに行く破目になりました・・・でもお刺身はとっても美味しかったです。

キャンプ場に帰ってくると僕たちのサイトの両サイドに2組のキャンパーが。
一方は、家族4人のファミリーキャンプ。
もう一方は大学生でしょうか?若いカップルがキャンプをしていましたハート 昼間はお父さんやお友達が遊びにきて賑やかそうでした。
でも夜は皆さんマナーが良く、とても静かです。僕たちも早めに就寝しました。

8月20日(日) 3日目 晴れ

今日は最終日。
実は、ここでクワガタが採れるとの情報を得て、昨晩トラップを仕掛けてきました。
トラップにするバナナとか何も持っていなかったので、手持ちの梅酒とイチゴジャムを混ぜて出来上がりです
結果はいかに?・・・本当はミヤマクワガタ狙いでしたが、コクワガタのペアがトラップの蜜を舐めてましたZZZ…
まあ、何も採れないよりは良いかぁ・・・それでも子供は満足しているようです。

まあ、そんなこんなで色々ありましたが楽しいキャンプではありました。
キャンプ場をチェックアウトしたのは10時ちょうどでした。

最後に、沼津市民の森の感想ですが、

良いところ
①とにかく自然がいっぱいです。何故か沢ガニがキャンプ場内をウロウロしてます。
②やはり無料がいいです。民間なら5000円位する今のご時世では貴重です。
③オートキャンプが出来るサイトがあります。結構スゴイと思います

気になるところ
①自然が多い分、虫が多いです。ブヨ、アブに要注意です。
②炊事棟、トイレの清掃がイマイチです。
③風呂、シャワーはありません。温泉までは山を降りて行かなくてはならずチョット遠いです。

  



6月14(土)~15日(日) 晴れ晴れ

6月に入り梅雨空をながめつつ悶々とした毎日をおくっていましたが、梅雨の晴れ間のワンチャンスに黒川キャンプ場に行って来ました。無料キャンプ場なので助かります。



サイトはAサイト(炊事棟やトイレに近い)とBサイト(広くて落ち着いたサイト)がありますが、小さな子供がいる為Aサイトを選択しました。


サイトマップです。クリックすると大きくなります。

私達は、Aサイトの芝生広場側にテントを張りました。


すぐ横を興津川の支流の黒川が流れていて、せせらぎが聞こえとても涼しげです。


テントを張ったら、すぐ川へGO!沢ガニを沢山捕まえてニコニコです。
もちろん夕方川に逃がしてあげました。


川底に足をとられ息子は転びそうにビックリ手をつないでいたのでセーフでしたが、パンツが少し濡れました。川の水はとても冷たかったですウワーン


息子がキャンプ場の管理をしているおばさんからコクワガタをもらいました。
炊事棟にいたらしいです。息子は大喜びです。まだ6月、初物ですテヘッ


子供を遊ぶと膨大なエネルギーを消費しますガーン
コットを木陰にだし、お昼ねもしてみました。気持ちよかったです。


夜は270cm四方のテント内にコットを3つ並べて就寝。。。。。
普通に銀マットやエアマットで寝る事と比べると天と地の差くらいの差があります。
ゴツゴツでなく、かと言ってフワフワでなく、最高に気持ちいいです。
上の写真は僕用の「サウスフィールドGI折りたたみベッド」で幅は72.5cmあり寝心地はGood。嫁さんと子供には「コールマン イージースリムコット」 幅64cmですが寝返りも問題なし、朝起きても身体は痛くなく熟睡できました。
もう普通のマットには戻れません。


夕食はカレーと豚バラとりんごのロースト(チョット焦げてしまいました)です。
カレーの残りは翌朝、ダシと醤油、うどんを入れてカレーうどんにしました。簡単、かつ美味しいので定番です。



炊事棟はこんな感じですビックリ




Aサイトはトイレ、炊事棟が近くてお勧めですニコニコ


Bサイトは橋の向こう側でこんな感じ。広めのサイトです。ニコニコ


感想
☆☆☆6月は梅雨に入ってしまい、キャンプを諦めていただけに晴天に恵まれた黒川キャンプ場ではとても楽しく過ごせました。
しかも無料、食費は抑えて、温泉代、ガソリン代を足して4500円に抑えました。
キャンプ場もトイレ、炊事棟と施設は有料キャンプ場並みだし、すぐ近くに温泉「やませみの湯(大人500円)」もあります。
遊具も近くにあるし、川遊び、虫取りもできるので子供も楽しめます。  



今月は、天子の森キャンプ場に行って来ました。
ゴールデンウィークなのでどこのキャンプ場も大混雑の中、奇跡的に天子の森キャンプ場に予約が取れました。


5月2日(1日目)・・曇りのち雨
天気予報では午後から雨の予報でした。
朝はどんより曇り空。11時、一路天子の森キャンプ場へ出発です。
昼ご飯は子供の「マクドナルドがいい~」との声を無視してらーめん屋へ。


とっても美味しく頂きました。

1時過ぎ、天子の森キャンプ場に到着。
管理棟に行きチェックインを済ませました。
管理棟の中は木の匂いが漂い、全てが手作リを思わせ良い感じです。スタッフの感じもGOODでした。
ルーフに子供の自転車を積んで気合マンマンです?



僕たちのサイトは、新設キャンプ場の13番との事。この地図では第1キャンプ場と道を挟んだ反対側です。


新設キャンプ場は山の斜面で木に囲まれマイナスイオンがいっぱいでした。
夫婦でテントとタープの設営に30分、ペグダウンを入れると1時間はかかります(時間がかかりすぎでしょうか?)


もうすぐ5月5日子供の日です。タープにミニ鯉のぼりを立ててみました。


では天子の森キャンプ場の施設の紹介をします。
トイレは管理棟と道を挟んだ場所を使いました。設備的には新しくて綺麗です(右)
炊事場は水道が6つ、お湯は出ません(左)


1日目はテント設営直後から雨が降り始め、その後は降ったり、止んだりで、夜中はずーーーと雨でした(ToT)


5月3日(2日目)・・雨のち晴れ

朝、5時半に目が覚めたら雨でした(ToT) ガックリ。
でも7時頃には青空が見え始め、太陽も顔をだしました~。ヤッター!

きょうは、良い天気なので5才の息子と田貫湖一周サイクリングです。
息子の自転車はルーフに積んできたので管理棟で僕の分だけレンタサイクルを借りました。

息子もやる気マンマンでしたが、キャンプ場から田貫湖まで2キロ位ずーーっと急な登坂で、100m走った所でギブアップ。
ここで帰ってはイカンと、半泣きの息子にこれは「冒険だぞ」とゲキを飛ばし先に進みます。
ただ、5歳児には急坂で自転車を押す体力も無いと思い、僕が自転車2台を押し半泣きの息子はトボトボ歩き、40分位かけて
田貫湖へ到着しました。
視界も開けて、ここからの富士山は絶景でした。


田貫湖は一周4キロ程で(坂も少しありますが)割と平坦で気持ちの良いサイクリングロードを走りました。
息子も来て良かったよ」と楽しそうに走ってました。

ここ田貫湖にもキャンプ場があり、ゴールデンウィークは超混みです。
フリーサイトの為かテントとテントの間に隙間は無く、ギュウギュウ詰めと言った感じでした。


サイクリングから帰ったら、もうクタクタですが、息子はニジマスの掴み取りがしたいと騒いでいます
水も冷たいので、僕が代わりにやることになりました。
管理棟で2匹で500円の代金を支払い川の途中を塞き止めて作った生簀があり、ここでニジマスの掴み取りをやるそうですが魚は元気でピンピンしている為、素手では不可能と判断し、網を借りました。
それでも大奮闘の末ニジマスを2匹をゲット!



お昼はキャンプの定番バーベキュー!ニジマスに加え、ホタテも焼いてみました。


昼食後は、息子は念願の水遊びです。
水が冷たいので入れたくは無かったのですが、他の子供達が水遊びをしているので我慢させるのは可哀想なので遊ばせてあげる事にしました。


うちの子は木登りが大好きです。ニコニコ


5月4日(3日目)・・晴れ

今日はキャンプの最終日。
朝ごはんを食べたら、ボチボチ撤収の準備です。

8時過ぎから撤収を始め、道具を全て車に積み込むと11時半を過ぎていましたガーン
他の撤収組みはみーんな終わった最後でした~!
持ち物が多いのか?手際がわるいのか?・・・・・??
クタクタになりながらチェックアウトしたのが11時45分でした・・・ガックリウワーン

まあ、色々あったけど思い出に残るキャンプでした。
さすがに月一のキャンプを3回続けると、奥さんが少々やつれた気がしました。
6月はどーしよーかなシーッ

帰りはマクドナルドに寄って、お昼御飯を食べました。僕は当然メガマックを注文してプラス、マックポークです。
子供も食後、マック内の遊具で遊べて大満足のようでした。

家に帰ったら、バタンと横になりたいけど、キャンプの片付けがあるのでちょっと憂鬱でした。

  



キャンピカ富士ぐりんぱに行って来ましたニコニコ

1日目

車の後部とルーフボックスに荷物を満載した愛車ウィッシュです。
今朝はゆっくりと9時半に出発です!




途中、スーパーで買出しをしつつ、富士山の麓にある「キャンピカ富士ぐりんぱ」に車を走らせます。
心配していた天気ですが標高を増すにしたがい霧で視界が悪くなります。不安ですガーン
11時過ぎ、「キャンピカ富士ぐりんぱ」に到着。
やはりガスがたち込めていました・・・大丈夫か~?
それでも(アーリー)チェックインを済ませ、テントサイト電源付きAへ・・・他にキャンプをしている人は誰もいませんでした。
キャンピカのスタッフの話では「この天気は富士山に雲がかかっている状態で私達は雲の中にいるんですよ」
との事でした。
何とか気を取り直して奥さんと2人でテントを設営、ホッと一息。テーブルを出しお昼となりました。
それでも子供は場内をキックボードで走り回り上機嫌です。まっ、雨でないだけ良しとしますか。


場内図です。クリックで拡大しますチョキ


午後は奥さんと子供は併設の遊園地「ぐりんぱ」へ、無料の屋内施設キッズフジQには物凄いおもちゃがあるとの事で遊びに行かせ、僕は一人もくもくとキャンプ道具を車から降ろし、何とかキャンプの形を作りました。

奥さんと子供も夕方4時位に戻り、いよいよ夕食です。ここで、七輪を忘れた事に気付きました。今日は焚火台もお留守番です。
ダッチオーブンでローストチキン&ポークを予定していたのに大ショックですウワーン




究極の大技、ツーバーナーで代用です。まず、ダッチオーブンの本体とフタを別々に10分間空焚きし熱くなったところで、肉と野菜を入れ、熱く焼けたフタをします。
そのまま、加熱する事1時間・・・大成功?お肉はこんがりと焼けました。




食事の準備中に小雨が降って来ました。息子も小雨の中パパのお手伝いに出て来ました。


急ぎテントの中へ・・・でもコールマン コネクティングシステムなので安心です。
タープとテントが連結しているので濡れることなく、まったりと夕食を済ませ、タープ内ではカセット暖(ガスストーブ)でぬくぬくです。

食後は、管理棟の隣のお風呂で暖まりました。
なんとお風呂は無料です!
男女それぞれ、洗い場が5箇所くらいあって、ゆぶねも大人5人くらいゆっくりは入れそうです。
06年に新設されたそうで、新しくて清潔です。
余談ですが トイレがメチャクチャ綺麗でびっくりしました。さすがPICA系列ですね。


2日目

今日は、1日曇り空でしたが雨にも降らる事もなく楽しく過ごせました。
土曜日という事もあり、午後には他のキャンパーもやって来て賑やかになりキャンプ場らしくなってきました。





朝食はホットサンドです。パンにチーズ、ハム、キャベツをはさみ、熱々で美味しかったですドキッ


今日は1日、隣接の遊園地「ぐりんぱ」で遊びまくりですテヘッ
なんとキャンピカの宿泊者は入場無料なので入らにゃ損です。
でも乗り物は有料なのでご注意を!
屋内施設、「キッズフジQ」は無料の上、膨大なおもちゃがあり小さな子供に大人気です。
また、園内の「ウルトラマンパーク」には小さな子供には楽しい乗り物がいっぱいです。
身体を使う、アスレチック的な場所もありますし、一日遊べますね。





子供と一日遊んでクタクタになりました。
でも子供の笑顔を見ると疲れも吹っ飛びますねニコニコ


今日、スタッフが常設テント(フニフレーム)一張り張っていました。夕方ファミリーがやって来ましたが、設営と撤収の手間もないし、常設テントもありかなぁ・・とも思った次第です。


3日目

今日は午前中は薄日も差し、ここ3日の中では一番良い日でした。
でも朝食後は撤収準備です。
テントとタープを干したり、汚れを拭き取ったりで撤収に3時間かかり、11時にチェックアウトです。
帰りは、下り坂で道もすいていて沼津の街まで30分程度で着いてしまいました。

☆☆☆今回の「キャンピカ富士ぐりんぱ」は意外ですが、遊園地の隣でありながら自然に囲まれ、設備も最高のキャンプ場でした。
雨にも降られましたが、僕的には大満足のキャンプでした。

 
  



08年の初キャンプは3月21~23日の2泊3日で竜洋海洋公園オートキャンプ場に行ってきました。
ここはプライベートを重視したキャンプ場と思われ、サイト間の仕切りもバッチリです。
オンシーズンの満員の日でも窮屈感なくキャンプを楽しめると思います。


案内図はクリックで拡大します。


この日は好天に恵まれ楽しいキャンプでしたがまだ3月、朝晩は冷え込みました
暖房器具の「イワタニ カセット暖」や「七輪」が大変役に立ち暖かく過ごせました。
もちろん換気には充分気を付け、就寝時は使用しない!が大前提ですね。

1日目
朝6時半出発の予定が寝坊をしてしまい、1時間遅れの7時半に出発!
高速ではETCの通勤割引を使い菊川ICで降り高速代を節約です。後は一般道を使い11時前には磐田に入りました。
まだ早いのでスーパーで買出し、そしてキャンプ場に到着。


竜洋海洋公園オートキャンプ場は冬から春にかけて強風の日が多いと聞いて心配していましたが風は穏やかで天気も良く
ポカポカ。昨日の悪天候だったので心配していましたがほっとしました。
早速チェックインを済ませテントの設営です。
公営の為、フリーサイトが2100円(電源付き区画サイト4200円)と激安でした。



フリーサイトは広々していてリーズナブル、お勧めです。区画サイトの方は電源と水場も付いてます。


今回のキャンプからコールマンの「コネクティングシステム テント・タープ」のデビューです。設営も簡単でした。
タープは340cm四方と広々かつテントと連結していてとても便利です。


夕食の準備です。普段は奥さん任せで何もしないお父さんもキャンプとなると張り切ります。
メニューはと言うとダッチオーブンで豚バラのブロックと手羽元、ジャガ芋のローストを作ります。
今回は焚き火台はお留守番です。代わりに新たに購入した七輪での調理になります。

息子と2人で炭火を起こします。煙突効果で簡単に火がつきました。


ダッチオーブンの上にも炭を乗せ待つこと50分。


大成功です。こんがりと焼き目が付いて肉はジューシー、わやらか。今回は焼肉のタレを最後にかけましたが塩コショーの方が美味しいかもしれません。本当はチキンの丸焼きをしたかったのですが子供にはグロテスクに見えるらしく諦めました。


奥さんと子供から 「美味しいよ」 と絶賛の声が上がり父親の威厳を保てました(^^)

夕食後は温泉です。
しおさい竜洋という温泉施設がキャンプ場に隣接していて、とても便利です。
大人350円、中小学生150円、幼児はナント無料です(2008年3月現在)
朝10時から営業しているので朝風呂も可能ですね。しかも農産物の売店も入り口にあるのでこれも便利でした。

2日目

海が近いので午前中行ってきました。
カニが取れるか?と網を持って意気込みましたが生き物は見当たらずガッカリです。
しかもこの後、子供が波打ち際で転んでしまいビショビショになる大惨事があり慌てて着替えに戻りました(T_T)

気を取り直し、目の前の竜洋海洋公園で遊んできました。
大規模なアスレチックやローラー滑り台やらで子供も大興奮でしたが親はヘトヘト^^; 


滑り台はかなり急な所もあり大迫力!でも徒歩で上まで歩くのはおじさんにはキツイです。


レンタサイクルがあります。
チェックインからチェックアウトまで1200円ですので長期滞在なら割安です。
子供は大喜びで場内を走り廻りました。隣のサイトの子供ともすぐお友達になりました。



今日は天気が良いので奥さんが洗濯をしました。キャンプと言えども洗濯は重要な日課です。



この日のランチはスパゲッティでした。食べ過ぎました。



夕食は大豆入りチキンカレーでしたが1時間煮込み、隠し味に「りんごと蜂蜜のペースト(市販品)」を入れた為、ゲキウマでした。写真を撮らなかったのが残念です。
食後のデザートに焼き芋を作りました。
ダッチオーブンで1時間以上焼いた結果、外見ではわかりにくいのですが透き通ったような黄金色、ホクホクに仕上がり、これもゲキウマでした。

3日目


8時半から撤収を始め、チェックアウトは11時を過ぎてしまいました。
そのまま帰るのは退屈なので御前崎に寄って帰る事に。

御前崎は静岡最南端らしいです。フムフム、水平線を見ることが出来中々の絶景です。
と、下を見ると岩場が広がり子供たちが遊んでいます。
子供は「遊ぶ~」と遊ぶ気満々です。
僕と子供で岩場で遊び、小さなカニやヤドカリを捕まえ子供は大満足。
子供が楽しめたので僕たちも満足感に浸り、今回のキャンプの締めとなりました。