2012年6月17日(日)
→
昨年2年間育てたヘラクレスオオカブトの幼虫が蛹になる行程で蛹室を壊してしまいました。
結果幼虫は天に召されてしまうという悲しい思い出が・・・
そこで
世界最大のカブトムシ ・・・ヘラクレスオオカブト
の成虫の購入に踏み切りました
そして送られてきたのがコレ

さすが世界最大と言われるだけあってデカイです。オスの方は147mmとまずまずの大きさで大迫力!
背中は黄金色でまさに芸術です

メスの方は、ちょっと迫力に欠けるかなぁ・・・でも大事に育てます。

お休みの日に実家に帰り、息子に見せると大喜びでした~。



昨年2年間育てたヘラクレスオオカブトの幼虫が蛹になる行程で蛹室を壊してしまいました。
結果幼虫は天に召されてしまうという悲しい思い出が・・・

世界最大のカブトムシ ・・・ヘラクレスオオカブト
の成虫の購入に踏み切りました

そして送られてきたのがコレ


さすが世界最大と言われるだけあってデカイです。オスの方は147mmとまずまずの大きさで大迫力!
背中は黄金色でまさに芸術です


メスの方は、ちょっと迫力に欠けるかなぁ・・・でも大事に育てます。

お休みの日に実家に帰り、息子に見せると大喜びでした~。

2011年7月12日(火)
早くも梅雨明け
早速、クワガタ捕りに行ってきました。
でもこの森とも今年が最後かも・・・実は転勤が決まり先月から「まさかの単身赴任」に!
嫁さんと子供も今月の末には実家の群馬に住まいを移す予定です。
と言う訳で、キャンプもあまり行けなくなりそうです
さて話を戻して、朝5時頃、自宅を出発し秘密の森に行ってきました。
森の中は薄暗く、静かです・・・子供と森の中に入ります。

虫捕りアミと懐中電灯も持ち準備は万全です

が・・・時期が早いせいか、カブト虫の影も形もありません
子供の為に何としても成果が欲しい・・と、木の幹に小型のノコギリを2匹GET
さらに木を一本一本チェックし、木の穴を覗き込むと奥の方に黒い影が・・。
用意した「カニフォーク」と「ピンセット」で引きずり出そうとしましたが凄い「力」です。
そして最終兵器の「ラジオペンチ」で挟み引きずり出し成功

獲物は、ヒラタクワガタでした~
他にもう一匹、見つけましたが穴の奥に逃げ込まれてしまいました。
結局、ヒラタクワガタが1匹、小型ノコギリが2匹・・まあまあでしょうか?


早くも梅雨明け

でもこの森とも今年が最後かも・・・実は転勤が決まり先月から「まさかの単身赴任」に!
嫁さんと子供も今月の末には実家の群馬に住まいを移す予定です。
と言う訳で、キャンプもあまり行けなくなりそうです

さて話を戻して、朝5時頃、自宅を出発し秘密の森に行ってきました。
森の中は薄暗く、静かです・・・子供と森の中に入ります。

虫捕りアミと懐中電灯も持ち準備は万全です


が・・・時期が早いせいか、カブト虫の影も形もありません

子供の為に何としても成果が欲しい・・と、木の幹に小型のノコギリを2匹GET

さらに木を一本一本チェックし、木の穴を覗き込むと奥の方に黒い影が・・。
用意した「カニフォーク」と「ピンセット」で引きずり出そうとしましたが凄い「力」です。
そして最終兵器の「ラジオペンチ」で挟み引きずり出し成功


獲物は、ヒラタクワガタでした~

他にもう一匹、見つけましたが穴の奥に逃げ込まれてしまいました。
結局、ヒラタクワガタが1匹、小型ノコギリが2匹・・まあまあでしょうか?

2010年7月23日(金) 
今朝は早起きをして子供と一緒にカブト虫とクワガタ捕りに行ってきました。
自宅から車を走らせる事 30分
我が家の狩場?である秘密の森へ。

草だらけの道をどんどん進むと・・・鬱蒼とした森に到着です。

夏休みに入ったせいか、なかなか獲物がみつかりません。すでに先客がいたようです。
樹液にはカナブンやスズメバチがうようよと集っています

木の幹に変わったクモを見つけました。真ん中位に写っているんですが判るでしょうか?

いくつかの木をチェックしていくとカブトムシを見つけました

まずは1匹目をGET

さらに進むと・・・今度はノコギリです。大物の為これもGET


他にもカブトムシやノコギリのメスやコクワガタのオスもいましたが、それはスルーです。
今回は、2匹だけですが大物だったので、まあまあの収穫でした

今朝は早起きをして子供と一緒にカブト虫とクワガタ捕りに行ってきました。
自宅から車を走らせる事 30分

我が家の狩場?である秘密の森へ。

草だらけの道をどんどん進むと・・・鬱蒼とした森に到着です。

夏休みに入ったせいか、なかなか獲物がみつかりません。すでに先客がいたようです。
樹液にはカナブンやスズメバチがうようよと集っています


木の幹に変わったクモを見つけました。真ん中位に写っているんですが判るでしょうか?

いくつかの木をチェックしていくとカブトムシを見つけました


まずは1匹目をGET


さらに進むと・・・今度はノコギリです。大物の為これもGET



他にもカブトムシやノコギリのメスやコクワガタのオスもいましたが、それはスルーです。
今回は、2匹だけですが大物だったので、まあまあの収穫でした


11月までは玄関先に置いてあった、飼育ケースも冬場は暖かな部屋の中に移動しました。
それでも朝晩は冷え込みます。
久々にヘラクレスオオカブトの幼虫を掘り起こして見ることに・・・・。
はたして、幼虫は生きているのか?
11月に土を取り替えてから幼虫にストレスを与えない為に毎週、土に水分を加える位でどうなっているか心配でしす。
硬くなった土を丁寧に掘り起こします。
土が固くなっているのでシャベルを使いたいとこですが、幼虫を傷つけかねないので、ゆっくり素手で掘ります。
作業を始めて数分後、出てきました


元気そうでホッとしました。
早速、体重を量ると67グラムでした。
見た目も大きくなった気がします。
勇気のある方は、クリックして下さい。大きくなります



最初はかなりグロテスクに思えた幼虫も、慣れると可愛く感じちゃいます。
人間どんな事にも慣れる!と言う事を実感しました

ヘラクレスオオカブトの幼虫の飼育を始めてから5ヶ月が経過しました。
百均やホームセンターの昆虫マット(土)ではなかなか大きくならず、「クワガタ天国の発酵マット」をネットで買いました。
結果、30グラム台で停滞、減少していた幼虫の体重も60グラムに増加
幼虫飼育の為に巨大な昆虫ケースも購入し、何だかんだで成虫を買ったほうがお得だったかも?
と思う毎日です。
早く成虫にならないかと思いますが、とりあえず幼虫の段階で100グラムが目標なので早く大きくならないかと飼育に励んでいます。
大型の昆虫ケースです。20リットル位のマット(土)が入ります。
ヘラクレスオオカブトの幼虫の写真です。
現在約60グラム、100グラム超が目標です(^^♪
クリックすると大きくなります!
百均やホームセンターの昆虫マット(土)ではなかなか大きくならず、「クワガタ天国の発酵マット」をネットで買いました。
結果、30グラム台で停滞、減少していた幼虫の体重も60グラムに増加

幼虫飼育の為に巨大な昆虫ケースも購入し、何だかんだで成虫を買ったほうがお得だったかも?
と思う毎日です。
早く成虫にならないかと思いますが、とりあえず幼虫の段階で100グラムが目標なので早く大きくならないかと飼育に励んでいます。
大型の昆虫ケースです。20リットル位のマット(土)が入ります。
ヘラクレスオオカブトの幼虫の写真です。
現在約60グラム、100グラム超が目標です(^^♪
クリックすると大きくなります!
今年初めてのカブトムシ採りに行ってきました
今朝は早起きをして朝5時に、子供と一緒に秘密の森へ・・・。
まだ梅雨も明けていないのではたしてカブトムシはいるのだろうか??
薄暗い森に入り木を1本1本チェックするがカナブンばかりでカブトムシもクワガタもいません
するとカナブンが集っている穴の中に黒い物体が!!コクワの雄でしたがピンセットを出しているスキに穴の奥に逃げられました~。
他、カブトムシのメスがいましたがメスは来年への繁殖の為、捕獲対象外です。
さらに森の奥に入るとやっとカブトのオスを1匹見つけGet しました! その後、もう1匹さらにGet して本日の収穫はカブト虫が計2匹♪
でも森にはスズメバチ等、危険もいっぱいです。用心も必要です

子供も今年初めてのカブト虫採りで収穫を上げ、大満足でした

今朝は早起きをして朝5時に、子供と一緒に秘密の森へ・・・。
まだ梅雨も明けていないのではたしてカブトムシはいるのだろうか??
薄暗い森に入り木を1本1本チェックするがカナブンばかりでカブトムシもクワガタもいません

するとカナブンが集っている穴の中に黒い物体が!!コクワの雄でしたがピンセットを出しているスキに穴の奥に逃げられました~。
他、カブトムシのメスがいましたがメスは来年への繁殖の為、捕獲対象外です。

さらに森の奥に入るとやっとカブトのオスを1匹見つけGet しました! その後、もう1匹さらにGet して本日の収穫はカブト虫が計2匹♪

でも森にはスズメバチ等、危険もいっぱいです。用心も必要です


子供も今年初めてのカブト虫採りで収穫を上げ、大満足でした

僕が子供の頃は外国産カブトムシは図鑑で見るくらいで手に入れるのは難しかったと思います。
それが今やホームセンターでも売っているのはある種の驚きです
それにカブトムシやクワガタは捕獲が原則で買うなんて邪道・・・と思っていましたがアトラスオオカブト(成虫)に次いでの購入となりました。
5月22日、子供にせがまれてヘラクレスオオカブトの幼虫を購入しました。
普段は聞き分けの良い方の息子があまりに欲しがるので負けてしまいました。
価格は幼虫で1280円でした。成虫に至っては1万円以上するそうです(オスだったら良いな~)


早速、ヘラクレスオオカブトについてネットで調べてみました。
①原産は中南米・世界最大のカブトムシ(最大でギネスのサイズが178mm)
②寿命は1年くらい生きることもある。
③幼虫の飼育について
マット・・・・・市販のカブトムシ用でOK 。軽く握って少し形が残る程度が良いそうです。
ヘラクレスは水分が多いのはNGで、若干渇き気味がいい。
飼育温度・・15~25℃の範囲がいいそうです。
ケース・・・・大き目のケースの方が良い。
あとは調べながら、飼育していくつもりです。
1週間後の今日、5月29日、買った時のままだった筒状のケースから
100均で買ったケースに移します。
恐る恐る、筒の土を広げると出てきました幼虫が!
先週より少し大きくなっていました
・・ホッ!
幼虫の写真はとりあえずサムネイルにてアップします。
クリックすると大きくなりますよ。
先日、ホームセンターで購入したアトラスオオカブトがこの子です。
オスだけだったので700円と割安でした。子供は目を丸くして喜んでましたが・・・結局この後、ヘラクレスの幼虫まで買う羽目になってしまいました~

最後に昨年から我が家で冬を越したコクワガタのご紹介です。
8匹いたコクワガタでしたが、生き残りはこの1匹だけでした
今年は夏の終わりに森に逃がしてあげるつもりです。
ノコギリクワガタは、12月まで生きましたが・・やはり冬は越せませんでした。
それが今やホームセンターでも売っているのはある種の驚きです

それにカブトムシやクワガタは捕獲が原則で買うなんて邪道・・・と思っていましたがアトラスオオカブト(成虫)に次いでの購入となりました。
5月22日、子供にせがまれてヘラクレスオオカブトの幼虫を購入しました。
普段は聞き分けの良い方の息子があまりに欲しがるので負けてしまいました。

価格は幼虫で1280円でした。成虫に至っては1万円以上するそうです(オスだったら良いな~)


早速、ヘラクレスオオカブトについてネットで調べてみました。
①原産は中南米・世界最大のカブトムシ(最大でギネスのサイズが178mm)
②寿命は1年くらい生きることもある。
③幼虫の飼育について
マット・・・・・市販のカブトムシ用でOK 。軽く握って少し形が残る程度が良いそうです。
ヘラクレスは水分が多いのはNGで、若干渇き気味がいい。
飼育温度・・15~25℃の範囲がいいそうです。
ケース・・・・大き目のケースの方が良い。
あとは調べながら、飼育していくつもりです。
1週間後の今日、5月29日、買った時のままだった筒状のケースから
100均で買ったケースに移します。
恐る恐る、筒の土を広げると出てきました幼虫が!
先週より少し大きくなっていました


クリックすると大きくなりますよ。
先日、ホームセンターで購入したアトラスオオカブトがこの子です。
オスだけだったので700円と割安でした。子供は目を丸くして喜んでましたが・・・結局この後、ヘラクレスの幼虫まで買う羽目になってしまいました~


最後に昨年から我が家で冬を越したコクワガタのご紹介です。
8匹いたコクワガタでしたが、生き残りはこの1匹だけでした

今年は夏の終わりに森に逃がしてあげるつもりです。
ノコギリクワガタは、12月まで生きましたが・・やはり冬は越せませんでした。

もう11月も半ば・・・朝晩が冷え込む日も多くなってきました。
最近は仕事が忙しく休みも以前のように取れなくなってきたのでブログもネタがありません
そこで今回は身近な家族?の話題を載せてみます。
この夏に採集したクワガタくん達は元気です。
週1回くらいエサのゼリーを換えてあげるくらいですが、みんな元気でした。
ただ最近寒くなってたせいか、動きが鈍くなってきました・・・エサの減り方も少ないです。
まあ、半分冬眠状態なのでしょうか。
ノコギリクワガタは、2匹いましたが僕の採った1匹は9月に天にめされ、今いるのは夏、嫁さんの実家のある群馬で親戚の男の子が取ってきてくれたノコギリです。
長生きして欲しいものです。

他には、コクワガタが6~7匹いますが、こちらも元気です。
いつもの事ですが、「いないな~」とエサ台の木を持ち上げると全員エサ台の下で固まっています。
こちらも冬眠中のようでほとんど動きませんが指で突付くと動き出します・・・「おこすな~
」って怒ってるかも知れません。。。

カブトムシは4匹飼っていましたが、8月末に採集した森に帰してきました。
また来年の夏、息子と採りにいくのを楽しみにしています。
最近は仕事が忙しく休みも以前のように取れなくなってきたのでブログもネタがありません

そこで今回は身近な家族?の話題を載せてみます。
この夏に採集したクワガタくん達は元気です。
週1回くらいエサのゼリーを換えてあげるくらいですが、みんな元気でした。
ただ最近寒くなってたせいか、動きが鈍くなってきました・・・エサの減り方も少ないです。
まあ、半分冬眠状態なのでしょうか。
ノコギリクワガタは、2匹いましたが僕の採った1匹は9月に天にめされ、今いるのは夏、嫁さんの実家のある群馬で親戚の男の子が取ってきてくれたノコギリです。
長生きして欲しいものです。

他には、コクワガタが6~7匹いますが、こちらも元気です。
いつもの事ですが、「いないな~」とエサ台の木を持ち上げると全員エサ台の下で固まっています。
こちらも冬眠中のようでほとんど動きませんが指で突付くと動き出します・・・「おこすな~


カブトムシは4匹飼っていましたが、8月末に採集した森に帰してきました。
また来年の夏、息子と採りにいくのを楽しみにしています。
7月30日(水) 
朝4時半に起き、子供と一緒にカブトムシを採りに行きました。
まだ外は少し薄暗い中、出発
いつもの森に到着する頃にはだいぶ明るくなったものの森の中は薄暗くちょっと不気味です。
木を一本一本確かめるも何もいません
さらに奥を探すとカブトムシが2匹、蜜をなめているのを発見
一匹が逃走を図り、飛びましたが空中で叩き落しまず一匹ゲット!

もう一匹は、息子に採らせますが、怖がりながらも何とか虫かごに入れ2匹目。

ほかの木もチェックしたら、4~5匹のメスとオスがもう一匹いました。
すでに2匹ゲットしているのでクワガタもいないかチェックです。

木の穴の中に2匹ほどクワガタがいましたが奥の方に逃げられてしまいました・・・残念!
最後にカブトムシのペアが交尾していましたが、また来年採れます様にと、写真に収めるだけにし、今日の虫採りを終了し帰ることにしました。

子供は2匹のカブトムシを捕まえ満足そうに虫かごを覗いていました

朝4時半に起き、子供と一緒にカブトムシを採りに行きました。
まだ外は少し薄暗い中、出発

いつもの森に到着する頃にはだいぶ明るくなったものの森の中は薄暗くちょっと不気味です。
木を一本一本確かめるも何もいません

さらに奥を探すとカブトムシが2匹、蜜をなめているのを発見

一匹が逃走を図り、飛びましたが空中で叩き落しまず一匹ゲット!

もう一匹は、息子に採らせますが、怖がりながらも何とか虫かごに入れ2匹目。

ほかの木もチェックしたら、4~5匹のメスとオスがもう一匹いました。
すでに2匹ゲットしているのでクワガタもいないかチェックです。

木の穴の中に2匹ほどクワガタがいましたが奥の方に逃げられてしまいました・・・残念!
最後にカブトムシのペアが交尾していましたが、また来年採れます様にと、写真に収めるだけにし、今日の虫採りを終了し帰ることにしました。

子供は2匹のカブトムシを捕まえ満足そうに虫かごを覗いていました


7月10日
蒸し暑い日が続きます。そろそろカブトムシ、クワガタがいる頃かと思い郊外の森に行ってきました。
笹の葉をかき分け、いつものポイントへ

クヌギの木を一本一本、チェックして行きます。
3本目のクヌギに近づくと・・・足元の草むらに「ガサッ!」と何か落ちる音が!
「クワガタだ~」 そうです。クワガタは外敵が近づくと木からポトッと落ち草むらに逃げるのです。
足元の草むらをチェックすると・・・
いました~!ノコギリクワガタのオスをゲット!けっこう大きいです

ノコギリクワガタは、ここで蜜を吸っていました。

メスも1匹ゲットしましたが「また来年もクワガタが取れるように」と願いを込め、森の奥にリリース?しました。
その後、周辺の木を全てチェックするもクワガタもカブトムシも発見できず、帰ろうを思い始めた頃、コクワガタのオスを発見。

これも虫かごに入れ、何とか親父の面目を果たせました
ちなみに、森にはスズメバチやムカデのような危険な生き物もいるので、採集には注意も必要です。


もうすぐ、カブトムシの季節です。子供と採りに行くのが楽しみです!
蒸し暑い日が続きます。そろそろカブトムシ、クワガタがいる頃かと思い郊外の森に行ってきました。
笹の葉をかき分け、いつものポイントへ

クヌギの木を一本一本、チェックして行きます。
3本目のクヌギに近づくと・・・足元の草むらに「ガサッ!」と何か落ちる音が!
「クワガタだ~」 そうです。クワガタは外敵が近づくと木からポトッと落ち草むらに逃げるのです。
足元の草むらをチェックすると・・・
いました~!ノコギリクワガタのオスをゲット!けっこう大きいです


ノコギリクワガタは、ここで蜜を吸っていました。

メスも1匹ゲットしましたが「また来年もクワガタが取れるように」と願いを込め、森の奥にリリース?しました。
その後、周辺の木を全てチェックするもクワガタもカブトムシも発見できず、帰ろうを思い始めた頃、コクワガタのオスを発見。

これも虫かごに入れ、何とか親父の面目を果たせました

ちなみに、森にはスズメバチやムカデのような危険な生き物もいるので、採集には注意も必要です。


もうすぐ、カブトムシの季節です。子供と採りに行くのが楽しみです!
今年、初めてのクワガタ捕りに行ってきました。
朝、5時過ぎ出発!自宅から車で20分ほど走ると鬱蒼とした森があります。
ここでは去年、ノコギリクワガタも捕れたのでもう6月、試しに朝早く行って来ました。
いつものポイント・・・木の幹を一本一本探しましたが・・・結果ゼロ、ガッカリです
先日の豪雨で木の蜜が全て流れてしまったのが原因でしょうか??スズメバチが一匹いるだけでした。
7月カブトムシが現れる頃再度チャレンジします。


これだけでは面白くも何ともないので、
去年の夏、カブトムシを捕りに行った時の写真を載せてみます。
次の休みは新しいポイントを開拓する為、探検して来ます。



朝、5時過ぎ出発!自宅から車で20分ほど走ると鬱蒼とした森があります。
ここでは去年、ノコギリクワガタも捕れたのでもう6月、試しに朝早く行って来ました。
いつものポイント・・・木の幹を一本一本探しましたが・・・結果ゼロ、ガッカリです

先日の豪雨で木の蜜が全て流れてしまったのが原因でしょうか??スズメバチが一匹いるだけでした。
7月カブトムシが現れる頃再度チャレンジします。
これだけでは面白くも何ともないので、
去年の夏、カブトムシを捕りに行った時の写真を載せてみます。
次の休みは新しいポイントを開拓する為、探検して来ます。



