ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年9月17日(金)晴れ

黒川キャンプ場に1泊キャンプに行ってきましたニコニコ
ここは完全無料のキャンプ場ですが予約が必要です。

今回も午前中、奥さんと2人でキャンプ場へ・・・チェックイン後、荷物を降ろして奥さんは自宅にトンボ帰りです。今日は金曜日・・・学校が終わった子供を迎えに行ったのでしたシーッ



一人でテントを張るのは厳しいですが仕方ありません。悪戦苦闘しテントとタープを張り、サイト完成まで約1時間かかりました。


午後3時頃、くたびれ果てハンモックで休んでいると奥さんと子供が到着!
さっそく子供にハンモックをとられてしまいました。
ちなみにハンモックはブラジル製で寝心地は最高です

BYER(バイヤー) バルバドスハンモック
BYER(バイヤー) バルバドスハンモック

少し高いですが絶対に買いです。ハンモックに揺られながら読書、昼寝をしたいけど、すぐ子供に取られてしまいます。




そのあとは川遊びです。2~3日前なら暑くて泳げたんですが、今日は日差しは強いものの風が冷たいので足だけ入りました。結局、沢がに2匹をgetし子供は満足したようです。
その後は虫取りで赤とんぼやカマキリを捕まえちゃいました。


夕食前にすぐ近くの温泉「やませみの湯」へ。
前回は平日6時に閉館してしまうのを知らずに入れなかったので今夏は5時頃入浴。
露天風呂と秋の風がとっても気持ちよかったです。
料金は大人600円(子供300円)です。

今日の夕食はチキンライスと豚バラの蒸し焼きでした。
子供も手伝いってくれました。
チキンライスは冷凍食品でしたが肉と野菜を加え大変美味しくできました。
普通の白いご飯だと子供がなかなか食べてくれませんが、これならガンガン食べます。
冷凍食品の手抜きメニューは今後の定番になりそうです。
豚バラはダッチオーブンで蒸し焼きにしましたが、これをカットし焼肉のたれで更に焼くと香ばしくメチャクチャ美味しくなりましたテヘッ
 

ユニフレーム US-1900 我が家の自慢のツーバーナーです。他メーカーからの買い替えて4つ目になりますが、最初からこれにすれば良かった。高いけどそれだけの価値はありました。
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

 ①パワーがあり、他のメーカーと比べると弱火の調節もOK 
 ②ブースターを搭載し寒さにも強いです。早春、晩秋でも安心 
 ③カセットガスはコンビニでも買えるので安心



この日は、我が家しか予約は入っていませんでしたが、夕方2名の若者が到着。
1名は、海外貧乏旅行帰りの山屋さん(登山家)、もう1名は東京から愛知まで山間部のルートを歩いている大学生くらいの若者・・2人がいてくれたおかげで夜も寂しくなく落ち着いたキャンプができました。

夜は、満点の星空が広がりがとってもきれいでした。
子供も星がいっぱいだ~・・・と感動していましたピンクの星黄色い星  



2010年8月26日(木) 晴れ

夏休み最後のキャンプは、8月上旬に行ったはかま滝オートキャンプ場に行ってきました。
ここは海から近く森の中とあって涼しいのが気に入りました。

今回は奥さんが仕事の都合で2日目の夕方から参加という事で、僕一人でせっせと荷物を車に運びこみますが効率も悪く10時過ぎやっと出発ですウワーンタラ~汗汗


途中、スーパーで買い物をして大量の食材を調達しましたが、飲み物を含め買いすぎてクーラーボックスに入りません。
仕方なく、飲み物を出したり入れ替えたりでなんとか収めましたが、もう時間は12時となりランチタイムです。
某ラーメンチェーンの五味○珍で空腹を満たした後、海岸線から山道に入り車車車はかま滝オートキャンプ場に着いたのは午後1時半でしたドームテント

チェックインを済ませ、テントとタープを張りましたが、今回は虫対策として、
①薮蚊バリアーという防虫スプレーをサイトの周辺に撒きました。
 ・・・無臭の為効いているのか不安でしたが、薮蚊にはほとんど刺されず、効いた感じです。
②ブヨ対策として、自家製のハッカ水を全身に噴霧しました・・・前回は息子がブヨに刺され病院にまで通い大変でした。
 ドラッグストアで買ったハッカ油と水を調合するだけの簡単スプレーですが、ネット上での評判は上々。
 おかげで我が家はブヨに刺されず助かりました。
 ※ブヨに刺されると激しいかゆみと痛みが1週間以上続きます。蚊の10倍はかゆいと思います。
③蚊取り線香をサイトの2箇所に置き、結界?をつくりました。




サイトは無事完成しホッとしたのもつかの間で、夕食の準備にかかります。
今晩は、定番のバーベキュー焚き火

さあ、ご飯を炊こうと思ったところで衝撃の事態が発覚・・・ ツーバーナーを忘れましたガーン

気を取り直して炭火でご飯を炊いて何とかクリア~。
今回は、肉・肉・肉ではなく、肉・海老・サザエのバーベキューです。

おぉぉ最高と思いましたが息子は海老をガンガン食べるものの、サザエと肉はほとんど食べずチョットがっかりでしたブロークンハート


サイトの雰囲気はなかなかです。ウッドデッキもお洒落で良い感じ。
全てのサイトに電源と水場が付いているのも○です。




2010年8月27日(金) 晴れ

朝5時半に目が覚めタ息子に「おなか減った~」と起こされ眠い目をこすりつつ朝食作りです。
今朝のメニューは、超手抜きのイトーヨー○ドーで買ったナンドッグ
本来は電子レンジで暖めるそうですが、アルミホイルで包み、炭火(ツーバーナーが無いので)にのせて熱くなったら出来上がり。
簡単で美味しいので定番になりそうです。価格的にも1個100円弱(2個入り198円)と経済的。
大人でも3個あれば足りそうです。
自分で作るより経済的かもしれませんテヘッ


大人も子供も大満足!ガブリと頂きました。


今日は海水浴の予定ですが、目的地が決定しないままキャンプ場を出発。
海岸線を南下し土肥の少し先に黄金崎海水浴場なる看板を発見。たしか以前ネットで見たことがあったのでここに決定。

驚くべきことに駐車場無料、水シャワーと更衣室完備の完全無料の海水浴場でした。

しかも海水の透明度は高く、熱帯魚でしょうか。青い魚やきれいな魚もたくさんいました
海岸の右側が磯になっていて干潮時は逃げ遅れた魚も網で捕まえられます。
残念ながら写真はありません。泳ぐのと遊ぶのに夢中でしたドキッ

昼過ぎまで泳ぎ、再びキャンプ場へ。
息子は泳ぎ疲れたのかテントの中で爆睡でした。


1時間位で目を覚ました息子は他のサイトでお友達を作りキャンプ場内を探検しました。
どなたかがブログに書いていましたが、 「トトロの森」がぴったりの表現です


森の中でトカゲを見つけたようです。子供が自分で撮影してきましたニコニコ


4時頃、沼津まで車を走らせ奥さんをピックアップしやっと家族3人のキャンプとなりました。
とは言え食事は僕の係りです。
夕食は得意かつ簡単なキーマカレーとナンです。野菜をみじん切りにしてひき肉と炒めて作りました。これがかなかウマいんです。


奥さんと息子が寝た後、一人サイトで星空を眺めつつコーヒーを・・・飲みたかったのですが今回は持参しなかったので冷たい麦茶で一息。


今夜の来客はこのバッタとノコギリクワガタのオスとメス、カブトのメス、セミ・・・以上です。夏の終わりを感じます。


2010年8月28日(土) 晴れ

最終日は朝早くから撤収を始めて、10時過ぎ撤収完了。
今日も黄金崎海水浴場で泳いだ後、帰路につきました。

帰りに立ち寄った、どさんこラーメンです。なかなかウマかったです。
  



8月12日(木) 雨雷

台風4号の近づく中、道志の森キャンプ場へ朝6時半出発!

御殿場の手前で強い雨が降り出しましたが、めげずに富士五湖を抜け、道志の森に着いたのは8時半頃でしょうか。
道志の森では小雨の中、キャンパーがいっぱいで、サイトがなく駐車場にテントを張っているタフなキャンパーも いた事にはビックリしましたビックリ

しかも管理棟に行くと次々とチェックインする方々がいらっしゃいました。
僕はと言うと、管理人さんのパソコンをお借りして、台風4号の情報を収集しましたが、雨は夕方まで止まないと判断し中止を決意しました。
何せ1泊キャンプなので雨キャンは辛いですし。


帰りは「とやの沢オートキャンプ場」を覗いてきましたが、落ち着いていて中々の雰囲気です。
ここもチェック!と呟きつつ、帰路につきました~雨雷  



2010年8月5日(木)晴れ

伊豆のはかま滝オートキャンプ場に行ってきました。
ここは戸田から車で10分位と海も近く、山の中腹にあるせいか夏も比較的涼しいのでお勧めのキャンプ場です。

この日は奥さんは仕事の都合で行けなくなり、息子との2人の父子キャンプとなりました。
朝からバタバタと準備をしたものの出発は9時頃になりいざ出発車
伊豆縦貫道の渋滞を予想して海沿いのルートを選びました。
目的のはかま滝オートキャンプ場についたのは、11時頃。チェックインは午後1時となっていましたが管理棟で聞いてみると「もう前泊していた方が出ているのでいいですよ」とやさしいお言葉。

予約していた4番のサイトにはいりました。ここは管理棟の目の前ですが、逆にトイレもシャワーも1分の距離。
しかもサイト自体は木々に覆われて雰囲気抜群です。


サイトの奥にはウッドデッキもあり、その先には沢も流れていてロケーションも最高です。


普段は奥さんと2人3脚で設営するテントも2年生の息子に少し手伝わせて何とか完了。もう汗だくのクタクタでした。


下の沢のあたりから見上げた4番サイトはこんな感じでとっても涼しげです。


テント設営後は、息子にせがまれキャンプ場内の池で釣りをしました。
釣竿1本200円でマスを2匹まで釣ることが出来ます。
簡単に2匹釣れちゃいました。

夕食はハンバーガーです。僕が前日に作って冷凍した物を焼き、チーズと一緒にパンに挟むだけの簡単メニュー。
その前菜には昼間釣ったマスのホイル焼きバター味が登場食事


息子と一緒に完食しましたニコニコ


夜はランタンの灯りを目がけて、クワガタ来襲ですビックリ
その10倍以上の蛾やカミキリムシの攻撃も受けてしまいましたが、収穫はバッチリ。
夜中の3時迄粘ったかいがありました。
ミヤマクワガタのオス4匹、ノコギリクワガタのオス6匹で計10匹、メスは全て逃がしましたが合わせれば20匹以上でした。
  



2010年05月02日

2010年4月29日(木)雨晴れ

やっとのことで3日間の休みがとれ、念願の梅ヶ島キャンプ場に行くことになりましたニコニコ
今日は、お休みですが午前中は仕事で午後キャンプに出発です。
しばらくは海岸線を西へ・・・静岡市から北上し安倍川沿いに進み4時半頃、梅ヶ島キャンプ場に到着。

ここはオートキャンプ場ではないので車は入り口の手前に置き、チェックイン。
テント一張り300円と激安です!
荷物はリヤカーで3往復・・・こちらのリヤカーで荷物をサイトまで運びます。
距離はさほどでもなくリヤカーと言っても苦になりませんでした。
 

広々としたフリーサイトは開放感がいっぱいで、なかなかgoodです。


山間の空気はヒンヤリして肌寒く感じました。もう夕方・・・ランタンの準備をします。


夕食の準備・・・炭火を起こします。おお~良い感じです。


今晩のメニューは和牛のヒレステーキとイカの丸焼きドキッ美味しく頂きました。




4月30日(金)晴れ

朝ごはんは息子の大好きなハンバーガー食事


調理はこちら ユニのツーバーナー US-1900 の登場ハート
明け方は気温4度まで下がりましたが火力も落ちることはなく     「ゴー」と頼もしい燃焼音。さすがユニフレーム!
100均で買ったお玉とターナーを引っかけました(手元はプライヤーでU字に曲げて引っかかるようにしました)


ネットで見つけた 「ドラえもんフラッグ」 を立てました。


去年、満を持して買ったブラジル製「ハンモック」もデビュークラッカー
引っ掛ける木と木の間隔狭かった為、少し不恰好ですが・・・何とか設置しました。息子は大喜びですニコニコ


朝食を食べたらプチ観光。近くの赤水の滝と大谷崩れまで足を伸ばしました。


魚々の里で山女釣り・・・こちらの釣堀では一竿1500円で4匹までOK!簡単に釣れました。



釣った山女はすぐ炭火で焼いてもらって食べました。


日が暮れる前にキャンプ場内で薪拾いをして夜は焚き火を楽しみました
ここは直火がOKなんです。もちろん朝キレイに片付けて現状回復が原則です。


5月1日(土) 晴れ

今日は朝一で撤収です。
朝ごはんは簡単なカップ麺ですまして、リヤカーで荷物を運びます。
息子はリヤカーが気に入ったようで「僕が引く~」と張り切りました(もちろん親が後ろから押すんですが)


荷物を車に積み終わりチェックアウトしたのは10時半に。
さらば梅ヶ島キャンプ場!





梅ヶ島キャンプ場の施設のご紹介!
クリックすると大きくなります
ニコニコ

キャンプ場案内図                    キャンプ場周辺図  

サイトの風景(フリーサイトで木もいっぱいです)  
   

トイレ(かなり清潔に管理されています)            シャワールーム

炊事棟(お湯はでませんが、他の有料キャンプ場と比べてもかなり清潔です)

バンガロー                             常設テント


キャンプ場横の安倍川(流れが速く遊べません)       プール(故障中・・・残念です)
  



4月2日(金)  雨くもり

今シーズン初キャンプはモビリティーパークです。
午前中は雨が降っていたものの昼前からは曇りになり12時半自宅を出発。
途中、大仁のスーパーで買い物をしてモビリティーパークには3時半頃到着。

管理等はおしゃれでコーヒーも1杯200円で飲めるとの事。他売店では簡単な食材やキャンプ道具も売っています。
早速チェックインをして指定されたサイト№20へ。
このサイトはトイレや炊事棟、子供の遊び場、お風呂もも近くてロケーション的にはGOODです。

今回のテントとタープは初張りのコールマンの
「スウィフトピッチドーム270」と「スクリーンキャノピージョイントタープ」
です。


スウィフトピッチは設営は超簡単で1分かかりませんでした。 (ペグ打ちを除き)
スクリーンキャノピージョイントタープの方は設営に(ペグ打ちを除き)10分くらいでしょうか。
ペグを打ち、フライシートをかけ、テントとタープをジョイントを合わせると合計で約30分位です。

テントとタープのジョイント部分はこんな感じです。少しシワシワです。張りが弱いのかなぁ。


テントを張り終わる頃、風が強くなってきました。
今晩の夕食はバーベキューを予定していまいしたが強風の中のバーベキューは困難と考えカレーにします。
子供はカレーが大好きなので大喜びでした。

この日のキャンパーはもう一組だけでしたが、我が家で貸切りは寂しすぎるので少しホッとしました。

強風は明け方までビュービューと吹き続け、テントが飛ばされるのではないかと心配になり夜中に何度もペグと引綱のチェックをしていました。


4月3日(土) 晴れ時々くもり

朝5時、昨日までの強風は収まり天気もよさそうです。
でも奥さんは「寒い~」と震えています。実は今回は電源サイトの為電気ストーブ1台で充分と考えてガスストーブ「カセット暖」を持ってこなかったのです。
寒さに我慢できない奥さんは、自宅まで往復2時間かけ奥さんが   「カセット暖」を取りに戻る事になりました。

グリーンウッド(Greenwood) ポータブルヒーター
グリーンウッド(Greenwood) ポータブルヒーター

今ならコレがお勧めです。真冬のキャンプでなければタープ内はこれで十分暖かいです。
カセットガス使用と手軽です。
ある程度、タープ内が暖まれば中火するとガスが長持ちします(^o^)


「カセット暖」を点けるとテントの中はポカポカです。

待つこと2時間、奥さんが戻り一緒に朝食の時間です。
ここでも大きな問題が発生・・・なんとSOTOのハイパワーツーバーナーが故障です。スイッチをひねっても全くガスが出なくなってしまいました。しかも両方とも。朝一でコーヒーを沸かしたのでガスの接続に問題は無く、カセットガスをぬるま湯で暖めてもウンともスンともいいませんでした。
子供もピザを楽しみにしていたため涙目に。

困った・・・大仁までカセットコンロを買いに行くか?でもこんな朝から店はやっていないし。
ここで閃きました。管理等でレンタルできるかも・・・管理等に行くとちょうどスタッフの女性が出勤したところで事情をはなすと「まあ大変!」と時間前でしたが管理棟の鍵を開けてくれてユニのツーバーナーを貸してくれました(レンタル料金は1泊1050円ですが非常にありがたかったです)

早速、ツーバーナーをセットしてピザの調理開始です。と言ってもフライパンにフタをして焼くだけです。
朝食メニューは子供の大好物のチルドの「ピザ」ニッ○ンハム製が2枚、伊○ハム製が1枚です。

チルドのピザはニッ○ンハム製と伊○ハム製の2種類をかいましたがニッ○ンハム製の方が明らかに美味しかったです・・・好みもありますが。

今日は昨日と打って変わって暖かな太陽が顔を出しています。
桜の花も昨日よりたくさん咲いているような気がしました。


さあ、いよいよ本日のメインイベント、自転車でMTBコースにチャレンジです。
子供の自転車は持ってきているので、管理棟で大人のレンタサイクル(1時間1050円)   2台を借りてスタート。


ひょっとして上級コース?坂がメチャきつくて、デコボコも・・。


ファイトー びっくり


いっぱーつパンチ


途中、椎茸の収穫をしている年配のご夫婦を発見!


子供が「すごいすごい」と見ていると、袋いっぱいの椎茸を「もっていきなさい」と嬉しい一言が。
どれもジャンボな椎茸ばかりです・・・「そんな~申し訳ないですよ」と言いながらも手が出てしまいます。
結局「ありがとうございーす」と、丁重にお礼を言って頂きました。


約3.5キロのBMXコースは子供にとって大冒険でしたが、嬉しいお土産も頂き楽しい経験となりました。

ヘトヘトになりながらも親子3人無事モビリティーパークまで戻ってきました。


時刻はもう12時を過ぎ、お昼ごはんの時間です。
メニューは先ほど頂いた椎茸など野菜とベーコンをたっぷり入れた焼きそばです。

お腹いっぱい頂きました。

午後は、目の前の広場で遊びました。


驚くべき事に、朝早くからスタッフの方が時間をかけて遊具の周りの砂をの手入れをしていました。さすがに高規格。ちょっと感動しました。


クライミングウォールもありました。低いけど低学年の子供にはちょうど良いです。


ジャンボ滑り台です。大人は逆にスピードが付きすぎて怖いくらいでした。
最上段は滑走禁止です。高さがありすぎて危ないのかも知れません。


夕方4時を少し過ぎたあたりで炭火を起こし始め、いよいよバーベキューの始まりです
お肉はこの日の為に買っておいた黒毛和牛のステーキとポークのスペアリブ 食事


昼間、頂いた椎茸も焼いちゃいます キノコ3

炭火でジュジューンと焼くと良いにおいが漂います テヘッ


さすがにこのお肉の量は、家族3人には多すぎて、少し残しちゃいましたビックリ

4月4日(日)くもり
今日は、最終日なので朝ごはんはカップ麺で簡単に済ませますが、なぜか子供は大喜びです。普段はあまり食べさせないのでかなり新鮮なのでしょう。

ここでモビリティーパークの施設をいくつかご紹介します。

管理棟に一番近いテントサイト・・・赤茶の部分が駐車スペース、少し濃いめのグリーンの部分はラバーの網状のテントスペースになっています。我が家もこのエリアにテントを張りました。


炊事棟・・・非常に清潔だと感じました。管理が行き届いていていて、お湯もでます。


地下130メートルから汲み上げている天城系の天然水だそうです。コーヒーにどうぞ・・・との事。


無料のお風呂(左)は小さめで、すいている時は予約制の家族風呂(ノンビリできお勧め)、混雑時は男女別(サイクルスポーツセンターの温泉がお勧め)みたいです。管理棟には24時間のシャワーもありました。
トイレ(右)はウォッシュレットでとても清潔でした。


コテージサイトとトレーラーハウス・・・・お値段は高めですが快適度は高そう。


テントをゆっくり撤収してモビリティーパークを後にした僕たちは自宅に帰る前にちょっと寄り道をしました。
前々から子供を連れて行きたかった、いちご狩りに向かいました。


子供は5個も食べるとお腹いっぱいだと言いましたが、親は元を取る為に30個くらいたべました。


いちご農園の周辺には菜の花がいっぱいでした。春の香りを満喫しつつ自宅への帰路につきましたパー