2017年06月20日
春休みにグアムに行って来ました
今回は、お義父さんも加わり珍道中となりました。
今回は、JALのマイルを使用し、無料で成田‐グアムの往復の特典航空券4人分をGET

毎日の買い物や光熱費、ガソリン代など全てJMBのカードを使うだけで、マイルが貯まりますのでお勧めです。
我が家のグアム旅行 1日目
2017年4月1日(土)
時々
朝4時起きでいざ成田空港へ・・・久々のグアムに気分も高鳴ります。7時前には成田空港に到着しました。


お義父さんと息子のツーショット

離陸すると雲の上はきれいな青空が広がります。


JALの機内食は、まあまあ美味かったです。キャビンアテンダントのお姉さんもニコニコしていて感じよし。

グアムが見えてきました。天気も
でホッとしました。

飛行機を降りると南国のムッとした暑さ
盛り上がります。今回も、空港でダラーレンタカーを利用です。今回はナント、新車のCX5メチャ嬉しいです。

レンタカーの運転は奥さんに任せ、僕はナビ役です。右側通行にドキドキしながらも無事、ホテルニッコーに到着。

南国の花がお出迎え。



ホテルのロビーは吹抜けになっていてリゾート感、ハンパなし・・・いいホテルです。

お部屋はこんな感じです。改装してあるので、綺麗です。広くて快適でした。
ベッドはデカいです。今回はコネクティングルームなので一人1ベッドのお部屋でした。

洗面台は普通です。

お風呂は古いまんまですが、清潔なので合格かな。

窓の外は美しいタモン湾が一望できます。

日没前に、ニッコーグアムのスリリングなスライダーに挑戦です。マットに乗って滑るので日本ではありえないスピードがでます。


今回は、JALのマイルを使用し、無料で成田‐グアムの往復の特典航空券4人分をGET


毎日の買い物や光熱費、ガソリン代など全てJMBのカードを使うだけで、マイルが貯まりますのでお勧めです。
我が家のグアム旅行 1日目
2017年4月1日(土)


朝4時起きでいざ成田空港へ・・・久々のグアムに気分も高鳴ります。7時前には成田空港に到着しました。


お義父さんと息子のツーショット


離陸すると雲の上はきれいな青空が広がります。


JALの機内食は、まあまあ美味かったです。キャビンアテンダントのお姉さんもニコニコしていて感じよし。

グアムが見えてきました。天気も


飛行機を降りると南国のムッとした暑さ


レンタカーの運転は奥さんに任せ、僕はナビ役です。右側通行にドキドキしながらも無事、ホテルニッコーに到着。

南国の花がお出迎え。



ホテルのロビーは吹抜けになっていてリゾート感、ハンパなし・・・いいホテルです。

お部屋はこんな感じです。改装してあるので、綺麗です。広くて快適でした。
ベッドはデカいです。今回はコネクティングルームなので一人1ベッドのお部屋でした。

洗面台は普通です。

お風呂は古いまんまですが、清潔なので合格かな。

窓の外は美しいタモン湾が一望できます。

日没前に、ニッコーグアムのスリリングなスライダーに挑戦です。マットに乗って滑るので日本ではありえないスピードがでます。

2017年06月20日
我が家のグアム旅行 2日目
2017年4月2日(日)
時々
朝食はニッコー1階のラウンジでバイキング


お腹がいっぱいになったところで、今日のメインイベント、グアムの南端にあるリティデアンビーチへ。
車で40分位でしょうか。 グアムで一番綺麗なビーチです。お勧めです。
駐車場からブッシュを抜ける素敵なビーチが広がります。


ビーチにミニカーが・・・

ヤドカリもいました。


グアム・・・ヤシの木がシュリエットになり綺麗です。

晩御飯は、ハードロックカフォのハンバーガーを頂きました。
2017年4月2日(日)


朝食はニッコー1階のラウンジでバイキング



お腹がいっぱいになったところで、今日のメインイベント、グアムの南端にあるリティデアンビーチへ。
車で40分位でしょうか。 グアムで一番綺麗なビーチです。お勧めです。
駐車場からブッシュを抜ける素敵なビーチが広がります。


ビーチにミニカーが・・・

ヤドカリもいました。


グアム・・・ヤシの木がシュリエットになり綺麗です。

晩御飯は、ハードロックカフォのハンバーガーを頂きました。

2017年06月20日
我が家のグアム旅行 3日目
2017年4月3日(月)
時々
今日も朝から、暑いぞ~

今日の予定は今回のグアムでのイベントの一つフィッシング
日本からコンパクトな釣竿を持参しトライしました。大物が釣れるのか

・・・・・結果は坊主でした。残念
気を取り直して、シュノーケリングをすると 海の中は・・・



まさに楽園でした
お昼は、マイクロネシアモールのフードコートへ
僕と奥さんは、ベトナム料理?

息子とお義父さんはバーガーキング。個人的な感想ではグアムのハンバーガーで一番美味しかったかも。
肉厚、ジューシー、バンズの歯ごたえが抜群でした。ちなみに息子の注文はトリプルワッパー・・・巨大でした。

別のショッピングモールで、3Dのシューティングゲームに挑戦しました。
1回5ドルでしたが、約20分ほど遊べ大満足


2017年4月3日(月)


今日も朝から、暑いぞ~


今日の予定は今回のグアムでのイベントの一つフィッシング

日本からコンパクトな釣竿を持参しトライしました。大物が釣れるのか


・・・・・結果は坊主でした。残念

気を取り直して、シュノーケリングをすると 海の中は・・・



まさに楽園でした

お昼は、マイクロネシアモールのフードコートへ
僕と奥さんは、ベトナム料理?

息子とお義父さんはバーガーキング。個人的な感想ではグアムのハンバーガーで一番美味しかったかも。
肉厚、ジューシー、バンズの歯ごたえが抜群でした。ちなみに息子の注文はトリプルワッパー・・・巨大でした。

別のショッピングモールで、3Dのシューティングゲームに挑戦しました。
1回5ドルでしたが、約20分ほど遊べ大満足




2017年06月20日
我が家のグアム旅行 4日目 最終日
2017年4月4日(火)
時々
息子はカヤックで大海原へ・・・・気持ちE~


最後はやっぱり恋人岬で観光しました。景色がサイコーでした。

恋人岬のオブジェ・・・


グアムの最後のお食事は弁慶でランチを頂きました。


天丼もグアムサイズ。ボリューム満点です。

雑炊セット、美味しかったです。

らーめん鍋セット

満腹です。
いよいよ帰国。グアムの空港からJALに搭乗しました。
機内食をパチリ。

日本の夜景が見えてきました。グアムはとっても楽しかったです。

終わり!

2017年4月4日(火)


息子はカヤックで大海原へ・・・・気持ちE~



最後はやっぱり恋人岬で観光しました。景色がサイコーでした。


恋人岬のオブジェ・・・


グアムの最後のお食事は弁慶でランチを頂きました。


天丼もグアムサイズ。ボリューム満点です。

雑炊セット、美味しかったです。

らーめん鍋セット

満腹です。
いよいよ帰国。グアムの空港からJALに搭乗しました。
機内食をパチリ。

日本の夜景が見えてきました。グアムはとっても楽しかったです。

終わり!
2015年08月07日
2015年8月2日(日)
→
朝、関越自動車道に乗り 今回の目的地である猿ヶ京温泉の湯島オートキャンプ場を目指します。

息子も待望のキャンプなので楽しそうです。

お昼頃、猿ヶ京温泉の湯島オートキャンプ場に到着。
しかし今まで晴れていたのに突然、空は真っ黒になり叩き付けるような大雨に

午後3時頃、雨が上がり、晴れ間が ・ ・ ・
チャーンスとばかり、奥さんと息子と協力して大急ぎでテントを張りました。
テントを張り終わった後は、また雨が降り出し、断続的に夜まで降り続きました。 なので写真はありません。
とは言え、キャンプはスタートしました。明日は良い天気になるかなぁ。
2015年8月3日(月)
今日は、朝から待望の太陽が

すがすがしい朝です。

我が家のサイトです。 ちなみにBサイトの川沿いです。

キャンプ場の様子。

朝食は、チルドのピザの簡単メニュー。この後にパンケーキも頂きました。

お腹がいっぱいになったところで、川遊びへ。
上流に向けて少し歩くと自然がいっぱいの清流が広がります。

川の水がメチャ綺麗です。透明度がすごい

夏場は、泳げます。ただし水が冷たいので注意です。
小さなお子さんにはライフジャケットか浮き輪が必須だと思います。

清流の先に、ナント滝を発見。後で管理人さんに聞いたところ 「子宝の滝」 という名だそうです。

大迫力です。

川沿いのいたる所で湧水が湧いていました。こんな湧水が集まって川になるんでしょうね。

川の横になにか黒いものが ・ ・ ・ ミヤマクワガタをゲット
サイトに持ち帰り観察した後、息子の意見で森に帰しました

お昼は、サイトでお蕎麦の簡単メニュー。 その後息子は、タープの中で夏休みのお勉強です。

キャンプ場の中にお風呂があります。極楽です。

夕食は、チキンレッグとチャーハンです。


2015年8月4日(火)
キャンプ最終日の今日もよく晴れました。

青空の下で朝ごはんです。カップ焼きそばにキャベツとソーセージを入れ簡単に済ませます。

タープの上にトンボが ・ ・ ・

この後、撤収をして10時半頃キャンプ場を後にしました。


朝、関越自動車道に乗り 今回の目的地である猿ヶ京温泉の湯島オートキャンプ場を目指します。

息子も待望のキャンプなので楽しそうです。

お昼頃、猿ヶ京温泉の湯島オートキャンプ場に到着。
しかし今まで晴れていたのに突然、空は真っ黒になり叩き付けるような大雨に


午後3時頃、雨が上がり、晴れ間が ・ ・ ・
チャーンスとばかり、奥さんと息子と協力して大急ぎでテントを張りました。
テントを張り終わった後は、また雨が降り出し、断続的に夜まで降り続きました。 なので写真はありません。
とは言え、キャンプはスタートしました。明日は良い天気になるかなぁ。
2015年8月3日(月)

今日は、朝から待望の太陽が




我が家のサイトです。 ちなみにBサイトの川沿いです。

キャンプ場の様子。

朝食は、チルドのピザの簡単メニュー。この後にパンケーキも頂きました。

お腹がいっぱいになったところで、川遊びへ。
上流に向けて少し歩くと自然がいっぱいの清流が広がります。

川の水がメチャ綺麗です。透明度がすごい


夏場は、泳げます。ただし水が冷たいので注意です。
小さなお子さんにはライフジャケットか浮き輪が必須だと思います。

清流の先に、ナント滝を発見。後で管理人さんに聞いたところ 「子宝の滝」 という名だそうです。

大迫力です。

川沿いのいたる所で湧水が湧いていました。こんな湧水が集まって川になるんでしょうね。

川の横になにか黒いものが ・ ・ ・ ミヤマクワガタをゲット

サイトに持ち帰り観察した後、息子の意見で森に帰しました


お昼は、サイトでお蕎麦の簡単メニュー。 その後息子は、タープの中で夏休みのお勉強です。

キャンプ場の中にお風呂があります。極楽です。

夕食は、チキンレッグとチャーハンです。


2015年8月4日(火)

キャンプ最終日の今日もよく晴れました。

青空の下で朝ごはんです。カップ焼きそばにキャベツとソーセージを入れ簡単に済ませます。


タープの上にトンボが ・ ・ ・

この後、撤収をして10時半頃キャンプ場を後にしました。
2015年04月24日
久々のキャンプでテンションが上がっています。
天気は晴れ、ピーカンです。「今回は、埼玉県の秩父に行って来ました。
2015年4月18日(土)
準備完了。秩父に向け出発。

関越自動車道の花園インターを降り、そこから30分位走ると 「山逢の里キャンプ場」に到着。

今回は空いている為、サイトはチョイス出来ました。選んだのがここ。理由は、炊事棟・トイレに近いからです。

設営完了。サイトは広く、テントとタープを張っても十分余裕があり、焚火用の「U字溝」(使いませんでしたが)も付いていました。

今回のテントは一泊なので、コールマンのクイックテント「スウィフトピッチドーム270」 本体の設営は3分で超楽ちんです。
タープは同じくコールマン「ヘキサライトII」 を使いました。

お昼はお好み焼きです。簡単で美味しいです。

食事が終わったらサイトの近くの川へ。まだ冷たいので水には入らず、遊びました。小さなエビも捕まえました。

サイト周辺には、春がいっぱいです。まだ桜も咲いていてお花見?もできます。


キャンプをはじめた頃の息子はまだ幼稚園でしたが、この春 中学生になりました。でも久々のキャンプに大興奮です。


四葉のクローバー発見。

夕ご飯は、定番のバーベキュー、他のサイトからも煙がもくもくと上がっていました。
今回は着火剤は使用せず、小枝と落ち葉で火起こしです。大成功!

今日のお肉はこちら。美味しく焼けました。


2015年4月19日(日)
→
早朝は良く晴れていましたが、だんだん曇ってきました。
朝ごはんは、ピザです。チルドのピザを鉄板で焼きます。安い・簡単・美味しいのでお勧めです。

撤収時は、息子が大活躍。頼もしい限りです。

11時ちょうどにチェックアウト。環境、設備とも充実していて、とても良いキャンプ場でした。またリピートしたいくらいです。

最後に 「山逢の里キャンプ場」の紹介です。
静かで雰囲気のあるキャンプ場です。管理棟では、簡単な食品や槇などが売っています。車で10分位のところにスーパーもあります。


川沿いのサイトは電源サイト、道を挟んで炊事棟側が普通のオートサイトです。

お風呂がなかなか良いです。宿泊者は無料で利用できます。ただし石鹸・シャンプーはありません。


休憩所があります。寒いときや雨の日は良いかも。


お風呂付だと考えれば、コストパフォーマンスが高いキャンプ場です。もちろんシャワーもあります。
天気は晴れ、ピーカンです。「今回は、埼玉県の秩父に行って来ました。
2015年4月18日(土)

準備完了。秩父に向け出発。

関越自動車道の花園インターを降り、そこから30分位走ると 「山逢の里キャンプ場」に到着。

今回は空いている為、サイトはチョイス出来ました。選んだのがここ。理由は、炊事棟・トイレに近いからです。

設営完了。サイトは広く、テントとタープを張っても十分余裕があり、焚火用の「U字溝」(使いませんでしたが)も付いていました。

今回のテントは一泊なので、コールマンのクイックテント「スウィフトピッチドーム270」 本体の設営は3分で超楽ちんです。
タープは同じくコールマン「ヘキサライトII」 を使いました。

お昼はお好み焼きです。簡単で美味しいです。

食事が終わったらサイトの近くの川へ。まだ冷たいので水には入らず、遊びました。小さなエビも捕まえました。

サイト周辺には、春がいっぱいです。まだ桜も咲いていてお花見?もできます。


キャンプをはじめた頃の息子はまだ幼稚園でしたが、この春 中学生になりました。でも久々のキャンプに大興奮です。


四葉のクローバー発見。

夕ご飯は、定番のバーベキュー、他のサイトからも煙がもくもくと上がっていました。
今回は着火剤は使用せず、小枝と落ち葉で火起こしです。大成功!

今日のお肉はこちら。美味しく焼けました。


2015年4月19日(日)


早朝は良く晴れていましたが、だんだん曇ってきました。
朝ごはんは、ピザです。チルドのピザを鉄板で焼きます。安い・簡単・美味しいのでお勧めです。

撤収時は、息子が大活躍。頼もしい限りです。

11時ちょうどにチェックアウト。環境、設備とも充実していて、とても良いキャンプ場でした。またリピートしたいくらいです。

最後に 「山逢の里キャンプ場」の紹介です。
静かで雰囲気のあるキャンプ場です。管理棟では、簡単な食品や槇などが売っています。車で10分位のところにスーパーもあります。


川沿いのサイトは電源サイト、道を挟んで炊事棟側が普通のオートサイトです。

お風呂がなかなか良いです。宿泊者は無料で利用できます。ただし石鹸・シャンプーはありません。


休憩所があります。寒いときや雨の日は良いかも。


お風呂付だと考えれば、コストパフォーマンスが高いキャンプ場です。もちろんシャワーもあります。
2014年05月28日
2014年 5月 11日 (日)
→
最高気温27.7℃
早いものです。キャンプを始めた頃は幼稚園生だった我が子も 6年生になりました。
今回は3年振りにフラワーパークまでサイクリングに行って来ました。
片道10km、往復 で20km ・・・ 坂道もあるけど頑張ってほしいものです。
子供の自転車は3年前、僕が乗っていた黄色のマウンテンバイク。 子供も大きくなり大人用の自転車に乗れるようになりました。



群馬とんとん広場で一休み。 かわいい子ブタが見られます・・・でも食べられちゃうんだろね

この交差点を右折するとあとはひたすら下り坂です。

ぐんまフラワーパークに到着しました。

やったー

帰り道は、ひたすら下ったダンヒルを登らなくてはなりません。
乗っては、自転車から降り・・・の連続です。

上り坂を登り切るとあとは、下りの多い道を一直線です。
ぐりーんふらわー牧場で一休み。 かき氷を食べてホッとしました。

美味し~

この後は家まであと少しです。久しぶりに良い汗をかきました


早いものです。キャンプを始めた頃は幼稚園生だった我が子も 6年生になりました。
今回は3年振りにフラワーパークまでサイクリングに行って来ました。
片道10km、往復 で20km ・・・ 坂道もあるけど頑張ってほしいものです。
子供の自転車は3年前、僕が乗っていた黄色のマウンテンバイク。 子供も大きくなり大人用の自転車に乗れるようになりました。



群馬とんとん広場で一休み。 かわいい子ブタが見られます・・・でも食べられちゃうんだろね


この交差点を右折するとあとはひたすら下り坂です。

ぐんまフラワーパークに到着しました。

やったー


帰り道は、ひたすら下ったダンヒルを登らなくてはなりません。
乗っては、自転車から降り・・・の連続です。

上り坂を登り切るとあとは、下りの多い道を一直線です。
ぐりーんふらわー牧場で一休み。 かき氷を食べてホッとしました。

美味し~


この後は家まであと少しです。久しぶりに良い汗をかきました

2014年05月27日
2014年5月11日(日) 
今回は奥さんのお父さんと江の島、鎌倉、三浦半島に行って来ました。
天気は
直前まで雨の予報が出ており心配しましたがいい天気でホント良かったです。
まずは江の島へ~

富士山もバッチリ見えました。

お店も色々、楽しいです。



軟弱にもエスカレーターを利用
体力温存です。

展望台でバシャ

お昼は江の島の食堂で海鮮丼を頂きました・・・お味を期待してはいけません。量も驚くほど少なかった

海沿いを走り、いざ鎌倉へ

鎌倉の大仏です・・・十数年振りです。

駆け足で、三浦半島へ~。

今晩の宿、マホロバマインズに到着

夕日がきれいでした。

お部屋はなんと海の見える 3LDK・・・とてもリラックスできました。

夜のじゃんけん大会で福袋をGet

2014年5月12日(月)
日の出がとてもきれいでした・・・奥さんが撮りました。僕は爆睡中・・・

ホテルを9時頃チェックアウト。
横浜海の公園で潮干狩りを楽しみました。

頑張りましたが、今回はあまり採れませんでした。それでも楽しい潮干狩りでした。

てなわけで、1泊2日のぶらり旅は完結
楽しい2日間でした

今回は奥さんのお父さんと江の島、鎌倉、三浦半島に行って来ました。
天気は

まずは江の島へ~


富士山もバッチリ見えました。

お店も色々、楽しいです。



軟弱にもエスカレーターを利用


展望台でバシャ


お昼は江の島の食堂で海鮮丼を頂きました・・・お味を期待してはいけません。量も驚くほど少なかった


海沿いを走り、いざ鎌倉へ


鎌倉の大仏です・・・十数年振りです。

駆け足で、三浦半島へ~。

今晩の宿、マホロバマインズに到着


夕日がきれいでした。

お部屋はなんと海の見える 3LDK・・・とてもリラックスできました。

夜のじゃんけん大会で福袋をGet

2014年5月12日(月)

日の出がとてもきれいでした・・・奥さんが撮りました。僕は爆睡中・・・

ホテルを9時頃チェックアウト。
横浜海の公園で潮干狩りを楽しみました。

頑張りましたが、今回はあまり採れませんでした。それでも楽しい潮干狩りでした。

てなわけで、1泊2日のぶらり旅は完結


2014年05月06日
1年振りの更新です・・・さぼり過ぎ
2014年5月4日(日)
最高気温25℃
さあ、2014年 初キャンプです。 今回のテーマは川遊び・・・あまり寒くなくてきれいな川は無いかなぁ。
と言うことで、埼玉県の名栗渓谷に行ってきました。 最初は同じ名栗渓谷のSキャンプ場を予定していましたが、あまりの混雑で難民キャンプ場と化していたので急遽、上流の大鳩園キャンプ場にチェンジ
奇跡的に予約が取れました。
写真の右側に価格表が・・・祭日はオートサイト 5000円 ポッキリでした~

川沿いが良いなぁ~と ( しつこく ) リクエストした甲斐あって、広々とした川沿いのサイトをGet 出来ました。管理人さんありがとう

今回のテントは、Coleman の、スウィフトピッチドーム270です。本体だけなら 3分で設営、撤収は可能です(ペグ打ち除く ) タープは同社のヘキサライトIIです。 一泊キャンプはいつもコレです。設営が超かんたん、コンパクトなので 超 お気に入りです。

川には所々、橋がかけてあります。通常は、駐車場からサイトまで荷物を運んで川向こうでキャンプするようです。
我が家は、幸いオートキャンプのサイトをGetできたのでラッキーでした。 ただし環境はどこも非常にナイスですよ。

川沿いにバンガローがありました。新しい物と古い物が混在しています。もし泊まるのなら新しい方が良いな~。

お昼は、定番の焼きそばです(ほとんどいつも焼きそばです) でも美味しいからいっか
サイトの周辺には滝があり、川の水もすごく澄んでいて綺麗です。


網ですくいました。 非常に小さな 稚魚でした。小さな海老も捕まえました(夕方にはちゃんとリリースしましたよ)

西瓜も冷やしちゃいました。おおー感動です・・・これやりたかったんですよね。


西瓜大好きな子供も大喜びでした。

テントの上にお客さん発見。 小さなバッタ君です。

夕食は、鶏もも肉のハーブ焼きと牛肉 ・ 豚肉、冷凍ピラフです。簡単で美味しいので止められません


足元にはカセット式のストーブ・・・暖かいです。これがあると無いでは大違いです。

夜はお楽しみの焚火タイム

・・・おかげでポカポカになりました。

このキャンプ場は直火がOKでした (でも最後は掃除して現状回復がマナーです) 薪はキャンプ場周辺に沢山落ちていました。

焚火の最後には、焼き芋タイムです。 お芋は濡れた新聞で巻いて、その上からアルミホイルで包みます。後は30分間ほど赤く焼けた炭の中で蒸し焼きにします。

ジャーン・・・上手に焼けました
美味しそう ~

熱いお芋で身も心もポッカポッカになりました

楽しいキャンプの1日目が終わりました・・・おやすみなさーい

2014年5月5日(月)
最高気温18℃
朝起きたら曇り空・・・肌寒くストーブ 「カセット暖」 が活躍しました。フリースを着込み朝ごはんです。メニューはもちろんチルドピザです。


9時半頃撤収完了。 昨日はお風呂に入れなかったので近くの温泉で朝風呂に入りました・・・気持ちE~

温泉の前で、子供が かき氷を食べました~・・・曇り空で肌寒かったのですが「食べたーい」と注文。

シロップかけ放題だったので、子供はなぜか?イチゴとコーラをチョイス。 練乳もタップリかけました。練乳もかけ放題で200円は太っ腹です。

天気が心配だったGWキャンプでしたが、楽しい思い出をたくさん作ることが出来ました。
名栗渓谷の大鳩園キャンプ場は、また来てみたいと思えるキャンプ場でした。

2014年5月4日(日)

さあ、2014年 初キャンプです。 今回のテーマは川遊び・・・あまり寒くなくてきれいな川は無いかなぁ。
と言うことで、埼玉県の名栗渓谷に行ってきました。 最初は同じ名栗渓谷のSキャンプ場を予定していましたが、あまりの混雑で難民キャンプ場と化していたので急遽、上流の大鳩園キャンプ場にチェンジ

写真の右側に価格表が・・・祭日はオートサイト 5000円 ポッキリでした~


川沿いが良いなぁ~と ( しつこく ) リクエストした甲斐あって、広々とした川沿いのサイトをGet 出来ました。管理人さんありがとう


今回のテントは、Coleman の、スウィフトピッチドーム270です。本体だけなら 3分で設営、撤収は可能です(ペグ打ち除く ) タープは同社のヘキサライトIIです。 一泊キャンプはいつもコレです。設営が超かんたん、コンパクトなので 超 お気に入りです。

川には所々、橋がかけてあります。通常は、駐車場からサイトまで荷物を運んで川向こうでキャンプするようです。
我が家は、幸いオートキャンプのサイトをGetできたのでラッキーでした。 ただし環境はどこも非常にナイスですよ。

川沿いにバンガローがありました。新しい物と古い物が混在しています。もし泊まるのなら新しい方が良いな~。

お昼は、定番の焼きそばです(ほとんどいつも焼きそばです) でも美味しいからいっか

サイトの周辺には滝があり、川の水もすごく澄んでいて綺麗です。


網ですくいました。 非常に小さな 稚魚でした。小さな海老も捕まえました(夕方にはちゃんとリリースしましたよ)

西瓜も冷やしちゃいました。おおー感動です・・・これやりたかったんですよね。


西瓜大好きな子供も大喜びでした。

テントの上にお客さん発見。 小さなバッタ君です。

夕食は、鶏もも肉のハーブ焼きと牛肉 ・ 豚肉、冷凍ピラフです。簡単で美味しいので止められません



足元にはカセット式のストーブ・・・暖かいです。これがあると無いでは大違いです。

夜はお楽しみの焚火タイム




このキャンプ場は直火がOKでした (でも最後は掃除して現状回復がマナーです) 薪はキャンプ場周辺に沢山落ちていました。

焚火の最後には、焼き芋タイムです。 お芋は濡れた新聞で巻いて、その上からアルミホイルで包みます。後は30分間ほど赤く焼けた炭の中で蒸し焼きにします。

ジャーン・・・上手に焼けました



熱いお芋で身も心もポッカポッカになりました


楽しいキャンプの1日目が終わりました・・・おやすみなさーい


2014年5月5日(月)

朝起きたら曇り空・・・肌寒くストーブ 「カセット暖」 が活躍しました。フリースを着込み朝ごはんです。メニューはもちろんチルドピザです。


9時半頃撤収完了。 昨日はお風呂に入れなかったので近くの温泉で朝風呂に入りました・・・気持ちE~


温泉の前で、子供が かき氷を食べました~・・・曇り空で肌寒かったのですが「食べたーい」と注文。

シロップかけ放題だったので、子供はなぜか?イチゴとコーラをチョイス。 練乳もタップリかけました。練乳もかけ放題で200円は太っ腹です。

天気が心配だったGWキャンプでしたが、楽しい思い出をたくさん作ることが出来ました。
名栗渓谷の大鳩園キャンプ場は、また来てみたいと思えるキャンプ場でした。
2013年05月03日
GWは、群馬県 猿ヶ京温泉にある 湯島オートキャンプ場に行って来ました。
2013年 4月 27日 (土)
時々
朝、9時頃出発・・
GW中ですが道はすいていましたが、途中買い物をしたりで湯島オートキャンプ場にはお昼頃到着。
早速jテントの設営を開始。


何とか設営完了・・・この後ポツリポツリと雨が降ってきました。

我が家自慢のユニフレームのツーバーナーです

テーブルにごみ袋もセッティング。これが中々便利なんです。

隣のサイトのお子さん3人とお友達になれました。初対面ですがすぐ仲良くなれて子供も大喜びです。

2013年 4月 28日 (日)
時々
朝9時頃まで小雨が降っていましたが、その後は曇り時々晴れといった天気でした。でも風が強かったです。
朝食は定番のピザとコーンスープ。ピザはチルドでフライパンで温めるだけ、スープもインスタントの手抜きメニュー。
でも簡単で美味しいのでやめられません

午前中、大人はのんびりタイム、子供たちは持参のリモコン自動車やキックボードで遊んで過ごしました。

ここで湯島オートキャンプ場サイトの写真をアップします。
我が家の隣のサイトです。大きめのテントとタープの設営は可能です。

各サイトに立木はありますが、まだ育っていないので木陰はできません。でも高所なので夏でも涼しく過ごせると思います。

炊事棟です。お湯はでません。洗いもをする際、水が冷たかったです。

お昼は焼きそばを作りました。ツーバーナーと鉄板が活躍してくれました。

午後は近くにある匠の里へ・・・レンタサイクルを借りて約15分ほどですが坂道がきつかったです。

子供の希望で木工の家で便利BOXの作成にチャレンジです・・・「超楽しかった~」 真剣そのものでした。

夕食は簡単、お好み焼きでした。冷凍のシーフードミックスを入れましたが非常に美味しく出来ました。

山間部とあってGWとは言え、朝晩は冷え込みました。イワタニのカセットストーブが必需品です。

2013年 4月 29日 (月)
キャンプ最終日が一番いい天気でした。

朝、子供達に誘われて川の少し上流に探検に行って来ました。

なかなかの絶景です。昨日は子供達はこのあたりでカモシカを見たと言っていました。

気持ちイイ~

大きな石を足場にしてさらに上流へ。

湧水の雫が川に落ちていきます(右端です)

ダムの放流時以外は流れも急ではなく、浅い所で川遊びができます。かなり良い所です。

大人は撤収作業中、子供達は椅子を川側に並べて、最後のおしゃべりタイム。

最後は、フライシートを車にかけて乾かしました。

今回は、雨にも降られ、少し寒かったけど・・・とても楽しいキャンプでした。
2013年 4月 27日 (土)


朝、9時頃出発・・


早速jテントの設営を開始。

何とか設営完了・・・この後ポツリポツリと雨が降ってきました。

我が家自慢のユニフレームのツーバーナーです


テーブルにごみ袋もセッティング。これが中々便利なんです。

隣のサイトのお子さん3人とお友達になれました。初対面ですがすぐ仲良くなれて子供も大喜びです。

2013年 4月 28日 (日)


朝9時頃まで小雨が降っていましたが、その後は曇り時々晴れといった天気でした。でも風が強かったです。
朝食は定番のピザとコーンスープ。ピザはチルドでフライパンで温めるだけ、スープもインスタントの手抜きメニュー。
でも簡単で美味しいのでやめられません


午前中、大人はのんびりタイム、子供たちは持参のリモコン自動車やキックボードで遊んで過ごしました。

ここで湯島オートキャンプ場サイトの写真をアップします。
我が家の隣のサイトです。大きめのテントとタープの設営は可能です。

各サイトに立木はありますが、まだ育っていないので木陰はできません。でも高所なので夏でも涼しく過ごせると思います。

炊事棟です。お湯はでません。洗いもをする際、水が冷たかったです。

お昼は焼きそばを作りました。ツーバーナーと鉄板が活躍してくれました。

午後は近くにある匠の里へ・・・レンタサイクルを借りて約15分ほどですが坂道がきつかったです。

子供の希望で木工の家で便利BOXの作成にチャレンジです・・・「超楽しかった~」 真剣そのものでした。

夕食は簡単、お好み焼きでした。冷凍のシーフードミックスを入れましたが非常に美味しく出来ました。

山間部とあってGWとは言え、朝晩は冷え込みました。イワタニのカセットストーブが必需品です。

2013年 4月 29日 (月)

キャンプ最終日が一番いい天気でした。

朝、子供達に誘われて川の少し上流に探検に行って来ました。

なかなかの絶景です。昨日は子供達はこのあたりでカモシカを見たと言っていました。

気持ちイイ~


大きな石を足場にしてさらに上流へ。

湧水の雫が川に落ちていきます(右端です)

ダムの放流時以外は流れも急ではなく、浅い所で川遊びができます。かなり良い所です。

大人は撤収作業中、子供達は椅子を川側に並べて、最後のおしゃべりタイム。

最後は、フライシートを車にかけて乾かしました。

今回は、雨にも降られ、少し寒かったけど・・・とても楽しいキャンプでした。
2013年04月08日
グアム旅行 1日目
子供と海外旅行に行きたい~・・・思い立ってから3年。やっと念願がかなって いざ成田空港へ

2013年3月29日(金) 日本の天気は
朝、5時前に川崎の自宅から車で成田へ・・・成田空港近くの駐車場は、事前に予約を取っていた「シャトルパーキング」にお願いしましたが、送迎のタイミングや接客対応は口コミ通りGood でした。
空港へは予定通り7時過ぎに到着

すでにパソコンからWebチェックインを済ませているので、手荷物を預けて身軽になりました


JALグアム便です。いよいよ出発・・ちょっとドキドキ

離陸後、窓から写真をとりました。ここから約3時間半の空の旅です。


機内食は、マカロニにツナ缶とホワイトソースをかけたもの・・でしたが、非常に残念な味でした。

機内では、エコノミーでも各シートでTVやゲームを楽しめるので退屈することはありません。

グアムが見えてきました~。半袖Tシャツに着替えます

空港から ダラーレンタカーで カムリを借りました。ちょっとボロいけどエンジンはパワフルで大型のスーツケースも2個入りバッチリです。
レンタカーで、ニッコーグアムまで、緊張の連続です。「右、右、右~」 右側通行に慣れるまでハラハラどきどき

ニッコーグアム トレビアーンです。

ニッコーは、白亜のドカーンとでっかいホテルでした。花もいっぱい咲いていてリゾート感満点です。

エントランスは解放感満点で、徐々に気分も高まります


フロントです。素敵です。どんなお部屋に通されるのでしょうか?


部屋は48㎡と広々としています。清潔感もあり大満足と言っていいでしょう。

今回はタモン湾側のオーシャンフロント、高層階をリクエスト。海が美しく、真下には教会が見えます。


初日も泳ぐぞーとばかり、プールにGo

海もきれいです。ホテルの前はほプライベートビーチ状態。左側はガンビーチになります

ホテル前ビーチでシュノーケリングに挑戦です。

サンゴ礁には綺麗な魚がたくさん生息していました。



グアム旅行 2日目~4日目はこちら ↓
2013年 グアム旅行 2日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633161.html
2013年 グアム旅行 3日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633305.html
2013年 グアム旅行 4日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633355.html
子供と海外旅行に行きたい~・・・思い立ってから3年。やっと念願がかなって いざ成田空港へ


2013年3月29日(金) 日本の天気は

朝、5時前に川崎の自宅から車で成田へ・・・成田空港近くの駐車場は、事前に予約を取っていた「シャトルパーキング」にお願いしましたが、送迎のタイミングや接客対応は口コミ通りGood でした。
空港へは予定通り7時過ぎに到着

すでにパソコンからWebチェックインを済ませているので、手荷物を預けて身軽になりました



JALグアム便です。いよいよ出発・・ちょっとドキドキ


離陸後、窓から写真をとりました。ここから約3時間半の空の旅です。


機内食は、マカロニにツナ缶とホワイトソースをかけたもの・・でしたが、非常に残念な味でした。

機内では、エコノミーでも各シートでTVやゲームを楽しめるので退屈することはありません。

グアムが見えてきました~。半袖Tシャツに着替えます


空港から ダラーレンタカーで カムリを借りました。ちょっとボロいけどエンジンはパワフルで大型のスーツケースも2個入りバッチリです。

レンタカーで、ニッコーグアムまで、緊張の連続です。「右、右、右~」 右側通行に慣れるまでハラハラどきどき


ニッコーグアム トレビアーンです。

ニッコーは、白亜のドカーンとでっかいホテルでした。花もいっぱい咲いていてリゾート感満点です。

エントランスは解放感満点で、徐々に気分も高まります



フロントです。素敵です。どんなお部屋に通されるのでしょうか?


部屋は48㎡と広々としています。清潔感もあり大満足と言っていいでしょう。

今回はタモン湾側のオーシャンフロント、高層階をリクエスト。海が美しく、真下には教会が見えます。


初日も泳ぐぞーとばかり、プールにGo

海もきれいです。ホテルの前はほプライベートビーチ状態。左側はガンビーチになります


ホテル前ビーチでシュノーケリングに挑戦です。

サンゴ礁には綺麗な魚がたくさん生息していました。



グアム旅行 2日目~4日目はこちら ↓
2013年 グアム旅行 2日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633161.html
2013年 グアム旅行 3日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633305.html
2013年 グアム旅行 4日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633355.html
2013年04月08日
2013年3月30日(土)
→
2日目
グアムも2日目
今日は何をして遊ぼうかな

朝7時頃、朝市に行ってきました。

ここで朝ご飯です。これはチマキのような・・好きな味です

焼き鳥とチャーハン、春雨のコンボ・・美味しぃ~


ホテルに戻ったら、子供は一目散にプールへ

地形を利用した、全長72mのロングスラーダーです・・・さすがグアム!監視員もおらず放置プレイ状態です

下にマットを敷くためかスピートが半端じゃありません。 カーブでは遠心力で体が浮き上がります

お昼は、ホテルのブッフェレストラン「マゼラン」へ



ローストビーフから魚介類まで盛り沢山でした。これは海老と牡蠣のマリネ

デザートもいっぱいあります。 子供はイチゴケーキが気に入ってました

午後は、ニッコーから車で10分ほどの恋人岬へ。

海も空も青く輝いています。サンゴ礁もきれいです


夜は車で20分ほどのシェラトンラグーナへ・・たまたまポリネシアンショーの時間。ラッキー

階段のテラス部分から無料で観させて頂きました。火の棒を自由自在に操ります。カッチェエェ

夕食はシェラトン内の「ラ・カスカッタ」で食べました。魚介類・肉・野菜を選んでその場で焼いてくれます。グアムで一番美味しいレストランでした



夕食を終えニッコーへ・・・今日もたくさん遊びました。 グアムの2日目が終わりました

↓グアム旅行 1日目・3日目・4日目はこちら ↓
2013年 グアム旅行 1日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1632831.html
2013年 グアム旅行 3日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633305.html
2013年 グアム旅行 4日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633355.html



グアムも2日目



朝7時頃、朝市に行ってきました。

ここで朝ご飯です。これはチマキのような・・好きな味です


焼き鳥とチャーハン、春雨のコンボ・・美味しぃ~



ホテルに戻ったら、子供は一目散にプールへ


地形を利用した、全長72mのロングスラーダーです・・・さすがグアム!監視員もおらず放置プレイ状態です


下にマットを敷くためかスピートが半端じゃありません。 カーブでは遠心力で体が浮き上がります


お昼は、ホテルのブッフェレストラン「マゼラン」へ




ローストビーフから魚介類まで盛り沢山でした。これは海老と牡蠣のマリネ


デザートもいっぱいあります。 子供はイチゴケーキが気に入ってました


午後は、ニッコーから車で10分ほどの恋人岬へ。

海も空も青く輝いています。サンゴ礁もきれいです



夜は車で20分ほどのシェラトンラグーナへ・・たまたまポリネシアンショーの時間。ラッキー


階段のテラス部分から無料で観させて頂きました。火の棒を自由自在に操ります。カッチェエェ


夕食はシェラトン内の「ラ・カスカッタ」で食べました。魚介類・肉・野菜を選んでその場で焼いてくれます。グアムで一番美味しいレストランでした




夕食を終えニッコーへ・・・今日もたくさん遊びました。 グアムの2日目が終わりました


↓グアム旅行 1日目・3日目・4日目はこちら ↓
2013年 グアム旅行 1日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1632831.html
2013年 グアム旅行 3日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633305.html
2013年 グアム旅行 4日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633355.html
2013年04月08日
3013年3月31日(日)
→
3日目
グアム旅行の3日目の朝がやってきました天気は
気味ですが、雨の心配は無さそうです

かねてから予定していた釣りにチャレンジ・・いろいろポイントを探すも見つからずカヤックを借りて釣り開始。

成果は1匹だけでしたが、綺麗な魚が釣れ子供も大満足です。お昼頃までバケツで飼い、海に逃がしました。

今日のランチは ローンスターでステーキです。口コミで評判のお店です

店内はアメリカンのムードがいっぱいです。お客はほぼローカルの方たちです。

飲み物のサイズは、マックのLサイズより大きそうです

フライドオニオンは、特大サイズで直径30cm位ありました。

ステーキも大きいと聞いていたので、奥さんとシェアしました。

子供はハンバーガーです。大きいです。ビックマック3個分位でしょうか?

ランチの後は、そのまま リティディアンビーチ へ
ビーチ手前の道路はデコボコで大穴だらです。

グアムのタモン地区から約30分位で到着。ブッシュを通り抜けビーチへ。

ブッシュを抜けると 美しいビーチが・・・

ビーチでは白い砂とヤドカリ君がお出迎え。

限りなく透明に近いブルー・・・最高です。

子供とぷかぷか浮かんでみました。 ここは流れが速く、深い場所は危険です。

どこまでも青い海。グアムで一番美しいビーチです。

ビーチから戻ると、子供はプールへ。

ここのスライダーはかなりヤバイです。 でも子供はへっちゃら・・・みたいです。

お友達を作り、スライダーで大興奮です。

ホテルの部屋から見た夕焼けです。グアムでの最後の夕焼けです。


夕食は、タモンのホテル ウェスティン内、レストラン「テイスト」で頂きました。

ここで、好きな食材を選びます。

選んだ食材を手際良く焼いてくれます。

ブッフェで好きな料理を選びました。

デザートもしっかり食べ、満腹です。

部屋からの夜景です。ホテルでは、家族で「UNO」をして遊び、就寝。

グアム旅行 1日目・2日目・4日目はこちら ↓
2013年 グアム旅行 1日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1632831.html
2013年 グアム旅行 2日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633161.html
2013年 グアム旅行 4日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633355.html


3日目
グアム旅行の3日目の朝がやってきました天気は



かねてから予定していた釣りにチャレンジ・・いろいろポイントを探すも見つからずカヤックを借りて釣り開始。

成果は1匹だけでしたが、綺麗な魚が釣れ子供も大満足です。お昼頃までバケツで飼い、海に逃がしました。

今日のランチは ローンスターでステーキです。口コミで評判のお店です


店内はアメリカンのムードがいっぱいです。お客はほぼローカルの方たちです。

飲み物のサイズは、マックのLサイズより大きそうです


フライドオニオンは、特大サイズで直径30cm位ありました。

ステーキも大きいと聞いていたので、奥さんとシェアしました。

子供はハンバーガーです。大きいです。ビックマック3個分位でしょうか?

ランチの後は、そのまま リティディアンビーチ へ



グアムのタモン地区から約30分位で到着。ブッシュを通り抜けビーチへ。

ブッシュを抜けると 美しいビーチが・・・


ビーチでは白い砂とヤドカリ君がお出迎え。

限りなく透明に近いブルー・・・最高です。

子供とぷかぷか浮かんでみました。 ここは流れが速く、深い場所は危険です。

どこまでも青い海。グアムで一番美しいビーチです。

ビーチから戻ると、子供はプールへ。

ここのスライダーはかなりヤバイです。 でも子供はへっちゃら・・・みたいです。

お友達を作り、スライダーで大興奮です。

ホテルの部屋から見た夕焼けです。グアムでの最後の夕焼けです。


夕食は、タモンのホテル ウェスティン内、レストラン「テイスト」で頂きました。

ここで、好きな食材を選びます。

選んだ食材を手際良く焼いてくれます。

ブッフェで好きな料理を選びました。

デザートもしっかり食べ、満腹です。

部屋からの夜景です。ホテルでは、家族で「UNO」をして遊び、就寝。

グアム旅行 1日目・2日目・4日目はこちら ↓
2013年 グアム旅行 1日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1632831.html
2013年 グアム旅行 2日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633161.html
2013年 グアム旅行 4日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633355.html
2013年04月08日
2013年4月1日(月)
→
4日目 最終日
グアム最後の朝 ベランダにはビーチで拾ったグアムの思い出が・・・

子供の希望で、最後にカヤックをレンタルしました。

子供と最後の海へGo


ホテルのチェックアウトを済ませ、ニッコー最上階の中華レストラン桃李へ

グアムで一番美味しいと評判のレストランです。ブッフェを美味しく頂きました。

空港で出国手続きを済ませ、いよいよ帰国。

フードコートは、帰国の日本人観光客でいっぱいでした。

出発ゲートの通路は、シェパードとペアの警備員が警戒中。

飛行機が離陸。さよならグアム。また来たいな~

機内の様子。子供はアニメ。大人は映画を鑑賞していると時間はあっと言う間に経ちました。

機内食は、カツ煮弁当? 美味しく頂きました。

この後、成田には18時半頃到着。 グアムの4日間は夢のような楽しい時間でした。 いつかまた来るぞ~
グアム旅行 1日目~3日目はこちら ↓
2013年 グアム旅行 1日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1632831.html
2013年 グアム旅行 2日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633161.html
2013年 グアム旅行 3日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633305.html


4日目 最終日
グアム最後の朝 ベランダにはビーチで拾ったグアムの思い出が・・・

子供の希望で、最後にカヤックをレンタルしました。

子供と最後の海へGo



ホテルのチェックアウトを済ませ、ニッコー最上階の中華レストラン桃李へ

グアムで一番美味しいと評判のレストランです。ブッフェを美味しく頂きました。

空港で出国手続きを済ませ、いよいよ帰国。

フードコートは、帰国の日本人観光客でいっぱいでした。

出発ゲートの通路は、シェパードとペアの警備員が警戒中。

飛行機が離陸。さよならグアム。また来たいな~


機内の様子。子供はアニメ。大人は映画を鑑賞していると時間はあっと言う間に経ちました。

機内食は、カツ煮弁当? 美味しく頂きました。

この後、成田には18時半頃到着。 グアムの4日間は夢のような楽しい時間でした。 いつかまた来るぞ~

グアム旅行 1日目~3日目はこちら ↓
2013年 グアム旅行 1日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1632831.html
2013年 グアム旅行 2日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633161.html
2013年 グアム旅行 3日目 http://noburinn66.naturum.ne.jp/e1633305.html
2012年09月26日
9月に入っても暑い毎日が続きます。
3連休を利用して 群馬水源の森 に行ってきました。
2012年 9月 15日 (土)
時々
朝8:00 水源の森に到着。

キャンプスペースは半分は埋まっていました。
その為、息子と2人でテントを設営・・・平らな場所を選び設営、キャンプ用品のセッティングを入れて何だかんだで3時間以上かかりました。

テント設営後はもうお昼の時間です。メニューはラーメン!
最近気になる新製品のインスタントラーメンにフライドチキンをのせてみました。



キャンプ場の中の小川は水量が少なくチョロチョロですが、冷たくて飲めそうなくらいキレイです。岩魚も生息しています。

キャンプ場のトイレは、かなり清潔です。これは毎日掃除が入っていることもありますが、電気が全く通っていないため夜、虫が集まらないのも要因の一つかと思います。
トイレは男女別の他、バリアフリーも2室あり安心です。

午後は疲れからテントの中でウトウト・・・子供は小川で遊んだりで夢中。
そんなこんなで日もとっぷりと暮れました。

優勝の準備にかかります。炭火を起こしている間に奥さんが到着。家族揃って夕食です。
メニューは、お決まりのバーベキュー。今回はラムチョップと豚スペアリブですが買い過ぎの為、量が多すぎたかなぁ。

2012年 9月 16日 (日)
一時
今朝はとてもいい天気です。
午前中は、封歩道があるのでハイキングです。
子供を銭湯にスタート。

去年の水害で遊歩道もダメージを受けていてコースも荒れていました。

川の橋は所々落ちていていました。

知らないキノコが生えていました。うーん食べられるのかなぁ。知識がないのでチョット無理。

約40分ほどの冒険でした。いい汗かきました。

サイトに戻り一休みです。川で冷やしたスイカを頂きました。

夕食はお好み焼きです。美味しかったです。簡単だし、今後の定番になる予感
子供はキャンプ場で知り合った子供達と夜の小川で岩魚をゲット。



2012年 9月 17日 (月)
のち
朝から強い雨が降っています。
朝ごはんは、恒例のカップ麺です。高所の為、カップ麺はパンパンでした。

幸い雨は上がり曇り空に・・・慌ただしくテントを畳み撤収となりました
3連休を利用して 群馬水源の森 に行ってきました。
2012年 9月 15日 (土)


朝8:00 水源の森に到着。

キャンプスペースは半分は埋まっていました。
その為、息子と2人でテントを設営・・・平らな場所を選び設営、キャンプ用品のセッティングを入れて何だかんだで3時間以上かかりました。

テント設営後はもうお昼の時間です。メニューはラーメン!
最近気になる新製品のインスタントラーメンにフライドチキンをのせてみました。



キャンプ場の中の小川は水量が少なくチョロチョロですが、冷たくて飲めそうなくらいキレイです。岩魚も生息しています。

キャンプ場のトイレは、かなり清潔です。これは毎日掃除が入っていることもありますが、電気が全く通っていないため夜、虫が集まらないのも要因の一つかと思います。
トイレは男女別の他、バリアフリーも2室あり安心です。

午後は疲れからテントの中でウトウト・・・子供は小川で遊んだりで夢中。
そんなこんなで日もとっぷりと暮れました。

優勝の準備にかかります。炭火を起こしている間に奥さんが到着。家族揃って夕食です。
メニューは、お決まりのバーベキュー。今回はラムチョップと豚スペアリブですが買い過ぎの為、量が多すぎたかなぁ。

2012年 9月 16日 (日)


今朝はとてもいい天気です。
午前中は、封歩道があるのでハイキングです。
子供を銭湯にスタート。

去年の水害で遊歩道もダメージを受けていてコースも荒れていました。

川の橋は所々落ちていていました。

知らないキノコが生えていました。うーん食べられるのかなぁ。知識がないのでチョット無理。

約40分ほどの冒険でした。いい汗かきました。

サイトに戻り一休みです。川で冷やしたスイカを頂きました。

夕食はお好み焼きです。美味しかったです。簡単だし、今後の定番になる予感

子供はキャンプ場で知り合った子供達と夜の小川で岩魚をゲット。



2012年 9月 17日 (月)


朝から強い雨が降っています。
朝ごはんは、恒例のカップ麺です。高所の為、カップ麺はパンパンでした。

幸い雨は上がり曇り空に・・・慌ただしくテントを畳み撤収となりました

2012年08月22日
2012年8月18日(土)
時々
時々

朝5時、群馬の前橋(奥さんの実家)を出発
関越道に乗り、水上から一般道を一路尾瀬方面へ・・・。
今回の目的地は、尾瀬にほど近い山の中にある無料キャンプ場「群馬水源の森」です。
湯の小屋温泉を過ぎたあたりから、照葉峡に入ります。このあたりの景色は圧巻でした。

朝6時半頃、「群馬水源の森」に到着。しかし既にたくさんのキャンパーが陣取っていていましたが、運良く撤収するバイクのオジさんと入れ替わりでまあまあのサイトをゲットしました。

今回のは我が家のメイン テント / テント、小川キャンパルのラナとピスタ5です。
テントのデザインは気に入っているんですが、設営が少々面倒な気がします。でもカッコいいなぁ

昼過ぎ、突然の雷と滝のような土砂降りに・・
サイトのにも大量の雨水がタープ内にも流れ込んできてビックリ
対策の為、僕一人テント外で作業です。

ひどい雨でしたが、約2時間ほどでやみました。
子供は場内の川にGo ! 川はとっても綺麗で冷たかったです。川には岩魚が・・・なんと子供はアミで捕まえてきました。
魚、捕ったよ~

4時頃 車で30分ほど下った湯の小屋温泉にお風呂に入りにいきましたが、去年の水害で廃業のお風呂ばかり。たまたま尋ねた宿も廃業していましたが、お風呂は直したとのことで無料で入れてもらえ、ラッキー
でした。
お風呂の後は、ならまたダムを見学。デカかったです。

ダム建設時に使ったタイヤです。これもデカイ

夕食は定番のバーベキューと冷凍チャーハンでした。今回も牛肉がメインでしたが、子供と奥さんは豚肉の方が良いようす。食いつき悪し
次回は豚のスペアリブとチキンで攻めようかな~。


2012年8月19日(日)
時々
今朝は、気持ちの良い日差しがさしこみます。

顔をあらいます。川の水は冷たいです。

朝食は、ピザとホットドック。最近の定番です。美味しく頂きました。


周辺の散策に出てみました。
キレイな植物がいっぱいです。大自然を堪能しました。




カタツムリ発見!何十年振りに見ますが・・オイオイこんなにデカかったっけ?

水源の森周辺には、電気通っておらず飲料水も持参が必要です。
我が家も20ℓのポリタンをもっていきました。2泊のキャンプでほぼ使い切りました。
この周辺には湧き水が数箇所あるらしいです。次回は場所を突き止めます。

夕食はカレーとナンです。これも定番・・我が家でナンはキャンプの味になりました。

2012年8月20日(月)
最終日の朝です。天気もこの3日間で一番!快晴でした。


この後撤収があるので、朝食は簡単なカップ麺です。
天気が良い分、冷え込みも厳しくフリースを着込んでの朝食となりました。

自慢の小川のデラックスチェアにトンボが・・・秋だな~。
この後、ゆっくり撤収し12時頃、水源の森を後にしました。




朝5時、群馬の前橋(奥さんの実家)を出発

関越道に乗り、水上から一般道を一路尾瀬方面へ・・・。
今回の目的地は、尾瀬にほど近い山の中にある無料キャンプ場「群馬水源の森」です。
湯の小屋温泉を過ぎたあたりから、照葉峡に入ります。このあたりの景色は圧巻でした。

朝6時半頃、「群馬水源の森」に到着。しかし既にたくさんのキャンパーが陣取っていていましたが、運良く撤収するバイクのオジさんと入れ替わりでまあまあのサイトをゲットしました。

今回のは我が家のメイン テント / テント、小川キャンパルのラナとピスタ5です。
テントのデザインは気に入っているんですが、設営が少々面倒な気がします。でもカッコいいなぁ


昼過ぎ、突然の雷と滝のような土砂降りに・・

サイトのにも大量の雨水がタープ内にも流れ込んできてビックリ


ひどい雨でしたが、約2時間ほどでやみました。
子供は場内の川にGo ! 川はとっても綺麗で冷たかったです。川には岩魚が・・・なんと子供はアミで捕まえてきました。

魚、捕ったよ~


4時頃 車で30分ほど下った湯の小屋温泉にお風呂に入りにいきましたが、去年の水害で廃業のお風呂ばかり。たまたま尋ねた宿も廃業していましたが、お風呂は直したとのことで無料で入れてもらえ、ラッキー

お風呂の後は、ならまたダムを見学。デカかったです。

ダム建設時に使ったタイヤです。これもデカイ


夕食は定番のバーベキューと冷凍チャーハンでした。今回も牛肉がメインでしたが、子供と奥さんは豚肉の方が良いようす。食いつき悪し



2012年8月19日(日)


今朝は、気持ちの良い日差しがさしこみます。

顔をあらいます。川の水は冷たいです。

朝食は、ピザとホットドック。最近の定番です。美味しく頂きました。


周辺の散策に出てみました。
キレイな植物がいっぱいです。大自然を堪能しました。




カタツムリ発見!何十年振りに見ますが・・オイオイこんなにデカかったっけ?

水源の森周辺には、電気通っておらず飲料水も持参が必要です。
我が家も20ℓのポリタンをもっていきました。2泊のキャンプでほぼ使い切りました。
この周辺には湧き水が数箇所あるらしいです。次回は場所を突き止めます。

夕食はカレーとナンです。これも定番・・我が家でナンはキャンプの味になりました。

2012年8月20日(月)

最終日の朝です。天気もこの3日間で一番!快晴でした。


この後撤収があるので、朝食は簡単なカップ麺です。
天気が良い分、冷え込みも厳しくフリースを着込んでの朝食となりました。

自慢の小川のデラックスチェアにトンボが・・・秋だな~。
この後、ゆっくり撤収し12時頃、水源の森を後にしました。

2012年08月06日
2012年 7月 28日(土)
時々
今年も猛暑
こんな時はキャンプと海水浴で暑さを吹き飛ばそうと伊豆半島へ出発

今回のキャンプは、伊豆半島の少し内陸にある 河津オートキャンプ場です。標高300m位はあるでしょうか。幾分涼しく感じます。

木々も多く中々、いい感じです。サイトも広めでゆったりしています。

テントの設営が終わると夕食の準備です。今晩は定番のバーベキュー!早速、火起こしです。

今回はラムチョップ、豚スペアリブ、牛ヒレステーキ等。子供の好きなエビも焼いちゃいます。

ご飯は、冷凍食品のエビピラフ~
子供が喜ぶので今は冷食が定番となりました。
子供は空腹のあまり??つまみ食い・・・コラー


キャンプ場近くでカブトムシとコクワガタをゲット! でもライバルが多く大変でした

2012年 7月 29日(日)
時々
今日はいよいよ海水浴です。キャンプ場から20分位の今井浜にGo

今井浜は海が透き通っていてとても綺麗です。波もありボディボードも楽しめます。ビーチの左側には岩場もありカニや小魚、小エビ等も生息していて楽しく過ごせました

キャンプ場に戻るとサイト内は・・洗濯物でいっぱいです。

夕食はカレーとナン・・これも定番です。カレー作りの途中の写真ですがシーフードミックスもぶち込みました。


バーベキューの残りのお肉は鉄板焼きで頂きました。

夕食後の片付けは子供にも手伝わせます。もう10歳、少し戦力になってきたかも。

2012年 7月 30日(月)
最終日の朝は、カップ麺の朝食をとってから撤収。
楽しい3日間でした。このキャンプ場は遊具もあり、お風呂も無料でした。ただし川遊びは川まで徒歩5分ほどですが少し流れが速く岩がゴロゴロしていて不向きだと思います。



今年も猛暑



今回のキャンプは、伊豆半島の少し内陸にある 河津オートキャンプ場です。標高300m位はあるでしょうか。幾分涼しく感じます。

木々も多く中々、いい感じです。サイトも広めでゆったりしています。

テントの設営が終わると夕食の準備です。今晩は定番のバーベキュー!早速、火起こしです。

今回はラムチョップ、豚スペアリブ、牛ヒレステーキ等。子供の好きなエビも焼いちゃいます。


ご飯は、冷凍食品のエビピラフ~


子供は空腹のあまり??つまみ食い・・・コラー



キャンプ場近くでカブトムシとコクワガタをゲット! でもライバルが多く大変でした


2012年 7月 29日(日)


今日はいよいよ海水浴です。キャンプ場から20分位の今井浜にGo


今井浜は海が透き通っていてとても綺麗です。波もありボディボードも楽しめます。ビーチの左側には岩場もありカニや小魚、小エビ等も生息していて楽しく過ごせました


キャンプ場に戻るとサイト内は・・洗濯物でいっぱいです。

夕食はカレーとナン・・これも定番です。カレー作りの途中の写真ですがシーフードミックスもぶち込みました。


バーベキューの残りのお肉は鉄板焼きで頂きました。

夕食後の片付けは子供にも手伝わせます。もう10歳、少し戦力になってきたかも。

2012年 7月 30日(月)

最終日の朝は、カップ麺の朝食をとってから撤収。
楽しい3日間でした。このキャンプ場は遊具もあり、お風呂も無料でした。ただし川遊びは川まで徒歩5分ほどですが少し流れが速く岩がゴロゴロしていて不向きだと思います。


2012年06月18日
2012年6月17日(日)
→
昨年2年間育てたヘラクレスオオカブトの幼虫が蛹になる行程で蛹室を壊してしまいました。
結果幼虫は天に召されてしまうという悲しい思い出が・・・
そこで
世界最大のカブトムシ ・・・ヘラクレスオオカブト
の成虫の購入に踏み切りました
そして送られてきたのがコレ

さすが世界最大と言われるだけあってデカイです。オスの方は147mmとまずまずの大きさで大迫力!
背中は黄金色でまさに芸術です

メスの方は、ちょっと迫力に欠けるかなぁ・・・でも大事に育てます。

お休みの日に実家に帰り、息子に見せると大喜びでした~。



昨年2年間育てたヘラクレスオオカブトの幼虫が蛹になる行程で蛹室を壊してしまいました。
結果幼虫は天に召されてしまうという悲しい思い出が・・・

世界最大のカブトムシ ・・・ヘラクレスオオカブト
の成虫の購入に踏み切りました

そして送られてきたのがコレ


さすが世界最大と言われるだけあってデカイです。オスの方は147mmとまずまずの大きさで大迫力!
背中は黄金色でまさに芸術です


メスの方は、ちょっと迫力に欠けるかなぁ・・・でも大事に育てます。

お休みの日に実家に帰り、息子に見せると大喜びでした~。

2012年06月06日
2012年6月2日(土)
横浜の危険地帯? フィールド・アスレチック 横浜つくし野コースに行ってきました。
午前9時オープンですが、到着したのは10時近くの為、目の前の駐車場は満車・・・大人気です。
仕方なく徒歩10分位のところにある第3駐車場に車を置きました。
フィールド・アスレチック 横浜つくし野コースは、大人800円・小学生は500円。
フィールド内には、50のアスレチックとバーベキューの広場、遊具のあるトムソーヤ 冒険の森があり大人でも楽しめます。ちなみに大学生の団体も来ていました。
フィールドマップはこんな感じです! 50ものアスレチック
大人でもすべてクリア・・・出来るかなぁ

童心に戻って子供とチャレンジ~

はた目では大したことなく見えますが、滑り台はかなり難易度が高く大人でもビビります。
ドンドン行くぞ~

かなり本格的で難易度が高いアスレチックばかりです。かなりの体力が要求されます

難関! 池は桶に乗って渡ります

一つ間違えれば、池にザブーーン
結構、たいへんです!
バランスを取りながら、進みます。僕はアドバイスに徹して・・・パスしました

大きな アリ地獄? どの子供も楽しそうに走り回ってます。
もうすぐ ゴール です。ファイトー いっぱーつ

翌日は筋肉痛でベッドから起き上がるのも大変。あまりの痛さに、歩行困難になりました。
はっきり言ってメチャクチャ、大変です・・・ですが、身体を動かすって良いですね ♪ ♪

横浜の危険地帯? フィールド・アスレチック 横浜つくし野コースに行ってきました。
午前9時オープンですが、到着したのは10時近くの為、目の前の駐車場は満車・・・大人気です。
仕方なく徒歩10分位のところにある第3駐車場に車を置きました。
フィールド・アスレチック 横浜つくし野コースは、大人800円・小学生は500円。
フィールド内には、50のアスレチックとバーベキューの広場、遊具のあるトムソーヤ 冒険の森があり大人でも楽しめます。ちなみに大学生の団体も来ていました。
フィールドマップはこんな感じです! 50ものアスレチック


童心に戻って子供とチャレンジ~


はた目では大したことなく見えますが、滑り台はかなり難易度が高く大人でもビビります。

ドンドン行くぞ~


かなり本格的で難易度が高いアスレチックばかりです。かなりの体力が要求されます


難関! 池は桶に乗って渡ります


一つ間違えれば、池にザブーーン


バランスを取りながら、進みます。僕はアドバイスに徹して・・・パスしました


大きな アリ地獄? どの子供も楽しそうに走り回ってます。

もうすぐ ゴール です。ファイトー いっぱーつ


翌日は筋肉痛でベッドから起き上がるのも大変。あまりの痛さに、歩行困難になりました。
はっきり言ってメチャクチャ、大変です・・・ですが、身体を動かすって良いですね ♪ ♪
2012年05月20日


今日は待ちに待った潮干狩りの日
ゴールデンウィークには海岸が人で埋め尽くされたようです。
5月5日は3万8千人とニュースで見ました

奥さんと子供は群馬を朝4時に出発!川崎で僕と合流し一路、横浜海の公園へ~。
海の公園には8時前に到着しましたが、ゴールデンウィークを過ぎていたせいか駐車場へは楽々入れました。
とは言え、既にたくさんの家族連れがスタンバイ

ちなみに海の公園 磯浜駐車場から徒歩5分のところに100円ローソンがあり、氷や帽子、飲み物を買いました。とっても便利です。
そんなこんなで8時過ぎ、海岸へ・・・今日は日差しも強くポカポカです。
サンシェードテントを木陰に張り、潮干狩り開始~


潮干狩り初体験の子供は、夢中で貝をさがします。

バックは八景島シーパラダイス



大人達もみんな真剣。

潮が引き始めたら、もう熊手の方が主役!貝が集まっている場所が狙い目でしょう。

途中で収穫のチェック

結局2時間で4キロ位とりましたが、食べきれないので少し海岸に逃しました。

潮干狩りは大量でご機嫌です・・・実は左手を怪我していたのでゴム手袋をして挑戦してました。

横浜の海の公園での潮干狩りは、なんと無料!しかも貝は天然です。
※駐車場は有料ですが・・・